
暑い日が続いていますね。
前回⑤をアップしてからかなり経ってしまいましたが、この間に通りすがり道中で出会った素敵なトラックたちを撮れるタイミングがあればパパラッチさせて頂いていました。
当該車輌関係者の方々、ありがとうございます。
そんな素敵なトラックたちを今回も少しアップしてみたいと思います。

(2023年10月17日撮影 上田市内某コンビニ)
久し振りのカネショウさん発見で興奮したのを覚えています(笑)。
独特のアートを施され、変わらずの個体を拝見し安堵もしましたね。
バイザーレスの姿がスタンダードになったのでしょうか。

(2023年10月30日撮影 立科町内某コンビニ)
熊本の艶商事さんのスーパーグレート。
オレンジとゴールドに塗り分けたキャブがオリジナリティありますね。
堅牢そうなボディと太めの2段サイドバンパーが目を惹きます。

(2023年10月30日撮影 立科町内某所)
実は↑の車体の直ぐ近くに停まっていた地元のスーパーグレート。
小振りなバイザーとバスバンパーを装着。
青と赤のカラーリングが印象的ですね、とても綺麗な車体です。

(2023年11月13日撮影 佐久市内某所)
久留米ナンバーのスーパーグレート。
ブルメタのキャブにセンス良くメッキパーツが施され、シンプルですがそこがまた良いですよね。
造りボディ、特にガセットと蝶番の並びが美しいですね。
ウロコの丸型燃料タンクが装着されていますね。

(2023年12月22日撮影 佐久市内某所コンビニ)
大型の飾りはありませんが、黒キャブにメッキパーツが前面のみ施されたキャンター(?)。
何と言っても根太上げされた造りの平ボディが素晴らしいですね。
大型のガセットからのボディハシゴ、2段アオリに注目ですね。

(2024年5月9日撮影 東御市内某所コンビニ)
地元の和久急送さんのギガです。
絞りパイプを駆使した大型のキャリア、キャブハシゴ、そしてフロントアンダーに巻いた飾りがとてもオリジナリティ抜群で素晴らしいですね。
ボディに描かれた波絵も迫力満点です!

(2024年5月9日撮影 佐久市内某所)
熊本ナンバーのスーパーグレート。
確か白馬のイベントに来場されていましたね。
白キャブに施された飾りの数々が見応えありますね。
フロントパネル上段に設置された長アンドンや、ボディに描かれた文字が迫力ありますね。

(2024年5月31日撮影 上田市内某所コンビニ)
紺メタのキャブにメッキパーツが施されたスーパーグレート。
ボディ前面上の一文字に並べられたマーカーの車高灯、丸棒を縁にしたロッカーレールにはガセット装着、蝶番の並びも見所ですね。

(2024年5月31日撮影 東御市内某所コンビニ)
珍しい前輪2軸のスーパーグレート。
ボカシガラスと、黒キャブに黒塗りされたバンパーで怪しい雰囲気が出ていますが、縞板の使い方がなかなか効果的ですよね。
サイドいっぱいに描かれた波絵が大迫力です!

(2024年6月7日撮影 上田市内某コンビニ)
メッキパーツ等でシンプルに飾られた黒キャブの4軸クオン。
UDマークの部分はスムージングされているのでしょうか。
ウロコの燃料タンクや3段のサイドバンパー等、実用的な飾りが好印象です。

(2024年6月12日撮影 松本市内某所)
ブルメタのキャブが美しい広島ナンバーのスーパーグレート。
特にボディ同色に塗られたリア観音、丸棒で縁を巻かれたロッカーレール、4段のサイドバンパーからリアフェンダーへの繋ぎ等々、サイドからリアにかけての造りが印象的ですね。

(2024年6月21日撮影 上田市内某所コンビニ)
黒キャブにブラックアウトされた純正バンパー装着のファイター。
前面にウロコが貼られた箱は、サイドの観音のみ白に塗られています。
ウロコの大型燃料タンクが見応えありますね。

(2024年6月25日 佐久穂町内某所)
以前にもアップした事がある熊本ナンバー艶商事さんのプロフィア。
オーバーハングレスの丸パイプ4段仕様のサイドバンパー、リアタイヤを飲み込むバスフェンダー等々、抜群のセンスの良さで見所多々散見されますよね。
それにしても、某病院駐車場に停まっていたのにはビックリしました。

(2024年6月29日撮影 松本市内某所)
粗いラメで個性的な塗装が施された4軸スーパーグレート。
アオリやウイングをフラットブラックで統一、丸パイプ4段のサイドバンパーを装着。
大型の飾りはありませんが、とても魅力的な1台ですね。

(2024年7月1日 上田市内某所)
キャブ上にパトランプを載せたプロフィア。
キャブ前面に施されたメッキが特に美しいですね。
フロントスクリーンの文句がユニークですね。

(2024年7月4日撮影 松本市内)
遠方からの撮影ですが、、、某所交差点で停車中に撮影。
地元が誇る名車ですね。
見事なフルアート車でして、仕事車とはとても思えません!
また機会があればアップしとみようと思います。
重ね重ね、当該車輌関係者の皆様方ありがとうございました。