• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くろやん@VB311のブログ一覧

2022年04月30日 イイね!

エンジン取り外し

エンジン取り外し

やっとゴールデンウィークだ!

と、いう訳で初日は友達の家に遊びに行きました
サニーのエンジンを下ろします

alt
補器類を外していきます
写っているのは私とオーナー、ということは?

alt
もう一人登場

alt
HT0301さんでした
ハコスカをサニーで包囲w

さて作業に戻ります
alt
で、いきなり完了
手が汚れるので写真は撮りにくいんですよね
今回は比較的うまくいったかな?

alt
やっぱりこれはやるわけです、1人力
次はエンジンルーム内の整備が必要
私の仕事はワイヤーハーネス周りかな?

メモ
下ろしたエンジンはミッション合わせて、サニトラ中期ロングボディ用のA12でした

おまけ話~
alt
コレの修理依頼?を受けました、大森の水温計
全く動かないという事でした

alt
このカシメを外すのと、戻すのが大変です
そして綺麗には出来そうもない、直ったとしてもここは勘弁してもらいましょう

それでは分解
alt
簡単な回路していますね
ざっと調べた感じでは、電源回路と照明に問題あり
これなら直せそうですね、ただし精度の方は保証出来ないです
極端にズレなければいいでしょう
照明は単純に玉切れなので、LED化しようかな

今度はメーターをネタにする予定
Posted at 2022/04/30 23:06:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2022年04月28日 イイね!

なんか釈然としない(-_-;)

なんか釈然としない(-_-;)
今日は先日から続いていたアイドリング不調の続き
結果から言えば直りました
なんだけど釈然としない(-_-;)
原因がいまいちハッキリしない、あれこれ外したり戻したりしていたら直っていました

alt
まずはフローガイドバルブを綺麗にしてみる

alt
パーツクリーナーを吹いてみました
直後はアイドリングしなくなりますが、その後は普通にするようになる
まあ可燃性のガスを入れた訳ですから、混合気が濃くなり過ぎたのでしょう

alt  
もしかしてタンク内圧が変化して、油面が変化でもするのか?
なんて考えてみたのですが、タンク内圧が少々変わっても油面は変わらないようです

もう一つは
alt
ブレーキマスターバック行きのホースを外したり、付け直してみたりしてみる
それとマスターバックの穴あきチェック
とりあえずエアー漏れはないようでした
そんな感じてテストして、ホースを戻したら・・・不思議と不調は直っていました
一体原因は何だったのでしょう?触っていた箇所からしてホース周りな気がするですが
確証は持てないです、モヤモヤ
しばらくは様子見ですね

マスターバックもぼろいので、そろそろ寿命かもしてないし、ホースも状態がイイとは言えないし
古い車の維持は大変ですねw
Posted at 2022/04/28 21:36:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2022年04月24日 イイね!

綺麗に燃えている感じ?

綺麗に燃えている感じ?
今日もエンジン点検!

最近続いている謎のアイドリング不安定
先日バルブクリアランス調整をしてみたわけですが
結果は変化なし

alt
今度はPCVバルブの点検、清掃をしてみる
オイルでべたべたですね、少なからずオイルミストは吸い込んでいるでしょう
特にぶん回した後にオイルが回り込んでくるのは確認済みです
もしかして、オイル交換時に入れた添加剤が良くなかったのかな?

他にもガスケット周りにパーツクリーナー吹いて、二次エアーの確認してみたり
ダイヤフラムの確認してみたりしたけど、特に問題なし

alt
燃料フィルターにゴミも水も無いし・・・

とりあえずプラグの確認をしてみる
alt
?4番も綺麗に燃えましたね
プラグはL45-PX(NGK=6番)なので、煤けやすいはずですが問題は無い感じですね

alt
元はこんな感じ

いよいよ分からなくなってきましたね、圧縮測定も必要かな?
あと調べてないのは、ブレーキマスターバックとかも古いし怪しいかな
Posted at 2022/04/24 21:53:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2022年04月23日 イイね!

一人ツーリング

一人ツーリング
今日は天気がいいので、久々にゴリラを引っ張り出してきました

alt
隣の車が大きく見えます
当然バイクが小さいだけですがw

alt
地元をプラプラします
道が半分草に浸食されてるぐらいの田舎道

alt
地元の桜も葉っぱが出てきて、そろそろ終わりですね
八重桜が多く植わっています、種類は知らん

alt
山道を登ると油温が上がりますね
非力なのでほとんどフルスロットルですから

alt
帰ってきたらオイル交換をします
あんまり乗らないで放置だったので、前回は1年前ですね

alt
あんまり色は変わらないですね
対して乗っていないのでこんなものかな?

alt
使うオイルは何時ものこれ、もったいないので前回の残りも使う
15W-50で少々硬いですが、寒い時は乗らないので何ら問題はないです

 alt
このボトルは入れやすいのもいい
むしろこれを理由にモチュールばかり使っている気もするw

alt
最後にオイル量確認してOK
Posted at 2022/04/23 22:14:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2022年04月23日 イイね!

バルブクリアランス調整

バルブクリアランス調整
少し前からのアイドリング不安定問題の続き~
プラグを交換しても変化は無かったです
今度は試しに、バルブクリアランスの調整をしてみる

エンジンを載せ替え後一度もしていなかったので、狂っているとか?
alt

まずは冷間時に確認がてら調べていたら・・・
意外とバラバラになっていました
前回、調整した順番にどんどん広くなっているw
時間を掛け過ぎて調整中に冷めてしまったのかな?
気になったら再現実験!
暖気してから前回調整した順番と同じ順に時間を置きながら確認していくと
全部0.35㎜に揃っていました、測った時はw
で、冷めるとバラバラになる、温めてもバラバラになる
今まで調整ミスってましたねこれは(;^ω^)
このことを考えると摩耗はほとんどしていないことになりますね
エンジンを組んでから17660㎞走ったわけですが、この程度では摩耗は進まないのかな?

私は普段1番の排気から調整をするのですが、そこを基準に考えると
温間時に0.35に合わせると、冷間時(今回は外気温25℃)で0.30ぐらいになっていました
使う部品によって熱膨の度合いは違うので一概には言えませんが
マイカーの場合は0.05変わるようです
と、いう事は?冷間時にじっくり0.30に合わせておけば
温間時に0.35になるはずです、多分

alt
せっかくカバーをはぐったので、ネジの緩みを確認をしておく

alt
ヘッドボルトは四隅が少し緩くなっていました
なんでだろ?

そろそろ本題の調整に移ります
alt
冷間時に0.30にしておきます
時間をかけてじっくりとw

おまけ、ヘッドを見ていて気付いたこと
alt
これ見て何か気づきませんか?
色が黒っぽいかと思います、 オイルが流れたり溜まったりするところが特に
触ってみると直ぐに落ちるんですが・・・実はこれ添加剤のモリブデンでした
意外と残るんですね~

alt

オイルフィルターをバラしても結構出てきます
まあいいか

作業に戻って
alt
ガスケット戻して

alt
カバーを戻して、これは塗りなおしたものですね

alt
エアークリーナーも戻す 

走ってみての変化は?
タペット音は静かになりました、けれどもアイドリングの不安定なのは変化なし
今回も的外れだったようです(-_-;)

一応温間時に狙い通りの隙間になっているかも確認しておきます
alt
調整が必要か?と思いきや

alt
丁度いい感じになっていました
エンジンって結構伸び縮みするんですね
Posted at 2022/04/23 21:44:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「[整備] #ゴリラ スパークプラグの交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2033585/car/2881973/7810751/note.aspx
何シテル?   05/26 21:20
ぼちぼちやります。よろしく~ 車好きでも走り屋じゃないんで煽んないでね レースよりドライブ派なので・・・ のんびり景色を見ながらと
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/4 >>

     12
34 56789
10111213141516
171819202122 23
24252627 2829 30

愛車一覧

日産 サニーバン 日産 サニーバン
平成8年~放置の車 令和2年公道復帰 ポンコツですがちょっとずつ直していきます 令和6 ...
ホンダ ゴリラ ホンダ ゴリラ
ゴリラも仲間入りしました
スズキ マイティボーイ スズキ マイティボーイ
車のいじり方を教えてくれた車です Lタイプ エアコン付き カートの様な走りでした こい ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
初の自分名義の車 S44 1600SSSクーペ前期 車の楽しさを教えて貰った車です ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation