• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

リットマンのブログ一覧

2022年05月28日 イイね!

スズメバチの巣

スズメバチの巣本日、

車庫でFN2を眺めていましたら、

突然ブーンと羽音を立ててスズメバチが車庫内に入って来ました。

さすがにドキッとはしましたが、

よく見るとスズメバチではありますがコガタスズメバチだったので、一瞬安堵感が。

これがオオスズメバチだと緊張感MAXだったんですが・・・(汗)。



そのコガタスズメバチの行先を眺めていると、、、


なんと車庫の上の方の鉄骨にある茶色い物体の中に入っていったじゃないですか!

それが冒頭の写真にある物でして、、、

これスズメバチの巣なんですね!

直径で5~6cm位なので、多分これ建築初めてからまだ2~3日経ったか経たないかと思われます。

成虫が1匹だったので、

つまり、女王蜂1匹でここまで作り上げてきたんでしょう。



スズメバチの巣が我が家の敷地内に出来るなんてそうある事ではないので、このまま巣の成長を楽しみにして見てみたい気持ちがある反面、

成長して巣が大きくなったら成虫の数が増え、それこそ人的被害&近所迷惑が十分考えられるので、

そこは大人の判断でまだ小さい今の内に撤去する事にしました。

まぁ中にはスズメバチの巣が出来るのは縁起が良い事だとされ獲らずに見守る御家もありますが、

ウチの場合は冷静に撤去となりました。


棒でチョンと押したらコロンと落ちて来ました。





中を解体すると、

幼虫が3匹、卵が6個ある蜂の巣が入っていました。

↑巣の下にある白い小さい物体が幼虫です。


その後川に流してやりました。。。



ハチさんゴメンナサイ


Posted at 2022/05/28 21:45:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自然 | 日記
2022年04月24日 イイね!

2022 4/24 中綱湖のオオヤマザクラ

2022 4/24 中綱湖のオオヤマザクラ今朝、

仁科三湖の一つ、真ん中にあります中綱湖へ行って来ました。




この時期、

水鏡の様に湖面に映るオオヤマザクラが有名でして、

茅野市の御射鹿池の桜バージョンと言ったところでしょうか。



その撮影目当てで早起きして行ったんですが、

まぁ県内外から予想以上に写真愛好家の方々が来ていまして、私が行った時には30人程いましたでしょうか。
臨時駐車場もあるくらいでしたからねぇ、昼間はもっと混むんでしょうか。



風があると湖面が波打つので、

早朝の風が無い時を狙って朝早めに出発したんですが、




着いた時には少し風があったのか波打っていまして、

今回は残念ですが、狙っていた綺麗な水鏡の写真は撮れませんでした~。

少し寝坊したのがいけなかったかな・・・(笑)













ソメイヨシノとは違う、少し濃い目の色が綺麗ですよね。

新緑がまだ目立たない時期なのも有り、よりオオヤマザクラの存在が映えます。





いつの日かリベンジでまた訪れたいですね!


Posted at 2022/04/24 10:29:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自然 | 日記
2022年01月23日 イイね!

2022 1/23 今年も白川氷柱群へ

2022 1/23 今年も白川氷柱群へ本日、

昨年に続き、木曽町にあります白川氷柱群へ行って来ました。

今年は冷え込みが厳しい日が続いていまして、諏訪湖の全面結氷も確認され有名な御神渡りの4年振りの出現が期待されているところであります。

そうなると白川氷柱群も氷柱の成長具合が気になるところでして、思い切って今年も行って来ました。



現地へ着くと、

予想以上の車が停まっていまして、私と同じく氷柱を楽しみにしている方がいるんだなぁと実感しました。

用意してきた長靴に履き替え氷柱のある川へと向かいます。

途中、私の後方を歩いていたオジサンが思いっきり転んでいましたので(笑)、ここは普段靴はやめた方が無難でしょうね。



観て直ぐに気が付きましたが、

やはりここのところの冷え込みで明らかに成長した見応えのある氷柱群となっていました!


ではその氷柱群を。























今年もこの時期ならではの自然の造形美に魅了されました!

小一時間程極寒の外で撮影&観ていたので底冷えしましたが。




そういえば、

道中は有り難い事に雪掻きをしっかりやってくれていまして、圧雪箇所は殆んど無いのでスタッドレス履いていれば全く普通に来られます。

2月半ば頃まで見頃らしいので、観たい方は是非行ってみて下さい。


Posted at 2022/01/23 20:33:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自然 | 日記
2021年11月07日 イイね!

2021 11/7 御射鹿池と苔の森

2021 11/7 御射鹿池と苔の森本日、

茅野市にあります御射鹿池(みしゃかいけ)へ行って来ました。

以前から行きたかった場所でして、水鏡の様に湖面に映る景色が有名な撮影スポットとなっていまして、私は今回初めて訪れました。



この紅葉の時期なので多くの人が来るだろうと予想、

朝早い内なら空いてていいかなと考え、朝4時の暗い時間に出発。

現地へ着く頃明るくなってくればいいやという計画でした。



早朝は下道でも道路が空いていてスムーズにドライブ、まだ暗い6時前に現地に着こうとしていた時、

ヘッドライトに照らされ目に入ったのは




大勢の人だかり!


皆さん御射鹿池の撮影に来られていて、寒い中池の撮影ポイントで明るくなるのを待っている様子!

更に、

まだ薄暗いってのに一般駐車場は満車状態!


御射鹿池恐るべし。。。


何とか白線外の迷惑にならないところに駐車出来ました。



で、6時過ぎ。


まだ薄暗い中で人混みに紛れて何とか撮影。




なかなか神秘的ですね。

まだ薄暗いので暗いですが、水鏡の湖面は無事撮影出来ました。



それから、

折角なのでもう少し陽が上って明るくなってからも撮影がしたくなり、車中で1時間ほど待機する事に。




8時頃にもなると陽が射す様になり再度撮影ポイントへ。






ちょっと逆光になりましたが、まぁまぁでしょうか。

小さな人工の溜め池なんですが、惹き付けるものは十分感じられました。
撮りたかった写真も撮れたので良かったです。

また違った季節に訪れてみようと思います。





撮ったらそのまま下る予定でしたが、

時間的にもまだ余裕があったので、御射鹿池から上へ行ってみる事にしました。





途中から車1台通れる程の狭い凸凹道になりちょっと焦りましたが、

ふとその周りを見渡すと








苔の森が!









何も知らずに行って偶々見付けたのもありますが、

苔の森に感動しました!

確かに北八ヶ岳に苔の森があるのは知ってはいましたが、

御射鹿池からちょっと上っていったところにもこんなに素晴らしい苔の森があるとは知りませんでした。

夏頃だったらもっと青々とした苔の森だったんでしょうね。




今日の目的は御射鹿池の撮影だったんですが、

私的には苔の森の方がとても印象に残りました(笑)。

水鏡の良い写真撮れましたが、人工池で周りに人混み&話し声あったりすると。。。

方や苔の森は多分原始林そのものでして、静まり返った空間が素敵過ぎました。




快晴の晩秋に良い思い出が出来ました。








Posted at 2021/11/07 17:36:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自然 | 日記
2021年09月05日 イイね!

2021 9/5 早朝ハイキング

2021 9/5 早朝ハイキング今朝、

時折小雨が降る中、毎年この時期恒例の早朝ハイキングへ行って来ました。

まぁ簡単に言えばキノコ採りですね。



今年初めてのキノコ採りになりまして、

お目当てのリコボウ(正式名称: ハナイグチ)を探しにいつもの山へ行ってみました。

先日の長雨と、ここのところ気温も下がってきたので淡い期待はありましたが、残念ながらリコボウは全く見付けられませんでした。

他の雑キノコは明らかに昨年よりも出ていたので、今後に期待でしょうか。

ですが、

リコボウを探している最中に、久しぶりにこのキノコを見付ける事が出来ました。













ハナビラタケ!



御覧の通り、形状は舞茸によく似ていまして、舞茸のホワイトバージョンみたいなキノコです。

写真では大きさ分かりずらいかもしれませんが、これ直径で40cm位あります。

これだけの大きさの白い物体が地面に有り、突然目に入ってきたら本当に驚きます(汗)。


そして更に別の場所で、






もう1つ発見!

こちらも同じくらいの大きさです。


さすがに2つも要らないので、

どちらかと言えば幾らか状態が良さそうだった、後に見付けた方のハナビラタケのみ収穫して来ました。

ここ何年もハナビラタケは全く採れていませんでしたが、

久し振りの収穫となり、やっぱり嬉しいものがあります。

リコボウよりもかなりレアなキノコですし。



帰宅して早速オリーブオイルとバター炒めで食べましたが、しゃっきりした食感は良かったですね。


秋を実感しますね。




Posted at 2021/09/05 10:02:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自然 | 日記

プロフィール

「ホットウィール 『3-ウィンドウ クーペ 1934』 http://cvw.jp/b/204282/48492936/
何シテル?   06/18 18:48
アルファロメオ147からシビックタイプRユーロに乗り換えました。 ホンダがF1に参戦している間に、ホンダ車に乗ってホンダF1を応援する事が昔から抱いていた...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ホットウィール&マジョレット&マッチボックス ミニカー⑨ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/03 22:31:36

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ ホンダ シビックタイプRユーロ
輸入が開始された時から気になる存在だった、3ドアシビックのタイプR。 最後のK20A、 ...
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
アルファ147が発表になった時から気になっていましたが、私もついにアルファ147オーナー ...
三菱 ランサーエボリューション 三菱 ランサーエボリューション
平成12年式トミーマキネンエディションです。 新車で購入し、今年で10年目になります。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation