• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

リットマンのブログ一覧

2014年05月30日 イイね!

シカの仕業

シカの仕業本日仕事帰り、

雪解け後開通した林道美ヶ原線を今年になってから初めて通ってみました。

下界は真夏の様な暑さで30℃は超えていましたが、標高が高いこの道頂上付近は20℃程。

窓を開けて走っていると冷たい風が入って来て清々しい~~~(^^



新緑の中を気持ち良く走っていると、


眼に入ってきたのが樹皮を剥がされた木々


樹木の大小構わず至るところにあるのでとても目立ちます!



お気付きの方は多いかもしれませんが、


これはシカが剥がした痕なんですね。



冬場雪が降ってエサが無いので、冬の間に仕方が無く(?)樹皮を剥がして食べちゃうんですね。


シカの食害が問題視されて久しいですが、これらを目の当たりにすると実感させられますね。

以前はここまで剥がされた樹皮は無かったので、野生シカが確実に増えている1つの証拠にはなるでしょうか。















景観美しい林道の妨げになっている樹皮を剥がされた木々。。。

これ以上増えないでもらいたいものですが。
Posted at 2014/05/30 18:37:37 | コメント(9) | トラックバック(0) | 自然 | 日記
2014年05月21日 イイね!

カメレオンテ2 軽量化計画 その③

カメレオンテ2 軽量化計画 その③カメレオンテ2の軽量化計画はまだ続いております(^^;

今回は、

自転車のパーツの中では比較的重量があるクランク(チェーンホイール)の交換をしました。

この部分は走りに直結する重さや歯数云々と同じくらい、デザインも大事なパーツになってきます。


そんな訳で、

ついにコンポーネンツにも手を出してしまった私でありますが(笑)、

コンポーネンツといえば、ここはやはり信頼性の面から考えても日本が誇るシマノで決まりでしょうと!



そのシマノの中には、

有り難い事にクロスバイクに適したトレッキングモデルなる専用のコンポがリリースされています。

MTB用コンポの中に何種類かあるのですが、

  大雑把に言えば


   ■ XT


   ■ LX

   ■ DEORE

   の、3種のグレードに分かれます。


  コンポのグレードとしましては

     XT > LX > DEORE

   グレードが高い方がより軽量且つ操作性も上がるのですが、値段も高くなる傾向デス。



今回クランクを選ぶに当り、

デザイン的には3種どれも甲乙付け難かったのが正直なところです。


 ホローテックⅡ対応のXTは重量の面でも文句無しだけどお値段高し。。。

 今年に入り、DEOREが新しくなってデザイン的にもリーズナブルな価格にも惹かれ。。。

 じゃあその中間のLXにしようかなぁ。。。




それと、軽さを突き詰めればロード用のクランクの方が軽いのは分かっていましたが、ポタリング目的の私にはフロントトリプルでチェーンガードも付いたトレッキングモデルの方が合っているものだと判断しました。



クランク一つでかな~り悩みましたが、


思い切ってXTに決めました!


やはりこの3コンポの中では1番軽いのもありましたし、ホローテックⅡ対応の中空クランクアーム構造は魅力的でありました。





後日、お世話になっているバイクランチさんで購入、取り付けも依頼しました。


重量を計ってみました。








↑こちらがカメレオンテ2購入時に装着されていたクランクとBB(ボトムブラケット)。

シマノのMTBコンポの中では「入門」に位置付けられているALTUSのもの。

鋳物のクランクなので重かろうとは感じていましたが、、、


合わせて1450gもあったとは!



そして、気になるXTのクランク重量は








ほぼカタログ通りの949g



つまり、

クランク&BBを換えて501gの軽量化です


うーん、この差は大きいです!


クランク本体もですが、何気にBBの差は大きいですね。
スクエアーテーパーとホローテックⅡの違いに驚きです。



XTグレードのクランクは、正直ポタリング程度の目的では宝の持ち腐れ感がありますが、まぁそこは自己満足って事で・・・(笑)。



XTクランク装着後の感想ですが、


乗り出して直ぐに違いが分かりました!


表現するのが難しいですが、漕ぐと回転がスムーズになった気がします(^^

クランクシャフト一体型構造の剛性感とBBが効いているのでしょうか。





更に、


クランクとほぼ同時に、クイックリリースとシートクランプも換えてみました。




↑ それまで付いていたクイックリリース。



↑ 今回装着したKCNCのもの。


これで82gの軽量化




続いてシートクランプ、




↑ それまで付いていた純正のシートクランプ



↑ クイックリリースと同じKCNCのものに合わせてみました。


これで11g軽量化!(苦笑)。



軽量化を始めてから現在1kg以上は軽くなりまして、自転車を片手で持ってみても以前より軽くなったのを実感します。

ポタリング程度ではありますが、肝心なサイクリングにも確実に効果が出始めているので楽しくなりますよね。

もう少し軽量化を続けてみようかなぁと思います。
Posted at 2014/05/21 19:52:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2014年05月11日 イイね!

2014 5/11 アルファロメオデイ

2014 5/11 アルファロメオデイ今年もやってきました、母の日イベント

アルファロメオデイ!

一時は雨模様の予報も流れていましたが、そんな事どこ吹く風!?

皆さんの日頃の行いが良かったのか(?)、今年も快晴となりましたね。



昨年に引き続き、今年も私はボランティアスタッフとして参加でした。


開場してからは参加車輌と見学車輌を分ける第4駐車場の奥の方で誘導員をしておりました。


昨年も誘導員をしていた教訓を活かし、





今年はビームサーベルを持参!


昨日急遽ワー○マンで購入して来ましたが、誘導員やるのならコレはあった方が良いですよね。



上ってきたアルファロメオを皆第4駐車場へ導いたのには訳がありまして、今年はメインの第3駐車場は車種ごとに並べる為にある程度の溜めが必要だったんですね。

参加された皆さんの御協力&スタッフの働きもあり、今年は見事に車種別に並べる事が出来ましたね。

やはり車種別に並べた方が見栄えが良く、このアイデアはとても良かったと思います。



では、車種別の写真を少しアップです。





新型ジュリエッタの参加車は年々増えていきますね!  白が多いですね。





105系 ジュリア  





スパイダー   

今日みたいな日はオープンは気持ち良かったでしょうね。





新型スパイダー





147





SZ、 RZ、 ブレラ





156   今回1番多かったでしょうか。





155はお尻から。





75





MiTo   





GT





146





ジュリア スーパー




そして、今回は第4駐車場の見学車輌も例年以上に多かったですね。




発表では、この第4駐車場だけでも130台程とありましたが、延べだともっと多かったのではないでしょうか。

第4駐車場だけでプチ・アルファロメオデイが出来ますね(笑)。



参加車輌退場の後、スタッフは片付けを。





午後4時頃帰路に着きました。


スタッフの一員として、これだけの規模のイベントのお手伝いが出来る事は遣り甲斐がありましたし、何より多種多様なアルファロメオを観れる機会って改めて素晴らしいなぁと思います。

とても充実した1日となりましたね(^^

参加された皆さん、スタッフの皆さん、お疲れ様でした。
Posted at 2014/05/11 21:38:53 | コメント(9) | トラックバック(0) | イベント | 日記

プロフィール

「ホットウィール 『3-ウィンドウ クーペ 1934』 http://cvw.jp/b/204282/48492936/
何シテル?   06/18 18:48
アルファロメオ147からシビックタイプRユーロに乗り換えました。 ホンダがF1に参戦している間に、ホンダ車に乗ってホンダF1を応援する事が昔から抱いていた...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/5 >>

    123
45678910
11121314151617
181920 21222324
2526272829 3031

リンク・クリップ

ホットウィール&マジョレット&マッチボックス ミニカー⑨ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/03 22:31:36

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ ホンダ シビックタイプRユーロ
輸入が開始された時から気になる存在だった、3ドアシビックのタイプR。 最後のK20A、 ...
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
アルファ147が発表になった時から気になっていましたが、私もついにアルファ147オーナー ...
三菱 ランサーエボリューション 三菱 ランサーエボリューション
平成12年式トミーマキネンエディションです。 新車で購入し、今年で10年目になります。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation