• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くろやん@VB311のブログ一覧

2024年01月21日 イイね!

マフラーのネジ

マフラーのネジ
本日のネタ~

少し前から気になっていたマフラーフランジ部のネジを交換する
強度区分が低いのが気になる

alt

4が使われている
マフラーのボルトには比較的引張強さが高く、熱膨張率が低いものがいいでしょう
折れたり、かじったり、緩んだりしにくいのがいい訳ですね

その観点から素材を評価してみる
ます強度区分4.8のボルト
引張強さ400[N/mm2]
素材はSWCH10Rであると仮定して、
低炭素鋼(0.08C~0.12C) になる
熱膨張率 11.3~11.6×10⁻⁶
[1/k]

次は強度区分8.8のボルト
引張強さ800[N/mm2]
素材はS45Cであると仮定して、
中炭素鋼(0.40C~0.50C) になる
熱膨張率 10.7×10⁻⁶
[1/k]

次は強度区分10.9のボルト
引張強さ1000[N/mm2]
素材はSMC435であると仮定して、
中炭素鋼(0.40C~0.50C) になる
熱膨張率 12.5×10⁻⁶
[1/k]

次はステンレスボルトについても考える
強度区分A2-70のボルト
引張強さ700[N/mm2]
素材はSUS304であると仮定して、
熱膨張率 17.3×10⁻⁶
[1/k]

経験からもマフラーにステンレスボルトは絶対に使いませんが
比較用に一応評価してみる
こうしてみると、ステンレスは鉄の約1.5倍は伸びる事が分かる
緩みの観点からもあまりいいものでは無いですね
かじりについては摩擦熱とか潤滑とか熱伝導率の話になって難しいですが
チタン、アルミ、ステンレスはかじりやすい素材であるのは有名かと思う

そんな訳で、鉄系素材を使った高強度ボルトを使う
alt
選んだのはこちら、ボルトは強度区分10.9のフランジボルト
ナットは緩み防止を狙って8Tのスカートナット
強度区分違うの?と思うかもしれませんが
普段使うネジ屋に欲しいサイズの8.8のボルトも10Tのナットもありませんでしたw
仕方がないので変な組み合わせ
とは言っても、強度は元の4.8より2倍は狙えます

alt
取り付け、ネジ部にはスレッドコンパウンドを塗っておく
外せなくなると困るので💦

alt
後ろ側のフランジ部も交換する

これで安心して乗れる
とは言っても、こんなサイズで軽いマフラーにはここまでの強度は要らないでしょう
元々M10のボルトだしw
Posted at 2024/01/21 21:27:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2024年01月20日 イイね!

シュラウド作り~の続き

シュラウド作り~の続き
本日のネタ~

先週に引き続き、友達のサニーの部品作り

alt
先週穴を開けた板にファンを取り付ける
ネジを切って、配線の穴を開けて完成!ッと言いたかったのですが
御覧の通りステーとファンが干渉して削る羽目になりました💦
欲張ってデカいファンを入れようとした結果がこれですw
他の変更点は、取り付けネジが耳たぶみたいな樹脂部品を取り付けてから付けるのが標準みたいですが
なんか弱そうだったので使わずに、M4ネジ8本で取り付けました

alt
ここまで作ったので、後はオーナーにお任せ、 好きなように塗装するでしょう

alt
お次は足回りを少々~ここまで出来たので、次はストラットを取り付けようとしたのですが

 alt
色々と痛んでいたのでハブ周りを分解整備することにしました
全然進まん!
バラシてびっくり、前に触った人は素人でしょう
プレロードはかけすぎでベアリングはやけ気味、シール勘合部変形、叩いた?
グリス入れすぎで溢れているし、割りピンのサイズも違う、キャップはベコベコ
ハブボルトはなぜか?長いのを切って使っている
部品自体はサニトラ後期用を流用ですが、組み方があまりにもひどいです
どーするか・・・
Posted at 2024/01/20 22:58:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2024年01月14日 イイね!

シュラウド作り~

シュラウド作り~本日のネタ~

友達の家に行って、サニーの部品を作る
クーリングファンのシュラウドですね

タイトルにある通りアルミの板をくり抜いて製作する
A5052のt=3
訳が有って押し込み式の電動ファン化することに
手持ちの部品と隙間の関係ですね

alt
穴を開けまくって、その後はヤスリで削る
原始的な方法ですね
形状は私に一任されているので、勝手に作るw

alt
こんな感じになりました、3㎜厚なので結構大変💦
穴径はΦ290にしてあります
やりたいことは分かるかと思います、12インチファン用ですね

alt
車体に付けるとこんな感じ、今日はここまでです
後はファンを付ける為のネジ穴等を付ける
今回はデビスクレイグのファンを使うのですが、果たしてどんな結果になるかな?
Posted at 2024/01/14 23:00:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2024年01月13日 イイね!

ネジ交換~

ネジ交換~
本日のネタ~

タイトルにある通りネジです、デフオイル交換の為に下に潜っていたら・・・
マフラーステーを車体に止めるステーが目に付きました
これは年末にマフラー屋に製作してもらったマフラーの一部ですが
強度区分が4のボルトが使われていました
鉄製でクロメート、セレート付きのフランジボルトである事はいいのですが
力の掛かる所にこのボルトは気になる
本来は高強度ボルトである7以上にするのが一般的かと思うので交換することに

alt
手持ちで良さそうなのを選定する
M8×30 半ネジ 並目 小形 強度区分8 クロメート のにしました
当然ナットも高強度の小型を使用する
普段フランジナットは使わないので、スプリングワッシャーで緩み止めをする

alt
取り付け後はこんな感じ、まあ大した差ではありませんが
なるべくトラブルが起きないように、対策をしておきたいものです
これだけで引張強度は2倍になりますからw
ボルトにも注意していきたいものです、純正と言うベターな方法もありますが
入手出来ない場合や変更したい時などは注意が必要

おまけ~
ついでにマフラーフランジのボルトも確認してみましたが・・・
4のでした、おいおいまじかよw
自動車用のを手配しなくては、今度交換する予定
Posted at 2024/01/14 00:00:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2024年01月07日 イイね!

木を削る

木を削る
今回のネタ~

タイトルにある通り、木です
今年も少しずつモノづくりをしていこうと思っています

第一弾はノブを作る
去年も作りましたが、よりしっくりくるのを目指して再挑戦
alt
まずは角を落として、円筒に近づける
黒檀は硬くて加工がしにくいですね、そもそも木の加工は得意では無いしw

alt
お次はノミとヤスリでもう少し丸くする
まあまあ丸くなったかな?
これなら何とか旋盤に銜えられそう、後は家族にお任せで綺麗な円筒にしてもらう

黒檀を好んで使っていますが・・・最近太めの木材あまりありませんね~
なんでもかんでも入手難の時代か?

今度はどんな形にしようかな~やっぱりらっきょう型?
Posted at 2024/01/07 22:31:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #ゴリラ スパークプラグの交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2033585/car/2881973/7810751/note.aspx
何シテル?   05/26 21:20
ぼちぼちやります。よろしく~ 車好きでも走り屋じゃないんで煽んないでね レースよりドライブ派なので・・・ のんびり景色を見ながらと
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/1 >>

  12345 6
789101112 13
141516171819 20
21222324252627
28293031   

愛車一覧

日産 サニーバン 日産 サニーバン
平成8年~放置の車 令和2年公道復帰 ポンコツですがちょっとずつ直していきます 令和6 ...
ホンダ ゴリラ ホンダ ゴリラ
ゴリラも仲間入りしました
スズキ マイティボーイ スズキ マイティボーイ
車のいじり方を教えてくれた車です Lタイプ エアコン付き カートの様な走りでした こい ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
初の自分名義の車 S44 1600SSSクーペ前期 車の楽しさを教えて貰った車です ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation