• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

リットマンのブログ一覧

2025年04月29日 イイね!

2025 4/29 ダホン D-zero でサイクリング

2025 4/29 ダホン D-zero でサイクリング本日はGW中の祝日でありました。

天気が良かったので、

先月納車になったミニベロのダホン D-zeroでちょっとサイクリングに出かけてきました。




特に目的地はなかったんですが、

慣れたサイクリングロードを安曇野方面へ。


このミニベロはハンドルとサドルの高さ調整がクイックリリースで簡単に調整出来るので、その場で色々と微調整し試しながらのサイクリングです。


この度購入したこのダホン D-zeroのお気に入りポイントを挙げると、




シルバーの塗装されたクロモリならではの細身のフレームと、金属製(ステンレス?)で鏡面仕上げの泥除けフェンダー装着で全体的にクラシカルなデザインが私個人的にツボりましてね。

ハンドル位置を限界値付近まで上げればアップライトなポジションで乗れるのは、ポタリング目的としては狙い通りであります。

11.3kg(カタログ値)は、この手の折りたたみ自転車としては重すぎず軽すぎず、車体がコンパクトなので取り回しも良いですしね。

太めのタイヤ装着なのと、クロモリフレームの恩恵なのか乗り心地は良好。
サドルも柔らか目で今のところ苦痛は感じません。

小径車ならではの軽い漕ぎ出し、変速していけば意外と普通にスピードが出ますし、あとは気軽に普段着でも乗れるところでしょうか。




とはいえ良いところばかりではなく若干不満な点もありまして、、、

乗ってみて分かったことなんですが、

リア7段シフトなんですが、凹凸が無い平坦路だと早い内に7速に達してしまいまして、もう1段か2段重めのギアがあってもいいのかなぁと?
または7速でも良いから全体的にもう少し歯数少な目のスプロケットでも良かったんじゃないかなぁと。

あとは先日乗った際にシフトダウンしたら、タイミングが悪かったのかチェーンが外れまして、降りてチェーンを戻そうとしたんですよね。

そうしたら本来チェーン脱落防止の為に付いているはずのチェーンガイドがあるせいでその場で直ぐに戻せなかったので、これに懲りたのでチェーンガイドは早々に撤去しました。 これでまた外れても大丈夫???



既にモディファイをちょこっと施してありまして、



クラシカルなデザインに合わせて、箕浦のシンプルな形状のボトルゲージを装着したのと、

バルブキャップを純正の黒いプラ製のものからアサヒの金属製のもの(英・仏両用)に交換済となっています。

あとはハンドルバーに標準装着されていたリフレクターを撤去しました。

まだ少し乗った程度ですが、

大きな不満箇所は無いので、このままの仕様で乗り続けようかなと思います。




さて、捨ヶ堰沿いのサイクリングロードを進むと、




途中にある休憩所へ。


丁度、芝桜が綺麗だったので何枚か撮ってみました。












今日は北アルプスも綺麗に見えました。





もう田植の時期ですね。


D-zeroに慣れてきたので、今後はもっと遠出のサイクリングもやってみたいですね。


Posted at 2025/04/29 16:18:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2025年04月12日 イイね!

ミニベロ買っちゃいました。

ミニベロ買っちゃいました。そうなんですよ、ミニベロですよミニベロ

以前から気にはなっていたんですよね。

あ、小さい舌ではありません(笑)。



一般的には、

ミニベロって輪っこが小さい、所謂小径の自転車の事を指しますね。



私、ビアンキのクロスバイクを所持してから10数年経ちまして、

これまでの自転車の乗り方を振り返ってみたんですよね。

主にポタリングが目的でして、周りの風景を見ながらゆっくり走り、良い景色等あったら停めて写真撮影するのが常なんですよね。

変速してアウターに入れてガンガン踏んでスピードを出すなんて事は無く(体力的にキツイ・・・)、使用するのは専らセンターのみで2~6速もあてば十分なのでありました。

ロードバイク程では無いにしろ、クロスバイクもある程度前傾姿勢にはなるので、ポタリング目的だとちょっとキツイ場面もありましてね。

もっと気軽に、もう少しアップライドな姿勢で乗りたい、

そんな事を色々と考えていたらミニベロに行き着きましてね、

車体がコンパクトなので置き場所等スペース効率が良いですし、車載も可能ですし、ミニベロへの興味があったんですよね。




ミニべロも色んな車種がありまして、

大きく分ければ、折りたたみが出来るものと出来ないものとなります。

当初はどちらでも可だったんですが、フレームを折りたたむタイプはフレーム剛性やゴツくなりがちなデザインを考えると折りたたみ無しの方が良いかなぁとなりまして。

そんな中で、ビビビッときたのが、

DAHONというメーカーの D-Zero

主に独特なフレーム形状のクラシカルなデザインに惹かれ、もし買うならこのD-Zeroがいいなぁと。



そして先月ですよ、

偶々ネット見ていたら某自転車販売チェーン店でスプリング・キャンペーンやっていまして、なんと定価の4割引きだったんですよね。

これは今しかない!

っとなりまして、ネット注文してから指定した最寄りの某店舗まで引取に行ってきました。





我が家にやってきた DAHON D-Zero

色はレッドとシルバーが選べましたが、もう迷わずシルバーの一択でしたね。

クラシカルな佇まいはシルバーの方がデザイン的に合っているかなぁと。

泥除けとスタンドが標準装備なのも購入理由ですね。




フレームは折りたためませんが、セミフォールディングタイプとなっています。

画像の様にハンドル基部を折りたたみ、シートポストを目いっぱい下げ、ペダルを折りたたむ事が出来ます。

実際ここまで折りたたむ事が今後あるのか分かりませんが(笑)。





当初は自転車2台持ちを考えていましたが、

これまで所有していた↑のビアンキのクロスバイクは益々乗らなくなる可能性大なので、置き場所等の問題もありまして今回サヨウナラする事になりました。

自転車本体以上に色々と手を加えてモディファイしていたので、私なりに愛着も有り勿体無い気持ちもありましたが、、、

今までありがとう、ビアンキ!





まだ来て間もないので、走行インプレはまた後日に。

クロスバイクから全然変わりますが、このミニベロで新たな自転車ライフを楽しんでいけたらと思います。


そんな訳で、


自動車はホンダ

自転車はダホン となりました(笑)。


よろしくお願いします。


Posted at 2025/04/12 11:29:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2020年08月29日 イイね!

サイクリングで市内散策 ~ 千鹿頭池

サイクリングで市内散策 ~ 千鹿頭池本日、

暑い最中ではありましたが、

ちょっと思い立ってサイクリングに出かけて来ました。




まずは腹ごしらえにと、

蟻ヶ崎高校前にあるキッチン モーリへ。




昭和33年創業、松本市内では有名な食事処です。

私も幼い頃1度来たらしいんですが全く記憶に無いので、今回初めてのつもりで行ってみました。



そして、

モーリと言えば、店舗横にあるこの有名な看板(笑)

この前の道を通る人ならば、おそらく多くの人が目にしているはず!

カレーをオーダーして本当に1分待たせないのかが要注目ですよね。



(店舗内外撮影、SNS掲載許可済)

店内は、何処か昭和レトロ感漂う食堂の雰囲気が◎。



メニューはこれだけあります。

色々と惹かれるメニューですが、ここはカレーライスでしょう!

って事でポークカレーをオーダー。



本当に1分も経たずにやってきました(笑)

スープ付で、税込600円。

昔ながらの懐かしいカレーライスって感じでしたね、美味しかったです。

その後は、



松本城を通り、

あ、そういえば写真にある赤い橋(埋橋)は現在通れなくなっていましたね。



縄手通りを通り、



あがたの森を抜け、



母校の前を通り、



薄川を渡り、



今回の目的地でもある千鹿頭池(ちかとういけ)に到着。

昔はこの池で冬場はスケートをやっていたそうです。

今はスケートが出来るほどまでには凍らないんでしょうね。



以前、

NHK-BS3の番組「旅ラン」で、北陽のアブちゃんが取材でここまで走って来ましたよね。

それを観ていたら私も訪れてみたくなりまして。



せっかくここまで来たので、

社務所に自転車を置き、千鹿頭展望台まで上ってみました。

松本市内が綺麗に見渡せます。 ここはお薦め(^^



頼んであったミニカーが入ったとの連絡があったので、

帰りに行きつけのモア・コレクションさんへ寄って来ました。


走った距離はそんなでもなかったんですが、

とにかく今日は暑かった!

早く涼しくならないかなぁ。

Posted at 2020/08/29 20:57:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2020年05月05日 イイね!

久し振りのサイクリング、信州スカイパークへ!

久し振りのサイクリング、信州スカイパークへ!本日、

日頃の運動不足解消を目的として、久し振りにサイクリングに出かけて来ました。

なんだかんだで今年初サイクリングになります(笑)。

抜けきったタイヤにエアを充填、チェーンに注油を施し準備はOK、



目指すは信州スカイパークです!


信州スカイパークは、日本一標高の高い「信州まつもと空港」を囲む敷地にある、長野県最大の県立都市公園です。
1周10kmの『信州スカイロード』(ウォーキングコース)沿いには、遊具広場や競技場が整備されています。

                                                  (公園ガイドより)


持参の自転車で松本空港の周りをグルっと走れちゃうんですね!

今まで近所までは来たことがあるんですが、今回初めて松本空港の周りを自転車で走ってみました。




まずは近所の音楽文化ホールで。

道中なるべく交通量が少ない道を選んで向かいます。




1時間足らずで信州スカイパーク内のサンプロアルウィンへ到着。

J2松本山雅のホームグラウンドですね、よくよく中まで見たのは初めてでした。

早く試合再開を願うばかりでありますね。




周回路沿いの展望台より。

遠くに白馬連峰も見え良い眺めでしたー。




中には入れませんでしたが、
中学生だった頃、市中陸上で訪れた以来の信州スカイパーク陸上競技場。
懐かしかったです!




陸上競技場前にあるオブジェで1枚。




周回路南側に行くと、綺麗な芝桜が見頃を迎えていました。













芝桜が見頃とは全く知らなかったので、これは嬉しい驚きでした。




松本空港前を通り、





やまびこドームで1枚。

このGW中なら何かしらイベントが開催されているはずなんですが、静まり返っているのが何だか寂しいですね。



噴水!

約1時間半ほどかけてゆっくり1周、スカイパーク内のサイクリングを楽しんできました。






帰りに妹の家に寄って、てんちゃん(ポメラニアン・メス・1歳2か月)に会って癒されてきました。
なかなかのお転婆娘で、飼い主に似たとか似ないとか(笑)。


初めて自転車で信州スカイパークを1周してきましたが、スピード制限(20km/h以下)があり、解放感もあってサイクリングをするにはとても良い場所ですね。
何となく1周では物足りない感もあり、次回は2周チャレンジしてみようと思います。
それと、今日は左回りだったので右回りも試してみたいですね。

約36km行程のサイクリングでありました。
Posted at 2020/05/05 16:50:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2018年08月14日 イイね!

カメレオンテ2 一部仕様変更

カメレオンテ2 一部仕様変更この時期は早朝サイクリングが気持ちが良いものです(^^


さてさて、


以前からサイクリングに関して懸案事項がありまして、、、



ルートや乗り方次第ではあるんですが、酷い時には10kmも走らない内に坐骨が痛み始めまして・・・。


まぁ自転車のあるある話ですよね(^^;


この坐骨の痛みのせいで、今までなかなかロングライドに踏み切れずにいた訳であります。

坐骨を痛めると2~3日痛みが続くんですよね。


「お前さんの乗り方がいけないんじゃないの?」

と、自転車マニアの方々から突っ込まれそうですが(笑)



ポタリングで周りを眺めながら程々の速度で走っているので、自分で考えている以上にどっしりサドルに腰かけて乗っているのかもしれません。

これまでにもサドルの位置を変えたり角度を変えてみたり、段差があればお尻を浮かしてみたりと試してみたんですが、なかなか上手く解決せずにいました。


パッド付のレーシングパンツにでも履けば直ぐに解決するんでしょうが、至って普段着で気軽にサイクリングを楽しみたい派なので、今回別の方法を試みてみました。


それはやはり サドルの交換!



で、選んでみたのが、




GORIX  GX-C19 (ホワイト&チェレステ)

色々と調べましたら、どうもこのサドルがお尻に優しそうだったので。

まぁあとはデザインと色ですかね。 お値段もお安め。


因みに重量を測ると、





334g


これまで使用してきた、フィジーク アリアンテ デルタ の重量は、





267g


67g重くなっちゃいましたが、今回のGORIXの方が明らかに柔らかのでお尻には優しそう!?



そして、こちらは気分転換でペダルも換えてみました。






ビアンキ純正品 FLAT PEDAL A 


236g


これまで使用してきた、TIOGA シュア―フットミニ





206g


ペダル交換で30g増!


サドルとペダル交換で97g重くなっちゃいましたが、その分自分の軽量化に努めます(笑)。



交換後、初めて今朝20km弱のサイクリングに出かけて来まして、

交換したサドルとペダルの具合をメインに確かめて来ました。


20km弱と短い距離でしたが、

以前はこの位の距離でも坐骨の痛みの兆候が少なからずあった訳ですが、今回はその兆候すらなく快適に乗る事が出来ました!

クロスバイクでポタリングメインならば、軽さではなくこの様なクッション性を重視したコンフォート系サドルの方がいいのかもしれませんね。

ペダルの方は踏み面が若干大きくなったのもあり、漕ぐ力がより伝わり易くなった様な気がします。


この仕様で、いつの日か50km以上のロングライドにチャレンジしてみたいと思います。








Posted at 2018/08/14 10:00:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記

プロフィール

「ホットウィール 『3-ウィンドウ クーペ 1934』 http://cvw.jp/b/204282/48492936/
何シテル?   06/18 18:48
アルファロメオ147からシビックタイプRユーロに乗り換えました。 ホンダがF1に参戦している間に、ホンダ車に乗ってホンダF1を応援する事が昔から抱いていた...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ホットウィール&マジョレット&マッチボックス ミニカー⑨ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/03 22:31:36

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ ホンダ シビックタイプRユーロ
輸入が開始された時から気になる存在だった、3ドアシビックのタイプR。 最後のK20A、 ...
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
アルファ147が発表になった時から気になっていましたが、私もついにアルファ147オーナー ...
三菱 ランサーエボリューション 三菱 ランサーエボリューション
平成12年式トミーマキネンエディションです。 新車で購入し、今年で10年目になります。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation