• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

リットマンのブログ一覧

2021年07月14日 イイね!

2021 7/14 ノコギリクワガタ

2021 7/14 ノコギリクワガタ本日、

仕事の合間にふと思い立ち、

以前、ノコギリクワガタがいた某所のクヌギの木を覗いてみる事に。

それにしても、

この歳になっても、クヌギの木と柳の木を見るだけでワクワクしてしまうのは何故でしょう?(笑)





その某所クヌギの木へ行ってみると、









手が届かない高いところを、ノコギリクワガタのメスがおっちら上っていました。

今シーズン初めて見るクワガタにちょっと感動。

更にその上にはコクワガタのオスが2匹お食事中でした。


そして、

そのクヌギの木から少し離れたところにある別のクヌギの木へ。


そこそこ樹液が出ている木だったので覗いてみると、









いました! ノコギリクワガタのオス!


目線と同じ高さのところでお食事中でした。


私に気が付いたのか、




アゴを広げて威嚇です。

やっぱりノコ良いなぁ~~~。



カブトムシも見れたなら尚良かったんですが、


個人的にはとても『夏』を感じる一時でありました。


Posted at 2021/07/14 18:28:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自然 | 日記
2021年05月22日 イイね!

カマキリの孵化

カマキリの孵化昨年の秋、

我が家の玄関先の壁に、カマキリが産み付けた卵があるのを発見。

来春の孵化(うか)を密かに楽しみにしていました。

卵(卵嚢:らんのう)の形状からして、オオカマキリのものではなく、どちらかと言えば少数派のチョウセンカマキリの卵らしい。





5月に入り、そろそろかなぁと気にかけていましたら、

本日、孵化が始まっているのを発見!

タイミング良く見る事が出来ました。 ラッキー。

あんなに小さい卵から、体長1cm位の小さな子カマキリが続々と出てきます。

生まれたばかりの姿に『命』を直に感じますねぇ。




それにしても、

気になったのは卵が産み付けられていた高さ。

「カマキリはその年の積雪量を予想して安全な場所に産卵する」

つまり、産卵した位置が高ければ積雪が多いと予想される・・・・・という言い伝え。

化学的に解明されたのかは分かりませんが、

こと我が家の今回の卵に関しては、親カマキリの予想は当たっていました。

玄関の床から20cm程の低い位置に産卵してあったんですが、実際にそこまでの積雪にはならなかったので!




これからは生存競争が激しい自然界が待ち受けています。

無事にいけば、何回か脱皮を繰り返して少しずつ大きくなっていくんですね。



達者でなー。

また来いよー。


Posted at 2021/05/22 20:33:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自然 | 日記
2021年01月10日 イイね!

久し振りに白川氷柱群へ

久し振りに白川氷柱群へ本日、

久し振りに(4年振り?)木曽町三岳にあります白川氷柱群へ行って来ました。




ここ数年は暖冬の影響で氷柱の成長があまり期待できなかったらしいんですが、今年は凍てつく寒さの日が続き、氷柱にとっては見応えありそうなところまで成長してくれました。


氷点下で凄く寒い中でしたが、

今回も自然の造形美に癒されました。















































この寒さがまだ続く様なら、

もう1~2週間後の方が氷柱が更に成長していて見応えあるのかもしれませんね。

2月半ばまで楽しめるそうです。



今日は積雪を予想して長靴を持って行って正解でしたー。



Posted at 2021/01/10 16:08:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自然 | 日記
2020年07月08日 イイね!

松本で大雨特別警報発令

松本で大雨特別警報発令今朝6時半頃でしたか、

携帯から聞き慣れないアラート音が突然鳴り響き、それで目を覚ましたんですが、

それが松本にも大雨特別警報発令の御知らせでありました。

念の為避難用具も用意し中身の確認も済ませました。



丁度その頃から雨脚も更に強くなり、

この調子で降り続くと本当に心配だったんですが、

9時頃には雨も小雨になり、

10時頃には青空も見え始め、とりあえず安堵しました。





午前10時頃、某橋上からの奈良井川。

ここまで水嵩増すのは久し振りですね。




そして、同じく午前10時半頃の某橋上からの梓川の様子。



こちらは同じ所からの反対側下流撮影。

この橋の下をこれだけの水量の濁流がある様を見て、ちょっと足が竦みました。


幸いにも松本市内は堤防決壊とか氾濫とか大きな災害にはなりませんでしたが、

同じ松本市内でも梓川上流の乗鞍上高地地域は土砂崩れ等大雨の影響があった様ですね。


今回の大雨で災害に遭われた方々へ、改めてお見舞い申し上げます。


Posted at 2020/07/08 17:47:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自然 | 日記
2019年08月12日 イイね!

御嶽山麓の滝巡り

御嶽山麓の滝巡り本日、

木曽御嶽方面へ涼を求めて滝巡りをして来ました。

調べてみると、木曽方面には予想以上に滝が多かったんですが、

時間とか距離とか、到達までの難易度等も考慮し(笑)、

これは是非とも行ってみたいと思った3つの滝をピックアップして行って来ました。


国道19号線を木曽方面へ、

右折して県道20号線をひた走り、途中で県道473号線へ。



県道473号線に入ると、

道沿いに御嶽信仰を祀る夥しい数の霊神碑が見受けられ、御嶽山に来た実感が一気に湧いてきます。

尚、これはお墓ではありません。


暫く登って行くと、

目的地 油木美林遊歩道駐車場 に着き駐車します。

松本からここまで約2時間半。



駐車場脇にある、滝への入口です。



遊歩道は木片チップが敷いてあり歩きやすかったです。

が、暫く行くと途中工事中でして仮の足場が組まれていたりしましたが、

入口から5分も歩くと、

第一目的地の滝




こもれびの滝 に到着です。



滝壺のブルーが綺麗でした!



上の段をアップ。

体感温度が10℃くらい下がったんじゃないかというくらい涼しくて気持ち良かったです。 


このこもれびの滝から更に上に歩いていくと、



カツラや杉の大木が多く見られる様になります。

こもれびの滝から歩くこと約5分、割と近場ですが、

第二目的地の滝




不易の滝(ふえきのたき) に到着。

下流のこもれびの滝とは違い、

岩壁から水が染み出ていて流れ落ちています。





洞窟らしき穴が見られます。

迫力はありませんが、とても風情がある滝ですよね。


お気付きの方もいると思いますが、

タイプの違う二つの滝をほぼ一カ所で観られるので、木曽御嶽の滝に興味がある方へここはお薦めしますw。



次は、

県道473号線を下り、県道20号線開田方面へ。



さすがに氷柱は無かった(謎:笑)


国道361号線から旧飛騨街道地蔵峠に入り、



地蔵峠頂上を暫く下ると、



最寄りの駐車場からでも奥に少し見えてはいますが、

こちらも歩いて5分足らずで着く

第三目的地の滝



唐沢の滝 です。

落差100mらしいので、なかなかの迫力ですね。









「寝覚の床」 「氷ヶ瀬」 と共に木曽の三勝と呼ばれているそうです。

正に名瀑ですね。


今回は駐車場からそんなに歩く事も無く、割と普段着でもお気軽に行けそうな滝を選んで行ってみましたが(笑)、また機会があれば他の滝にも行ってみたいですね。

夏に観る滝は最高でっす!

Posted at 2019/08/12 22:07:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自然 | 日記

プロフィール

「ホットウィール 『3-ウィンドウ クーペ 1934』 http://cvw.jp/b/204282/48492936/
何シテル?   06/18 18:48
アルファロメオ147からシビックタイプRユーロに乗り換えました。 ホンダがF1に参戦している間に、ホンダ車に乗ってホンダF1を応援する事が昔から抱いていた...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ホットウィール&マジョレット&マッチボックス ミニカー⑨ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/03 22:31:36

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ ホンダ シビックタイプRユーロ
輸入が開始された時から気になる存在だった、3ドアシビックのタイプR。 最後のK20A、 ...
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
アルファ147が発表になった時から気になっていましたが、私もついにアルファ147オーナー ...
三菱 ランサーエボリューション 三菱 ランサーエボリューション
平成12年式トミーマキネンエディションです。 新車で購入し、今年で10年目になります。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation