• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

リットマンのブログ一覧

2015年09月21日 イイね!

あがたの森に集まった素晴らしい車たち

あがたの森に集まった素晴らしい車たち本日、


松本市民の憩いの場所である あがたの森 で、クラシックカーのイベントがあると知り行ってみました。


イベントがイベントだけに駐車場に車が停められるのか心配だったので、気兼ねなく適当に停められる自転車で向かいました。




ジャパンクラシックツアー 2015



クラシックカーのイベントには間違いありませんが、意外やそうでもないところがあるのがこのイベントツアーの特徴なんでしょうか。


今日から3日間に渡り行われるクラシックカーのツアーイベント、栄えある初日のスタート地点がこのあがたの森なんですね。






午前10時のスタート前には続々とギャラリー目的の人達が訪れていました。



参加車輌の中から個人的に気になった一部車両をアップです。




ブリティッシュグリーンが鮮やかなモーガン。




クラシックカーイベントにトライアンフは欠かせません。




クラシックカー然な佇まいのMG。




ポルシェ 356 スパイダー の2台。

ビンテージポルシェの花形でしょうか。




かなり貴重なジャガーですよね???




アルファロメオの参加車輌はこのジュリアのみでした。




ポルシェ 904。

ナンバープレートが付いているのが不思議なくらいのポルシェです。




トヨタ 2000GT。

国産車の代表格!  2000GTはもう1台ありました。




AC コブラ 427。

このイベントに参加されているところを考えると、レプリカではなくて本物のはずです。




ランボルギーニ カウンタック アニバーサリー。

やはりカウンタックは人気がありますね、アニバ~。




ポルシェ 911 RS。

空冷最後の貴重な993RS!




アストンマーチン Ⅴ12 ヴァンキッシュ。

こんな最新アストンも参加されています。 




メルセデス SL65 AMG ブラックシリーズ。

フェンダーの張り出しがハンパじゃありません!




アルファロメオ 147 CNC。

周りの凄い参加車輌の中にこの147が。  まさかこの147も参加車輌なのか!?

・・・参加車輌ではなくて、どうもイベント関係者様のお車らしいです(^^;






そして! 今回1番驚いたのが












ベクター W8


日本にこの車があったんですね!  もちろん初めて観ましたよ。




前はともかく後ろのナンバープレートってのはどんな車でも大体真ん中にあるものなんですが、この車はリアバンパーの左下に付いています(笑)

アイドリングからして爆音、更に踏めば爆音、とても触○が付いていそうもない迫力サウンドでありました。



スタートの10時になり、多くの人に見守られながら各車順次スタートしていきます。




参加台数はそんなに多くはありませんが(約40台)、粒揃いな貴重&希少な車の数々に見惚れてしまいます。

間近で観れて堪能した1日となりました。

そば祭りと同じく、松本の秋の恒例行事になればいいなぁと思いますが(^^

Posted at 2015/09/21 23:33:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2015年09月05日 イイね!

カメレオンテ2 残りのコンポをアップグレード

カメレオンテ2 残りのコンポをアップグレード久し振りの自転車ネタです。



2年前に購入してから少しずつ私の好みに合うモディファイをしてきたビアンキ・カメレオンテ2。

昨年に大物コンポであるクランク&BBをシマノのMTBコンポXT(FC-M171)に換え、Ⅴブレーキも以前乗っていたMTBのもの(旧XTR)を流用して付け替えていました。

これでコンポ系は暫く一段落として乗っていましたが、、、






やっぱり残りのコンポも換えてみたいっ!



まだ手付かずのシフター&ディレーラーの変速機がメインですね。



現在のリア8速を、主流であるリア10速化が最大の目的になります。


シマノのMTB系トレッキングバイク用コンポに狙いを定め、値段と性能との兼ね合いで中級コンポのDEOREに決定。


現在のALTUSも大きな不満はありませんが、そんな初級コンポのALTUSと中級コンポのDEOREとの「差」がどれくらいのものなのか、とても興味が出てきます。



専用工具を所持していないのもあり、今回も近所のバイクランチさんで購入と取り付けを依頼しました。



今回は軽量化よりは操作感を主にと考えてますが、そこはやっぱり気になるパーツの重さ(^^;


取り付ける前に重さを測ってみて、外したALTUSとの差は以下の通りです。 御参考に。




■ シフター





上がALTUS、下がDEORE (SL-T610-L)。


ワイヤーの有無も多少影響あるんでしょうが、シフターはDEOREの方が重いとは!?

予想外の約30g強重量化・・・(笑)   

確かにDEOREの方が一回り大きくてゴツイ。 10速対応だからなのかな。



■ リアディレーラー






上がALTUS、下がDEORE (RD-T610-SGS-L)。

殆んど変わらないが約15gの軽量化。

デザイン的にカッコいいですね、DEOREは(^^


■ フロントディレーラー






上がALTUS、下がDEORE (FD-T611-L)。

おぉ~まさかの50g軽量化!

フロントディレーラーでこれだけの差があるとは意外です。



■ チェーン







上がALTUS、下がXT (CN-HG95)。

チェーンはDEOREではなく、ちょっと奮発してXTのものにしてみました。

10速に対応したナロータイプなので薄いですね、ビニール袋の有無もありますが約30gの軽量化。



■ スプロケット







上がALTUS(CS-HG51-8)、下が105 (CS-5700)。

そうなんです、こちらもDEOREではなくロードコンポの105にしてみました(^^

11-30Tの8速から、11-28Tの10速へ。

XTのチェーンホイール(48-36-26)に交換してから、平地30km/h巡航だとアウターを早い段階で使い切ってしまう事が多くなり、その帳尻合わせ(?)もあり、DEOREには設定がないロード用105のスプロケにしてみました。

これでスピードの伸びにもちょっと期待!?(笑)

歯数が違うのもありますが、2枚枚数が多い105の方が軽いという約36gの軽量化。



■ ブレーキレバー






上がALTUS(BL-M421)、下がDEORE(BL-T611-L)。


うーん、予想に反して約36gの重量化。。。

その分クオリティが上がっているのなら良しとしますか。




今回のメニューはこれで以上となりますが、


軽量化に関しましては、殆んど軽くなっていませんね(笑)



しかし、


ALTUSからDEOREへのアップグレードによる操作感の向上は期待できるはずです!


アップグレードしてからはまだ乗れてませんが楽しみですね~。


また追々アップしてみたいと思います。




Posted at 2015/09/05 11:28:55 | コメント(6) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記

プロフィール

「ホットウィール 『3-ウィンドウ クーペ 1934』 http://cvw.jp/b/204282/48492936/
何シテル?   06/18 18:48
アルファロメオ147からシビックタイプRユーロに乗り換えました。 ホンダがF1に参戦している間に、ホンダ車に乗ってホンダF1を応援する事が昔から抱いていた...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/9 >>

  1234 5
6789101112
13141516171819
20 212223242526
27282930   

リンク・クリップ

ホットウィール&マジョレット&マッチボックス ミニカー⑨ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/03 22:31:36

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ ホンダ シビックタイプRユーロ
輸入が開始された時から気になる存在だった、3ドアシビックのタイプR。 最後のK20A、 ...
アルファロメオ 147 アルファロメオ 147
アルファ147が発表になった時から気になっていましたが、私もついにアルファ147オーナー ...
三菱 ランサーエボリューション 三菱 ランサーエボリューション
平成12年式トミーマキネンエディションです。 新車で購入し、今年で10年目になります。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation