• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くろやん@VB311のブログ一覧

2024年03月30日 イイね!

ファンの取り付け

ファンの取り付け
今日のネタ~

最近長々とやっていた、コンデンサー用ファンの取り付け

アルマイト屋から上がって来たので、いよいよ取り付け
alt
まずは作ったステーの塗装から
?写真が逆向き

 alt
 この辺に無理矢理押し込む

 alt
このステーがある為に入れるのが大変です

alt
まずは作ったゲタのようなステーを取り付ける

alt
次に板にファン等を取り付け、下準備する

alt
振動してコアに接触すると困るので、ゴムを噛ませておく

alt
車に取り付けるとこんな感じ
コンデンサーの面積に対してファンの面積は狭いですが、無いよりはいいでしょう

 alt
ステーを戻す
これがある為に大きなファンが入りません、かと言って小さいのいっぱい並べるのもね~

alt
グリルを戻すとほぼ分からない感じかな?
狙い通りにはなりました

 alt
上から見るとこんな感じ
 見ての通り、グリルの一部が出っ張っているのでここも避ける必要もある
障害物が多すぎて厚手のファンも選べない💦

早速回したいところですが・・・まだ配線も無いしDC-DCコンバーターも届いていない
残念ながらしばらくは無理そうです

おしまい
Posted at 2024/03/30 19:07:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2024年03月29日 イイね!

ステー作り~⑥

ステー作り~⑥
本日のネタ~

ステー作りの続き
前回失敗して、材料不足になったので買い直して再挑戦
同じのは個人宅配送不可になっていたので💦
他のを買う

alt
本当はこんなのを作りたかったのでした
色が合わないけどまあ良いか、塗ってしまえば

最近同じねたが多いのでこの辺でおしまい
皆さん飽きたと思うので今後もスキップ予定
Posted at 2024/03/29 22:28:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2024年03月28日 イイね!

安定化~

安定化~
本日のネタ~

今回は地味なこと
前から放置していたことですが、LED化ウインカーの安定化
とは言っても、ワザと電圧変化でタイミングがズレる様にしてあります

昔ながらの不安定な感じを好んで使っている訳です
とは言っても、あまりにもズレるとまずいので少々設定を変える

alt
現状は内装の内側、アルミの板に9Ωの抵抗器を片側1個入れた上で
LED化してあります
フラッシャーはEL12のコンデンサーを変更して若干遅くしてある
この状態だと、あったまった時に、電圧が下がると・・・
点滅が遅くなりすぎるw
これでは問題なので抵抗値を変更する

alt
今度は3Ωを直列にして6Ωにする
見ての通り台座はアルミの板

alt
配線してこんな感じにする
この時点で一か所失敗してます、最近失敗多いなぁ

alt
片側はステーを避ける為に切り込みを入れましたw

点滅回数はいい塩梅かと思われる、今度は規定内かな
当然玉切れすれば遅くなりますが

ちょっとし改良でした
Posted at 2024/03/28 22:57:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2024年03月26日 イイね!

ステー作り⑤

ステー作り⑤
本日のネタ~

先週やっていたステー作りの続き
今度は板と車の間のゲタみたいのを作る

alt
アルミのバーを使って板の嵩ましをするだけの単純な事なのですが
この時点でミスしてました

alt
ミスにも気付かずにザグリをして

alt
ネジも立てて、いい感じに加工を進めていましたが・・・

alt
並べてみて気付いた、短い方が短すぎた・・・
こうしてみると分かるかと思いますが取り付け穴が
長い方が(皿ザグリ)3個、短い方が2個・・・
どうやって付けるんだ?
ポカミスしていました

作り直そうにも手元に材料がもうない💦
買い直しですね

そんな訳で、今日は失敗ねたでした
Posted at 2024/03/26 22:43:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2024年03月24日 イイね!

某氏のハコスカ~暗電流

某氏のハコスカ~暗電流
本日のネタ~

今日は某氏のハコスカ、暗電流調査と是正
ヘルプが来たので見てみます
大体は予想は付いていますがね~

ここでネタバラシしていいのか疑問ではありますが、まあ良いか
オーナーのブログを先に見るべきではあるでしょう(;^ω^)

まず現状として、暗電流が電源12Vぐらいに低下している時に150mA程度流れている状態
当然ですがすぐにバッテリーが上がります
私が見た時はもう少し流れていたかな?


オーナーが多少調査していたので、ヒューズブロック以降の純正配線は正常である可能性が高い
と判断して
今回はヒュージブルリンク周りの電源から調べることに

調査結果ですが、ヒュージブルリンク④番の常時電源回路に異常あり
因みに③番のIGNスイッチ行きの回路にも、デイマリレー内部のコイル経由で電流が流れる為
判断は多少難しいかも?
ハコスカは妙なライト周りの回路を持つため、④番を抜いて常時電源回路に負荷を掛けると
ヘッドライトがONしますw
ハコスカ乗りは知ってますよね~

話は戻して、この変な状態でデイマリレーを抜くと・・・リレーの動作音(戻る音)がする
常時電源に暗電流の原因になっているリレーがある事が分かる訳です

辿ってみれば謎のリレーがあります、物自体はNAISのリレーなのですが付けた覚えが無い
と言うか、この個体の配線はなぜか?私が大部分直したりいじっているので大体わかる
ここが原因で確定です、ではどう間違えていたかと言うと・・・
純正クーラー装着時に、連動用?に入れたと思われるリレーのコイルを
常時電源(ヒュージブルリンク④番)からくる本来デフォッガー用の配線に繋いでいたこと
ここに付いていたリレーはNAISのCA1A-12V-N-5と言うものでコイル抵抗80Ω
これで分かりますよね、こいつの消費電流が常に流れ続けていました

alt
赤〇の部分が本来はデフォッガー行きですが、まともにカシメられていない上に繋ぎ間違いでした
青〇の部分は純正のクーラー用の電源
この辺の電源が間違いだらけでした、おまけに隣にあったIGN.SW連動用のリレーも変な配線でした
仕方が無いので何とか動く程度には改良する

alt
これが二つのリレーにつながっていたヒューズ
中々面白組み合わせですね

alt
こんな感じにしましたが、配線のセオリー無視な面もあるのでマネしないでね
元が変だし時間が無いので妥協です
これでいいだろうと思いきや・・・

alt
追加メーターの配線周りやオーディオ等の配線も、触れば抜けるは銅線は剥き出し
こんな状態では戻せないので、急遽引き直し作業追加

alt
作った配線を車にインストール・・・
まではいいけど、付いていたクーラーやメーターステーがズレすぎていてもとに戻せない💦
なんてことになって加工までしていました

何時も通りですが、ちょっと直すつもりが作業が増えすぎる
他の作業者や店を悪く言うつもりはないけど、最近こんな事例によく出くわします
穴位置がずれまくり取り付けが出来ない、カシメが失敗ですぐに線が抜ける、配線間違いでまともに動かない
今時はこのぐらいが普通なのかな?
Posted at 2024/03/24 23:36:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「[整備] #ゴリラ スパークプラグの交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2033585/car/2881973/7810751/note.aspx
何シテル?   05/26 21:20
ぼちぼちやります。よろしく~ 車好きでも走り屋じゃないんで煽んないでね レースよりドライブ派なので・・・ のんびり景色を見ながらと
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/3 >>

     12
3456789
101112131415 16
17 18 19 20 2122 23
2425 2627 28 29 30
31      

愛車一覧

日産 サニーバン 日産 サニーバン
平成8年~放置の車 令和2年公道復帰 ポンコツですがちょっとずつ直していきます 令和6 ...
ホンダ ゴリラ ホンダ ゴリラ
ゴリラも仲間入りしました
スズキ マイティボーイ スズキ マイティボーイ
車のいじり方を教えてくれた車です Lタイプ エアコン付き カートの様な走りでした こい ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
初の自分名義の車 S44 1600SSSクーペ前期 車の楽しさを教えて貰った車です ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation