• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くろやん@VB311のブログ一覧

2022年06月26日 イイね!

ワイヤーハーネス

ワイヤーハーネス
今日は晴れたり、霧が出たり変な天気だ!

それはいいとして、今回は仲間のサニーのワイヤーハーネスがネタ
エンジン載せ替えだけのはずが大事になってきていますw

alt
これ、エンジンルームのワイヤーハーネスです
余計な線がありますが、一部は私が関わっているのでわかるのですが
なんかよくわからない線があったり?変な事になっています
一部切った貼ったも見受けられる・・・
そもそも車はB110で本来A12前デスビ、だけど乗っていたエンジンはサニトラ中期の中央デスビ
この時点でおかしなことになっているのは想像に難しくないですね(-_-;)

で、まずは大体の配線を追いかけていきます
alt
余計な線は外して、どの線がなんの役割があるか調べてみます
大体は分かったのですが、一部変な線が残りました?
最後はテープを剥ぐって確認ですね

そもそもなんでこんな事を始めたのかと言うと、ハーネス自体が劣化しているのはもちろんですが
フルトラ化+バッテリー移設+ICオルタネーター化+ヘッドライトリレー制御なんかをしたかったので
ハーネス改造をしようとしてたのですが・・・
状態が今一つなのもあるので、作っちまうか?に話が変わってしまいました
オリジナルにこだわる訳ではないので、まあいいでしょう

alt
改造はやめて、新規製作に向けて調査中
しばらくは配線ネタが続きそうですw
Posted at 2022/06/26 22:49:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2022年06月25日 イイね!

よく変わる天気

よく変わる天気
今日は伊豆をぷらぷら

暇な時は、伊豆:箱根;富士山
このあたりをぷらぷらしているのですが、今日は伊豆へ

alt
ここは狩野川放水路
地元では有名な場所かと思います、天気は青空が広がって暑い💦

少し進み
alt
山道を走っていたら霧ですw
変わるものですね~
Posted at 2022/06/25 23:28:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年06月18日 イイね!

試しに作ってみた

試しに作ってみた
今回のネタ~

燃料配管作りをしてみます
友達のサニーを改造しているので、試しに

つくるのは燃料ポンプ周り、電磁ポンプ化をするのでその辺です
alt
使うポンプはこの手の電磁式
ある業界の人はよく目にするかと思います
中々壊れないし、ポンプ単体で意外と小さいので便利
私は新品が欲しくなると、クボタに買いに行きますw

で、本題の配管の試作
この手の往復式ポンプは、振動があるので対策が重要です
それと取付位置は出口を上に垂直に置くのがベスト
変摩耗と空打ち防止
そうするとゴムホースだけだと、取り回しが大変になるし、ボディーとこすれるかもしれないので
ポンプの周りだけはパイプにしたい

過去にハコスカにも付けていますが、配管製作もいろいろと配慮が必要で面白くもあるけど
難しさもあります

alt
これは過去にハコスカに付けた時のですが、少々問題がありました

alt
銅パイプをロウ付けして製作したのですが、ホースの取り付け部がストレートなので
ホースが抜けやすい、バンドを強く締めるとパイプがつぶれる

で、仕方がなく
alt
水道管で作った訳です

alt
だけどこれ、ごついし重い

なので今回は他の方法で作ってみます
alt
オイル配管とかに使う銅パイプ使う
ホース取り付け部は真鍮製のニップルを付ける
これならホームセンターで売っているもので出来るし、ホースが抜ける心配もない

alt
早速付けていきます
バーナーとハンダで超簡単

alt
こんな感じにしました

alt
出入口完成
燃料ポンプ側はΦ8で車側はΦ6なので、パイプ部分で変換してあります
この方がシンプルでいいかと思う

alt
こんな感じに使う、ポンプの裏を回す取り回しにしてみました
うまくいくかな?

alt
因みに燃圧はこのぐらい
L28も回せる吐出量はありますので、A12には十分でしょう

おまけ話~
今日の夕飯
alt
七輪で焼きもろこしとか

alt
ソーセージとか焼きました
うまうま
もうじき夏ですね~ 
Posted at 2022/06/18 23:24:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2022年06月17日 イイね!

シフトブーツの交換

シフトブーツの交換
今度は整備~
と言うか修理~

alt
シフトブーツが劣化して裂けているので、意味を成していないw
このままだと車内に熱い空気が入ってきてしまうので交換します
中をのぞくと地面が!

で、本当は純正を用意したい所なのですか・・・当然製造廃止
仕方がないので社外品を使います

alt
こんなの、色が違うって?そうです、ブラウンのです
たまたまこれしか手に入らなかったので、これでイイにします

alt
シフトをばらすついでに、ブッシュも交換しておく

alt
前回ばらしたときに面倒で買えなかったんだけど
やっぱり変える

alt
元に戻して完成、作業自体は嵌めるだけなのでとても簡単です
色はちょっと違和感ありかな?まあいいか

alt
元のはこんなになっていました
酷い有様だ
Posted at 2022/06/17 22:02:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2022年06月17日 イイね!

冷房強化?

冷房強化?
だんだん暑くなってきましたね~
冷房が重要な季節だw

そんな訳で、車の冷房の強化?というか正常化をします
マイカーは無理やり吊り下げクーラーを装着しているので、いろいろと問題点もあります
今回は問題点を直していきます

問題となっているのは、空気の流れ
停車時や低速走行時にエンジンルーム内の熱い空気を、ファンが吸い込んでしまう事
alt
図にするとこうなる
フレームとフードの隙間を通って、熱い空気がぐるぐる回る
これではどんなに大きなコンデンサーを付けても冷えませんよねw
当然エンジンも過熱しやすくなる
もちろんどんなに高性能なラジエーターを付けても冷えませんよねw
熱い空気を吸う訳ですから

alt
エアコン付きだと、ゴムの板で隙間を塞いであります
これが手に入れば一番いいのですが、当然無理なので他の方法でやります

alt
ハコスカにも付いています
有って当然の部品な訳です

参考に家にある車を見てみる
alt
ダイハツのミラココアですが、やっぱり付いています

alt
ラジエーターの隙間もスポンジで埋めてある
これを参考にしましょう

まずは車の観察
alt
結構大きな隙間がありますね

alt
この位置を埋めるのが簡単そうですね

alt
両面テープの付いたスポンジで隙間を埋めます

alt

イイ感じで埋まりました

もう一か所改良
alt
コンデンサーへ空気を導くために、仕切りを付ける

alt
多少は意味あるかな?

結果発表~
効果は意外と大きかったです、停車していても冷たい風が出てくる
メーカーも意味があるから付けているんですね
当たり前かw

空気の流れは重要ですね、特にラジエーター周りは気を使います
アンダーカバーを取り外すとオーバーヒートするとか有名ですもんね
Posted at 2022/06/17 21:45:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「[整備] #ゴリラ スパークプラグの交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/2033585/car/2881973/7810751/note.aspx
何シテル?   05/26 21:20
ぼちぼちやります。よろしく~ 車好きでも走り屋じゃないんで煽んないでね レースよりドライブ派なので・・・ のんびり景色を見ながらと
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/6 >>

   1234
567891011
12 13141516 17 18
192021222324 25
2627282930  

愛車一覧

日産 サニーバン 日産 サニーバン
平成8年~放置の車 令和2年公道復帰 ポンコツですがちょっとずつ直していきます 令和6 ...
ホンダ ゴリラ ホンダ ゴリラ
ゴリラも仲間入りしました
スズキ マイティボーイ スズキ マイティボーイ
車のいじり方を教えてくれた車です Lタイプ エアコン付き カートの様な走りでした こい ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
初の自分名義の車 S44 1600SSSクーペ前期 車の楽しさを教えて貰った車です ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation