• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

リットマンのブログ一覧

2024年11月04日 イイね!

シビックタイプRユーロ 4回目のパワーチェック

シビックタイプRユーロ 4回目のパワーチェック昨日になりますが、

今でもお世話になっていますEIS(アイズ:エボリューション・イン・信州)の皆さんたちと、この時期恒例のパワーチェック・ミーティング(略してパワミ)に参加して来ました。

シャシーダイナモ測定による愛車の健康診断の一環ですね。

毎年恒例・・・・・とはなっていますが、

前回開催されたのが2019年でして、

この間、コロナ禍で開催自粛したり、

その他諸々の事情で開催出来なかったりしまして、

実に5年振りのパワミ開催となりました。



それにしても、

前日は台風の影響で1日中雨天だったので、翌日のパワミが心配だったんですが、絶好の天気に恵まれ良かったですね。


朝6時半に諏訪SAにJANさん(エボ9)、Obiさん(FD2)と集合、

朝食後、双葉SAを目指します。



8時頃双葉SAに到着、ここでカズちんさん(エボ10)と合流。

リニューアルした双葉SAのトミカ・コーナーを見付けて盛り上がりつつ(笑)、

その後は談合坂SAで休憩、

圏央道から関越道に入り、



三芳PAに到着。

ここで地区の清掃作業で遅出となり上信越~関越ルートで向かったバッテリーさん&カト吉くん(エボ6)と無事合流。

反対車線の大渋滞を眺めつつ、

外環道~常磐道経由でいつもの王将で昼食、ここで86に乗り換えたnemaさんと合流です。




途中渋滞にハマりながらも、なんとか受付の時間までにSABかしわ沼南店様に到着。



そしてニアピンの予想馬力を申告し、いよいよ測定開始。





測定結果ですが、

前回5年前の結果が

 201.3PS (7583rpm) / 19.6kgm (6233rpm)

だったんですが、


今回、

 206.1PS (6,855rpm) / 21.5kgm (6,855rpm)

でありました。


「おぉ上がっているじゃん!?」 と思いきや、、、

測定結果のグラフを診てみると、

どうもトラクションがしっかりかかっていなかったのか、途中でタイヤが空転したのかポンッと数字が急激に跳ね上がっている部分があり、そのピーク値を拾った結果でして、故にパワーもトルクもピークが同じ回転数になっているんですよね。

なので、それを省いてみると、

パワーもトルクもまぁカタログ値近辺は出ていそうなのは分かりますね。

ただ、更によく見比べてみると、

前回時よりも低速~中速のパワー&トルクが減っている事が判明。

同じコンディションではありませんし誤差の範囲かもしれませんが、パワーで約2~5PS程度、トルクでは最大で約1kgm以上も減っている回転域も見受けられました。

逆に高回転域はほぼ同等なんですけどね。


実は今回、再び試しにエアフィルターを敢えて純正品に戻して測定してみました。

前回はK&Nの社外エアフィルターだったので、違いと言えばこのくらい。

うーん、、、、。

前回の5年前から30,000km位距離乗っていますし、それなりの経年劣化もあるにしても、エアフィルター換えただけで数字としてここまで変わるものなのか???



という訳で、

消化不良気味で終えた今回のパワミでありました(笑)。

次回(来年?)はもう1回K&Nのエアフィルターに換えて臨もうかな?




その後はR16~常磐道で渋滞にハマりつつも、三芳PAで夕食、そして午後10時過ぎに双葉SAで解散となりました。


まぁ個人的には、

今回はパワーチェックの結果云々よりも、5年振りにパワミが無事開催され、久しぶりの御仲間さんとも会えツーリングがてら1日楽しめた事が良かったですね。

そんなパワミの楽しい1日でありました。



Posted at 2024/11/04 10:22:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | シビックタイプRユーロ | 日記
2024年03月04日 イイね!

FN2 スターターモーター交換

FN2 スターターモーター交換実は、

もう1年以上も前からFN2エンジンのかかりが悪かったんですよね


朝一一発目なんか特にそうでして、

クラッチを踏みイグニッションをオンにして、スタートボタンを押して10秒位経ってからかかるなんて当たり前の状況ではありました。

エンジンが温まってくれば割と直ぐにかかる事が多かったので、気にはしていましたが取り敢えず乗れてはいました。

バッテリーは換えたばかり(1年半前)だし、ちゃんと上まで吹けるのでプラグでもなさそう。 

取り敢えずエンジンかかるけど、セルモーター(スターターモーター)か又は燃料系統なのかなぁなんて考えてはいましたが。


で、先日、

車検時にその件を某商会で伝え、診てもらう事に。


やはりと言いますか、セルモーターの音が明らかにおかしい事に気が付いたらしく、外してバラしてみる事に。

因みに、そのセルモーターの異音は室内からでは分からなかったんですが、外からだとよく分かったんだそうです。







開けてビックリ!?

カーボンのブラシの摩耗が酷いっ!

開けたら黒い粉がドサッと落ちてきたとか・・・(笑)

ブラシの摩耗もそうだし、ギアのグリスも無くなっていて、85,000km程走行した車のセルモーターとはとても思えない状況だったそうです。


因みに、このセルモーター、

製造元は電磁ホーンで有名なあのミツバ製とか。

一般的にセルモーターは、

国産車ならデンソー製か三菱製が多いそうですが、ミツバ製ってかなり少数派ではないかと???

そうなると、他のホンダ車、特にFN2と同じK20A搭載車はやはりミツバ製なんですかね?



セルモーターってそうそう壊れるモノではないとの認識でしたが、

実際に私のFN2はセルモーターの異常でエンジンの始動に難があったのは間違いなく、約80,000km走行で駄目になるモノもあるものだと思い知らされましたね。

車検時にリビルト品に交換し、その後は快調に一発で直ぐにエンジンかかります。 快適快適~。


何もせずこのままだと最悪不動になる可能性もあったので、、、

費用的にちょっとかかりましたが、これで安心して乗れるのは嬉しいですね。


FN2乗りの皆さん、セルモーター大丈夫ですか???


Posted at 2024/03/04 23:01:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | シビックタイプRユーロ | 日記
2022年09月19日 イイね!

FN2 ヒューズ交換

FN2 ヒューズ交換先日、

ふと思い立ち、FN2のヒューズ交換を行いました。



正直なところ、

これまでヒューズってあまり考えた事もなかったんですが、

常に電流が流れ伸縮を繰り返している事実を改めて知り、年数も経てば劣化も当然進み、これはもう立派な消耗品になるんだなぁと。

私のFN2も登録から12年目を迎え、距離は76,000㎞オーバー。

今回多分1回も交換していないと思われるヒューズの総取り替えを行った次第です。



さて、そのヒューズですが、

パワーアップを公然と謳うお高いヒューズもちょっと考えましたが(笑)、

劣化したものを本来の性能に戻すだけで十分なのではと考え、極々一般的なヒューズから選ぶ事にしました。 その方が当然リーズナブルですしね。

ただ、

中には中華製の怪しいものもある様なのですが、これは出来れば避けたいので、ここは信頼性重視で国産メーカーの国産品に拘ってみまして、

何社かある中で、結局ホンダ純正品にしました。

装着されているヒューズをよく見ますと「PEC」の文字がありましたので、どうやらホンダ純正品は太平洋精工製みたいですね。

それなら間違いはないでしょう!





自分でやってやれない事はなかったんですが、

交換作業はお世話になっている某商会でやって頂きました。



エンジンルーム側のヒューズボックス。




室内、アクセルペダルの横にもあります。




そして、忘れがちですがバッテリープラス端子のところにも100Aが1つあります。


こうして見てみると、FN2のヒューズって多いですよね。

他の車種は知りませんが、最近の車ってこれくらいの量使用されているのが普通なのでしょうか?




御丁寧に1個1個包装されてるヒューズを中から出し、容器に一度全部入れちゃいます。

バッテリーマイナス端子を外し、1度に全部外すのではなくて、1個ずつの交換作業を繰り返し30分もかからないくらいで終了です。



外したヒューズを見ますと、



使用されている中では1番小さい低背ヒューズがのきなみ変色していました!

変色と言いますか、、、焦げている???

小さい分放熱性が無いから焦げたとの見方ができそうですが、、、、、

これには驚きましたね。

ヒューズって熱を持ちこんなに焦げるものなんだなぁと。



さて、

ヒューズ交換をしたその後ですが、

何となくトルクが増えた様な???

劇的な違いは感じませんが、調子が良くなった気がするのは気のせいでしょうか。



とまぁ今回ヒューズ交換を行ったんですが、

あの焦げたヒューズを交換せずに乗り続けるのは精神衛生上非常によろしくないので、今回この焦げたヒューズを交換しただけでも本当にやって良かったと思いますね。

皆さんも愛車のヒューズを1度チェックしてみては如何でしょうか?

Posted at 2022/09/19 10:33:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | シビックタイプRユーロ | 日記
2022年05月14日 イイね!

K&N エアフィルター 再装着

K&N エアフィルター 再装着昔から言われている定説の一つに、

ホンダ車は吸排気を下手に弄るとパワーダウンする

まぁ皆さん御存知ですよね。



以前、私もその事は重々知りながら、

そこは好奇心でK&NのエアフィルターをFN2に装着していた時期がありましたが、

純正エアフィルターと比べてもそんなに大きくは変わらない、、、、、と言いますか、踏んだ感じとか吸気音とか明確な変化を当時感じなかったのが正直なところでした。


で、正直者の私は↑の定説を信じるタチでして、

やはりホンダ車はそれが当てはまるものなんだなぁと実感しました。

実際に過去にシャシダイでパワーチェックしてみましたが、同一の条件下では無いので何とも言えませんが、誤差の範囲とは言え数字的にはK&Nの方が僅かに劣る結果を目の当たりにし、更にその信憑性は増したのも事実であります。


それから時が経ち、、、



つい先日なんですが、

みん友でもありFD2乗りのObiさんと会った際に、K&Nエアフィルターの吸気音の話題になりました。

ObiさんはK&Nエアフィルターははっきりと吸気音が聞こえる様になると言っていたので、

「そんなに吸気音していたかなぁ???」

と、改めて再確認をしたくなり、

本日約1年振りにK&Nエアフィルターを再装着してみました。



バックギアに入れ車を動かそうとアクセルを一踏みした瞬間、

「あれ???」

なんだかこれまでとは違う感覚が!?

それから暫く乗り回してみて感じたのは

アクセルのツキが良くなってレスポンスも良くなっているじゃないか!


以前交換した際は全くと言っていいほど変化を感じませんでしたが、

今回は明確に変化を感じる!

高回転になるにつれ、吸気音も明らかに純正とは違う!

何だか車が軽く感じる!



単に以前は鈍感だっただけなのか?

逆に歳を重ねて今は鋭感になったのか???(笑)


実際のパワー&トルクは何とも言えませんが、感覚的には確かなものを改めて感じました。

K&Nエアフィルターを良い意味で見直す事になった1日となりました。



Posted at 2022/05/14 20:07:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | シビックタイプRユーロ | 日記
2019年11月25日 イイね!

シビックタイプRユーロ 3回目のパワーチェック

シビックタイプRユーロ 3回目のパワーチェック昨日になりますが、

現在でも御厚意で所属させて頂いてますエボリューション・イン・信州(EIS:アイズ)主催の恒例パワーチェックミに参加して来ました。

諸事情で昨年は開催されなかったので2年振りになりますね。

愛車の健康診断の一環として、ツーリングがてら和気藹々と開催している内輪イベントになります。

場所は、いつもお世話になっています スーパーオートバックスかしわ沼南店様 になります。




中信組は諏訪SAに6時半集合、




JANさんとは久し振りでしたね~、お元気そうで何よりです(^^

朝食後、双葉SAまで目指します。



集合時間の8時前には到着、少し遅れて参上の地元のカズちんさんと合流です。

今回は、カズちんさん(エボ10)、JANさん(エボ9)、バッテリーさん(エボ6TME:私リットマンの元愛車)、Obiさん(FD2)、私リットマン(FN2)計5台EISメンバーの布陣です。

談合坂SAを出て直ぐに事故渋滞にハマったり、柏SA下りてからの国道16号も渋滞だったりで予定よりも大分遅れましたが、いつもの王将で昼食後無事にSABかしわ沼南店様に到着。



さて測定ですが、

前回との違いとして、エアフィルターをK&Nのものに換えました。

その他は全く変更点ありません。

なので純正エアフィルターとの違いがどう出るのかが焦点ですが、まぁ~そんなに変わらないだろうと考えるのが妥当ですよね。





前回の結果が


  パワー : 206.0ps / 7971rpm

  トルク : 19.9kgm / 4194rpm


そして、

今回3回目の結果が


  パワー : 201.3ps / 7583rpm

  トルク : 19.6kgm / 6233rpm



全くの同一条件ではないので何とも言えませんが、まぁまぁ誤差の範囲内でしょうか。

実は、

前愛車のアルファロメオ147の時もK&Nのエアフィルターに換えたらパワーが僅かに下がった結果だった事があります。

車種を替えても同じ様な結果を得たので、

1つ言える事は、K&Nのエアフィルターを装着してもパワーアップは望めないんじゃないか(?)という事。 逆にダウンする可能性もあるという事・・・でしょうか?
まぁ当然車種や個体差に因っても結果は違うんでしょうが。

逆に言えば純正エアフィルターもそう悪くはない物と言えそうですね。
確かに考えてみれば純正エアフィルターありきで設計段階から燃調合わせているはずなので、案外それが1番良いのかもしれませんね。

何せホンダのNAエンジンなので、下手に弄るよりはノーマルの方良いという定説は今でも十分有り得そうですね。


トルクは過去2回は低速カムの方で最大トルク値を得てましたが、今回は高速カム側でという結果に。
まぁ~これも微妙なところではありますが。


ともあれ、

今回もカタログ値はきっちり出ていますし、まだまだ状態は良好と言えそうですね。

ホンダのK20Aはやっぱり素晴らしいエンジンですね!



行きと違い、帰りは至って順調!

三芳PAで夕食後、双葉SAに着いた頃には午後10時を回っていました。



双葉SAで解散後はガソリン残量を保つ為に燃費走行に切り替え、無給油で日付が変わった頃帰宅出来ました。

参加された皆さん、お疲れ様でした。

Posted at 2019/11/25 22:09:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | シビックタイプRユーロ | 日記

プロフィール

「ホットウィール 『3-ウィンドウ クーペ 1934』 http://cvw.jp/b/204282/48492936/
何シテル?   06/18 18:48
アルファロメオ147からシビックタイプRユーロに乗り換えました。 ホンダがF1に参戦している間に、ホンダ車に乗ってホンダF1を応援する事が昔から抱いていた...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ホットウィール&マジョレット&マッチボックス ミニカー⑨ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/03 22:31:36

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ ホンダ シビックタイプRユーロ
輸入が開始された時から気になる存在だった、3ドアシビックのタイプR。 最後のK20A、 ...
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
アルファ147が発表になった時から気になっていましたが、私もついにアルファ147オーナー ...
三菱 ランサーエボリューション 三菱 ランサーエボリューション
平成12年式トミーマキネンエディションです。 新車で購入し、今年で10年目になります。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation