カメレオンテ2の軽量化計画はまだ続いております(^^;
今回は、
自転車のパーツの中では比較的重量がある
クランク(チェーンホイール)の交換をしました。
この部分は走りに直結する重さや歯数云々と同じくらい、
デザインも大事なパーツになってきます。
そんな訳で、
ついに
コンポーネンツにも手を出してしまった私でありますが(笑)、
コンポーネンツといえば、ここはやはり信頼性の面から考えても日本が誇る
シマノで決まりでしょうと!
そのシマノの中には、
有り難い事にクロスバイクに適したトレッキングモデルなる専用のコンポがリリースされています。
MTB用コンポの中に何種類かあるのですが、
大雑把に言えば
■ XT
■ LX
■ DEORE
の、3種のグレードに分かれます。
コンポのグレードとしましては
XT > LX > DEORE
グレードが高い方がより軽量且つ操作性も上がるのですが、値段も高くなる傾向デス。
今回クランクを選ぶに当り、
デザイン的には3種どれも甲乙付け難かったのが正直なところです。
ホローテックⅡ対応のXTは重量の面でも文句無しだけどお値段高し。。。
今年に入り、DEOREが新しくなってデザイン的にもリーズナブルな価格にも惹かれ。。。
じゃあその中間のLXにしようかなぁ。。。
それと、軽さを突き詰めればロード用のクランクの方が軽いのは分かっていましたが、ポタリング目的の私にはフロントトリプルでチェーンガードも付いたトレッキングモデルの方が合っているものだと判断しました。
クランク一つでかな~り悩みましたが、
思い切って
XTに決めました!
やはりこの3コンポの中では1番軽いのもありましたし、ホローテックⅡ対応の中空クランクアーム構造は魅力的でありました。
後日、お世話になっている
バイクランチさんで購入、取り付けも依頼しました。
重量を計ってみました。
↑こちらがカメレオンテ2購入時に装着されていたクランクとBB(ボトムブラケット)。
シマノのMTBコンポの中では「入門」に位置付けられている
ALTUSのもの。
鋳物のクランクなので重かろうとは感じていましたが、、、
合わせて
1450gもあったとは!
そして、気になるXTのクランク重量は
ほぼカタログ通りの
949g!
つまり、
クランク&BBを換えて
501gの軽量化です!
うーん、この差は大きいです!
クランク本体もですが、何気にBBの差は大きいですね。
スクエアーテーパーとホローテックⅡの違いに驚きです。
XTグレードのクランクは、正直ポタリング程度の目的では
宝の持ち腐れ感がありますが、まぁそこは自己満足って事で・・・(笑)。
XTクランク装着後の感想ですが、
乗り出して直ぐに違いが分かりました!
表現するのが難しいですが、漕ぐと回転がスムーズになった気がします(^^
クランクシャフト一体型構造の剛性感とBBが効いているのでしょうか。
更に、
クランクとほぼ同時に、クイックリリースとシートクランプも換えてみました。
↑ それまで付いていたクイックリリース。
↑ 今回装着したKCNCのもの。
これで
82gの軽量化!
続いてシートクランプ、
↑ それまで付いていた純正のシートクランプ
↑ クイックリリースと同じKCNCのものに合わせてみました。
これで
11g軽量化!(苦笑)。
軽量化を始めてから現在1kg以上は軽くなりまして、自転車を片手で持ってみても以前より軽くなったのを実感します。
ポタリング程度ではありますが、肝心なサイクリングにも確実に効果が出始めているので楽しくなりますよね。
もう少し軽量化を続けてみようかなぁと思います。
Posted at 2014/05/21 19:52:06 | |
トラックバック(0) |
自転車 | 日記