• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くろやん@VB311のブログ一覧

2022年07月30日 イイね!

点火系強化~6AL

点火系強化~6AL
今日も暑いね~
外に居ると汗だくになる💦

今回は6ALの取り付け、配線の変更は前に済ませてあるので
物理的に取り付けるのが主になる

alt
前に製作したステーはアルマイトから戻ってきました
6ALに合わせて赤にしてみました
一つ銀色のはタコアダプター用に新たに作った物、もう色はこのままでいいや

alt
タコアダプターはこれ、結構大きいですね
電圧式タコメーター+フルトラからの信号なので、8910を使う

alt
末端はこのままでは使えないので加工します

alt
コネクターにしました

タコアダプターの準備が出来たので、ステーを組み立てます
alt
こんな感じ、この上に6ALが乗ります

alt
タコアダプターは下に隠します

alt
準備が出来たので、車に付けます
狭い隙間に無理やり押し込む

alt
6ALの方も6端子コネクターを取り付けておきます
こうしておくと交換が簡単

alt
台の上に乗っけて、コネクター付けて、バッテリー戻せば完成
因みに、レブリミットは8気筒設定で3000rpm
マイカーは4気筒なので6000rpmになるといい感じに点火カット

alt
点火時期を確認して完成

走ってみての感想は、ちょっとトルクが太くなったのと、レスポンスが良くなった
綺麗に燃えていそうですw

やっぱりこの手のアメリカ製品は点火が強力ですね、国産品には無い強さがある
その分消費電力が多くて、図体もデカいけど
さすがマルチスパークと言ったところですね
問題は本体の耐久性と、デスビキャップ&ローターと、プラグの消耗でしょうか?
消耗の速度が許容範囲内だといいのだけれど・・・

あと燃費が少しでも伸びてくれると嬉しいですね
alt
今日満タンにして、11.55㎞/Lでした
冷房入れた上で通勤だとこんなものしか走りません
Posted at 2022/07/30 19:40:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2022年07月24日 イイね!

暑い日にはこれ!

暑い日にはこれ!
今日も炎天下の中で作業をしていたので
ビールが美味い!

alt
スーパードライの生ジョッキ缶

まあビールの話は置いておいて
オイルフィルターねた
alt
いつもこんな感じでぶった切ってます

alt
やっていることはパイプカッターと同じですね

alt
中にエレメントが入っています
左が今回外したマイカーで使ったやつ、右が家族のハイゼットで使ったやつ
共に走行距離3000㎞
御覧の通り、色の付き方は雲泥の差ですね
キャブは燃料制御が雑なのがよくわかります
Posted at 2022/07/24 20:48:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2022年07月24日 イイね!

点火系配線変更

点火系配線変更
今回のネタは、前回に続いて点火系
MSD 6AL搭載を考えて、点火系の配線を変更します

基本は6ALを取り付け出来る様に変更を加える訳ですが、おまけ機能も付ける
注意点は、
①6ALの電源は結構大きな電流が流れる 1A/1000rpm
②6ALの主電源はトランジスタ制御でIGN.SWに連動するが漏れ電流が大きい
③タコアダプターを付けないとタコメーターが動かない
④簡単にフルトラに戻せる様にすること
この辺を配慮して配線します

alt
こんな感じにしました
バッテリーから直で電源を取り、パワーリレーで制御する
6端子コネクターを使って、フルトラと6ALを切り替える
フルトラの時はタコアダプターを取り外す

リレーとヒュージブルリンクを取り付けてそこから電源を引き直すだけですね

まずは取り付けステーを作ります
alt
何時ものアルミの板で作りました A6063

alt
配線し直してこうなりました
大分ごちゃごちゃしてきましたね、今回はダミー抵抗はやめました
ここまで弄ってしまうと。もう純正風にはならないのでいらないでしょう

alt
6端子コネクターにこのジャンパーを取り付けるとフルトラになるようにしました
6ALを付ければマルチスパークになる
まだ6ALを取り付けしていないので、今回はフルトラで行く

配線が出来たのでテストドライブに行きます
今回も箱根、定番の場所
alt
今日は霧が出ていて今一つですね
エンジンの調子は良好、フルトラでもリレー制御の方が電圧降下が少なくていいのかな?
Posted at 2022/07/24 20:24:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2022年07月18日 イイね!

点火系強化計画

点火系強化計画
今回は点火系の話~

周りに触発されてやる気になりました、必要に駆られた訳ではなく
試しにやってみたくなった訳です

マルチスパーク化!
alt
これ、MSDの6ALの古いやつ、これを付けてみようと思います
最新のでは無いのか?と思うかもしれませんが、わざわざ買いなおす気にもなれないので
これで行きます
まずは簡単な動作確認、主にタコメーターのですね
マイカーは関東精器の電圧式のを使っているのですが、動くかやってみます
結果は動きませんでした、予想通りではありますw
タコアダプターを買わない行けませんね

お次は設置場所の検討、とは言ってもこのデカさ(200×100ぐらい)あるので置ける場所は限られています
バッテリーの横ぐらいしか無いでしょう
熱の事を考えると車内のが良いとは思いますが、作動音がうるさいのでエンジンルームに入れます
壊れたらその時はその時だ、簡単にフルトラに戻せる様にしておけばいいでしょう

alt
今度は取り付けステーを作ります
いつも通りアルミの板とアングルで作ります、加工が簡単ですからね

alt
切るのも、穴を開けるのも簡単なのでよく使います

alt
で、こんな感じにしてみました
現物合わせで切ったり穴掛けてますので、見た目は今一つですね、自分の車だから良いかw
今回は見た目重視で、アルマイト仕上げにしようかな?

おまけ話~
皆さん点火系って何を使っていますか?
ポイント式?フルトラ?
CDIやマルチスパークのを追加するのも定番かと思います
私はフルトラ+強化コイルの組み合わせをよく使いますが、たまにCDIも使ったりしてました
性能的に悪くは無いのですが、信頼性とプラグの消耗の速さ的にあんまり気乗りしない面もある
ほかには、動作時の高周波音が嫌いと言うのもある
あのキーンッ て音

で、今回はMSDの6ALを使う訳ですが、手持ちにあるってのもありますが
作動音が比較的低いのが個人的にはいい点でもある
とは言っても自分の車に付けるのは今回が初めてです

過去に
alt
こんなのとか

alt
こんなのとか

alt
こんなのは使ったことありますが、MSDのは無かったです

alt
MSDで使ったことあるのはコイルぐらいですね

6ALは定番の製品だから問題はなさそうだけどどうかな? 
Posted at 2022/07/19 00:03:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2022年07月17日 イイね!

テストドライブ

テストドライブ
本日はドライブ~
天気はいいけど、とても暑い!

リアショックを交換したので、テストも兼ねて流しに行きます
alt
ビルシュタインのB6を買ってみました、注文から7ヶ月w
交換はナット4個だけなので簡単です

alt
近場に流しに行きます
まずは伊豆縦貫を通って、箱根を目指す

alt
何時もの駐車場、ハコPで休憩
やっぱり純正サスとは感じが大分違いますね
少々硬さはありますが、いい感じに踏ん張ってくれます
バンにスポーツショックってのも変かもしれませんがw
Posted at 2022/07/17 19:01:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「[整備] #ゴリラ スパークプラグの交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2033585/car/2881973/7810751/note.aspx
何シテル?   05/26 21:20
ぼちぼちやります。よろしく~ 車好きでも走り屋じゃないんで煽んないでね レースよりドライブ派なので・・・ のんびり景色を見ながらと
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/7 >>

      1 2
345678 9
10111213141516
17 181920212223
242526272829 30
31      

愛車一覧

日産 サニーバン 日産 サニーバン
平成8年~放置の車 令和2年公道復帰 ポンコツですがちょっとずつ直していきます 令和6 ...
ホンダ ゴリラ ホンダ ゴリラ
ゴリラも仲間入りしました
スズキ マイティボーイ スズキ マイティボーイ
車のいじり方を教えてくれた車です Lタイプ エアコン付き カートの様な走りでした こい ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
初の自分名義の車 S44 1600SSSクーペ前期 車の楽しさを教えて貰った車です ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation