• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

momo太のブログ一覧

2024年04月14日 イイね!

ショートトラック クライスラー コックピット他

ショートトラック クライスラー コックピット他(#^.^#)どうもどうも。

ここ「世田谷のチベット」も花粉まみれ。
今朝も目覚めはクシャミでした(*_*;

今日もお天気ですね。
休日の晴天は良いのですが・・・。
外へ出るのが怖いので。
本日も古民家で留守番しております。
特にすることもないので(#^.^#)
プラモデルの断捨離をしております。

暖かいお天気ですが・・・暑いかも( 一一)
そろそろ冬物の洋服を入れ替えないといけませんねぇ。
今日も古民家で模型談義です。



組み立て説明書の絵図ら確認しながら、作りずらいプラモデルを作ってます。
コックピットのロールバーの補強部品やインパネのステーなどなど。
部品のパーティングラインを整形したり塗装したりしてます。



トップ側のロールバーですね。
セーフティパッド部分は色調を変化させます。
インパネの補強バーも整形するですけど。。。



部品の形になっているかのようなバリが物凄い。
最初これ構造物かと思っちゃいましたね(#^.^#)
組み立て説明書の絵図らを見るとそうではないようなので、切除してやったけど。



つららのようなばりが出来てました・・・( 一一)
金型が割れてんじゃぁないのかねぇ(*´з`)
パーティングラインともども整形しおきました。



とそうしてからインパネへ接着してコックピットのロールバーへ取り付けます。
きっとすんなり行かないだろうけど・・・(#^.^#)
トップのロールバーのセーフティパット部分の塗装をしまして。
コックピットへ取り付けます。



組立説明書の絵図らです。
簡単に書いてありますけど・・・そうは問屋が卸さない(#^.^#)
接合する部分は点付けって言うよりチョン付け状態です。



できれば、取付面を作っておいてほしかったねぇ。
どうやって取り付けます?・・・悩みますなぁ。
接続部分を軽く面取りをしておきましたが・・・上手くいきますかねぇ?



「為せば成る」ってか・・・何とか取り付けることが出来ましたね。
接着が乾燥するまで指で押さえておかないとなりませんでしたけど。
この後は?インパネを取り付けていく予定です。



ホイールの組立てですねぇ。。。
タイヤはゴム系のハードモールドでできているようです。
リムが入るように余分な部分を切除しておきます。



ホイールは2ピースになってます。
パッケージの絵を参考に塗装しておきましょう。
まず下塗りに「シルバー」をつかって、「クリアオレンジ」を重ね塗りする。



下塗り完了です。
(#^.^#)画像がボケてますけど・・・ご容赦願います。



塗装が乾いたら組み立てておきましょう。
なので今回は、ここまでです。
どうも最後までお付き合いありがとうございました。

では。
失礼します。

Posted at 2024/04/15 12:47:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2024年04月13日 イイね!

ショートトラック クライスラー エンジン

ショートトラック クライスラー エンジン(#^.^#)どうもどうも。
スギ花粉からヒノキ花粉へ。
そして今度は白樺花粉?
からのブタクサ(イネ科花粉)
ここ「世田谷のチベット」も花粉まみれさ。
今朝も目覚めはクシャミでした(*_*;
低血圧ではないので目覚めは良い(*^^)v
就寝中は静かに花粉の影響もなく爆眠。
それだけは不幸中の幸いかねぇ(#^.^#)


今日もお天気ですね。
休日の晴天は良いのですが・・・外へ出るのが怖いので。
本日も古民家で留守番しております。
特にすることもないのでプラモデルの断捨離をしております。



珍しく、海外のメーカーのプラモデルを作ってます。
アメリカと言えば大きな車体に大きな排気量のエンジンをのせ。
燃費と排ガス規制など関係ない感じでぶっ飛ばす感じですけど・・・。
今回のプラモデルもクライスラーがベースのショートトラック専用車です。



エンジンもショートブロックのV8エンジンを搭載しているんですよね。



ヨーロッパ車などのスポーツカーは。
V12のエンジンが多く採用されていたようですけど。
アメリカンはV8を選択してたんですね。
戦闘機などのアリソンやパッカード製のエンジンはV12エンジンだったが。
車はV8なんだね。



今回のプラモデルのエンジンは355キュービックインチのエンジンです。
ところで・・・キュウビックインチって何ccなんですかね。
インチ表示とメートル表示の違いがあるのでよくわからん。



「ズボラなおじさん」にはそんな知見が無いので。。。
調べたんですよね。 ← ご存じの方はスルーしてください

1立方インチつまり2.54mmの3乗っつうことでっしゃろぅ<`~´>
2.54mm×2.54mm×2.54mmだね。 ← 算数レベルだね
つまり、16.4立方cmっつう事になるわけだよね。

ちなみに・・・。
1ガロンは231立方インチなんだそうですが。
≒3.785Lっつう事になるね(*^^)v

よく使われているV8エンジンは350Cu in(キュービックインチ)だ。
≒5,700ccだね。 ← これだけでも凄いと思うけど
今回のプラモデルのV8エンジンなんですけど。
355Cu in(キュービックインチ)になっているみたいです。
ボアアップしてチューンしてるんですかね?
≒5,800ccになるのかな?

凄いですねぇ(#^.^#)
そんなことを考えながら・・・プラモデルを作ってます。



ホイールの塗装をしながら、残りのロールバーの整形作業をしています。
パーティングラインを整形するが大変です。



削りカスまみれになりながら作業していますよ。
このような作業はまだまだ続きそうです。
では。
今回はここまでです。
どうも最後までお付き合いありがとうございました。

失礼します。

Posted at 2024/04/14 10:18:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2024年04月12日 イイね!

ショートトラック クライスラー コックピット組立

ショートトラック クライスラー コックピット組立どうもです(*^^)v
ここのところクシャミが止まらん。
ここ「世田谷のチベット」は・・・。
花粉の吹き溜まりになってるんじゃぁないか?
密閉性の低い古民家の中に入り込んでくる。
今朝も目覚めはクシャミ1発でしたよ。
皆さんは大丈夫でしょうか?
花粉症には予防しかないのかねぇ?
最近スギ花粉になってからは・・・。
就寝時、鼻が詰まりまして。
「ズボラなおじさん」は鼻呼吸なもんで。
無呼吸症候群になりそうです( 一一)

外は花粉がド日回っているので、本日も部屋の中に避難してます。
(#^.^#)古民家なので部屋の中にも花粉が侵入してきてるけど・・・( 一一)
外よりはマシですから・・・。



古民家の部屋に引きこもりプラモデルを作ってます。
バリとパーティングラインと格闘しながら部品の塗装が終わりまして。
ショートトラック仕様のクライスラーのコックピットを組み立ててました。
まず、組み立て説明書とにらめっこしまして・・・。



コックピットベースに各部品を取り付けていくんですけど・・・。
( ゚Д゚)あれ?消火器を忘れっとった(#^.^#)
組立説明書には「CO₂ BOTTLE」となっとった。
一般的な消火器とは違うようなので、塗装も「赤」ではなく「グリーン」に塗装。



昔、ドラッグスターやホットロッドを組み立てた時も「グリーン」だった。
党が乾いたら、ノズル部分の塗装を押しておきました。
それでは、コックピットベースにロールバーを取り付けていきますね。
取り付ける場所が良く分からないけど・・・。



バックのメインロールバーから取り付けていきます。
「ROLL CAGE REAR」と組み立て説明書には書いてあった。
こうしてみると海外のキットで英語の勉強もできるね(^^♪
接着剤が乾いたころ、次の部品を取り付けていきます。



なかなか見つけられなかった「2 REAR CAGE SUPPORT」ね。
これ取り付ける接合部の位置決めが全くありません。
部品の面や点で取り地蹴るって感じ。 ← まったく不親切じゃぁ
接着剤で固定できるまで手で押さえておかないと行けなかった。



サイドのロールバーを取り付けるんですけど・・・。
( ゚Д゚)あら!・・・部品同士との間に隙間が出来てるじゃん( 一一)
どうします?スペーサーを噛ますしかないかなぁ。



TAMIYAさんからリリースされているプラ棒を使いますね。



すき間の幅に合わせてプラ棒を輪切りにしまして。
接着してやった。



部品の接合部は合わないは、部品同士が取りつかなかったり。
JAPANクオリティでは考えられないですけど。
世話が焼けるほどかわいいってか?



何とか取りつきましたね、反対側も多分同じでしょうけど・・・( 一一)
さらに補強ステー用のロールバーを取り付けるんですけど。
これも取り付け位置が良く分からんのです。
一方は[TO LOCATION ゛B “」と指示が書いてあったが。
ここって何処?位置が良く分かりません。



一方の取付位置は、点付けだし( 一一)まったく世話の焼けるキットだね。
ロールバーを取り付ける前に、ロールバーの内側に入る部品を取り付けておく。
なんだかわけのわからんシロッコファンのような部品。
組み立て説明書には「OIL COOLER」と書いてありました。
( ゚Д゚)え!OILくらーがコックピットの中にあるんかい?



普通は風通しのいいボディ全面のグリル辺りや。
ボディの導風のいい場所に取り付けられると思うのですが。
コックピットの中にあるんですねぇ・・・不思議ですねぇ。
さらに補助ステーのロールバーを取り付けますが。
位置合わせが大変でしたよ。



位置合わせ位置が良く分かりませんが、何とか組み立てられるのね。
アメリカンジョークのような不思議な現象です。
徐々に形が出来上がってきました。
シフトレバーを取り付けます。 ← 「SHIFTER」となっていた。



ギアは何速なんですかねぇ?さっぱり分かりませんけど・・・。
反対側のロールバーを取り付ける前にシートを塗装して取り付けておきます。
シートにはご親切にシートベルトはモールディングされていましたので。
今回は塗装でシートベルトを再現しました。



シートを取り付け終わりましたので・・・。
残りの反対側のロールバーで塞ぎますね。
やはり接合部の1部に隙間があったので、プラ棒で補修しておきました。



ひやひやもんですね( 一一)
なんとかコックピットベースの組み立てが出来てきましたね。
この工程で最後になる二酸化炭素ボンベを取り付けて完了です。



なんとなく組み立てることが出来ましたね。 ← 形なるもんだ
ボンベの取り付け位置がまた良く分からん。
シートとロールバーの隙間に取り付けておきました。



これで、コックピット「INTERIOR」の組って工程が終わりました。
次は?
ホイールの組み立て工程になるようです。
ホイールは「ゴールド」で塗装しようと思うので、塗装してきますね。
なので今回はここまでです。
どうも、最後までお付き合いありがとうございます。

では。
失礼します。














Posted at 2024/04/14 08:12:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2024年04月11日 イイね!

ショートトラック クライスラー ロールバーの塗装

ショートトラック クライスラー ロールバーの塗装どうもどうも、毎度です。
(*´з`)いやぁ~花粉が凄い。
今はヒノキかねぇ?もう 🐄。。。
体の水分不足を感じます。
涙(/ω\)に鼻水(*_*;やたらと水分がでる。
真夏に限らずこの時期にも脱水症になる。
皆さんお変わりございませんか?
花粉の季節は辛いですよね( 一一)
本日も古民家で大人しくしてます。


不要不急の会出を控えまして、古民家の部屋からブログ更新でございます。
相変わらずの模型談義ですがお付き合いをお願いいたします。

話は変わりますけど・・・。
東京ガスから「料金未払い」なる不信のメールが届くらしいねぇ。
さらに今度は、東京水道局からも「料金未払い」なる不信メールが届くらしい。
皆さんもお気を付けください。

さて、模型談義ですが・・・。



古民家にこもりまして、プラモデルの断捨離をしております(#^.^#)
今回は海外の[amt」のプラモデルキットですが。
スケールは、1/25なんですよね?日本で主流の1/24スケールではない。
「ズボラなおじさん」的に思うに・・・インチとメーターの違いですかね?
そんなプラモデルのショートトラックのレーサーを作っています。
難儀していたロールバーのパーティングライの整形作業が何とか終わりまして。



ロールバーの塗装工程に入れました。。。疲れましたね(#^.^#)
細かい場所や狭い場所のパーティングラインの整形は大変でしたよ。
パーティングラインもかなりきつく出ていたので、整形時のカスがものすご!



ロールバーにあるセーフティパッドは、また色調を変えようと思います。
整形時に大量に出たカスは、家族に見つかる前にお掃除しておきましが。
部品自体に付着した整形カスが取り切れず・・・。
少し残ったまま塗装しちゃった(#^.^#) ← 誰も見てないのでいいのいいの



ドライバー側のサイドにあるロールバーには、ガッチリと。。。
セーフティパットが取り付けられてるんですねぇ。
ショートトラックなのでコースはオーバール状になってるんでしょうけど。
クラッシュした時の衝撃は「ズボラなおじさん」には想像できない。
( ゚Д゚)あぁ~そうそう。。。前に報告した不明部品見つけましたよ(*^^)v



これこれ・・・「2 REAR CAGE SUPPORT」ね。
組み立て説明書では、かなり長いイメージだったんですけどね。
なってことない30mmぐらいの部品だとわかりました。



これだったんですよね(*^^)v
組み立て説明書の絵図らとはかなりかけ離れていると思いませんか?
これじゃぁ分からんでしょう・・・ね   ねぇ~

それにしても・・・。
ここにあるモールド成型時のバリ凄くないですか?



こんな感じなんですよね。
パーティングラインやバリの切除の整形時の大変さがわかるでしょう?
見つけた部品にはさらにですねぇ・・・。



突き出しピンの痕跡がくっきり残ってるんですよね。
それも突き出しピン跡のくせに凸ってるんですね・・・。
普通は凹ってるのが多いのですがね( 一一)
それも含めて整形していた次第です(*^^)v



綺麗になったでしょう?ファンデーションしたいみたいね(^^♪
これも含めて塗装しておきますね(*^^)v





これで、ロールバーの部品が全部揃い、塗装できました。
今度はコックピットの組み立てに入りますね。。。
組み立て説明書では「INTERIOR」となってるけど(#^.^#)
なので、今回はここまでです。
どうも(#^.^#)最後までお付き合いありがとうございました。

では。
失礼します。












Posted at 2024/04/13 08:18:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2024年04月10日 イイね!

インターバル

インターバル毎度どうもどうも(#^.^#)
昨日の嵐が嘘のような天気です。
古民家の周りも静かな朝を迎えました。
皆さんご無事でしょうか?
「ズボラなおじさん」は相変わらず。
ですが、このような日は花粉症が。
再発するので怖いですね。
昨日の風と雨で桜の花が散ってますかね?
強風で傘も破壊されてしまった方も多いのでは?
路面には花びらと傘の残骸が散らばってる。
川面には花筏がながれていて綺麗です。
各地の桜の花びらの花筏・・・どんだけぇ~。


花粉症の再発で本日も古民家の部屋からブログ更新でございます(#^.^#)
古民家の部屋の中でプラモデルを作ってましたが・・・。
海外のプラモデルキットに苦戦しとります( 一一)



コックピットのフロアベースのバリやパーティングラインを綺麗に整形し。
塗装を施しまして、塗装の乾燥の合間に。
ロールバーの部品のパーティングラインの整形処理をしてたんですが。。。
これがかなり手ごわい・・・( 一一)
片側のロールバーの部品の成型が終わったところで・・・飽きてきた。



なので、完全防備でお犬様のお散歩へ行ってきました。
気分転換になるかねぇ・・・(#^.^#)
お犬様はかなりの高齢のため、最近の行動範囲は狭い。
町内の一区画を・・・ぐるっと1周してきました。



巷には、春らしい花々が咲いてましたねぇ(#^.^#)
そろそろツツジのはなも咲き始めることでしょう・・・。
花粉症もあと2か月間の辛抱です<`~´>
服装に付着した花粉を帰宅してから払いまして・・・。
模型談義の続きでもしようかと・・・。



ふと・・・窓の外へ目をやると。
( ゚Д゚)うん?・・・緑色の物体が樹の枝に不時着してましたよ。



体全体が緑色で、長い尾羽に・・・。
黒い帯のネックレスをまとい・・・真っ赤なくちばしをしている奴。



久しぶりの飛来でございます。
前回はかなり大勢で飛んできましたけど。。。今回は2羽だけ。
散歩の途中で寄り道でもしてたんですかねぇ(*^^)v



大きな背中のシルエット・・・大型のインコですね。
背中には哀愁が漂う感じですが、昨日の嵐を乗り切ったんですね?



暫く羽を休めた後、どこかへ飛んでいきました。
また遊びに来てくださいまし(#^.^#)
って・・・いう事で気乗りしない模型談義の続きでもしましょうかね。



引き続きロールバーのパーティングラインの整形作業を開始しますね。
なので今回はインターバル談義でした。
どうも最後までお付き合いありがとうございます。

では。
失礼します。

Posted at 2024/04/12 06:29:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 気まぐれ | その他

プロフィール

「Williams FW-11 HONDA F1 シャーシ http://cvw.jp/b/2076100/48563485/
何シテル?   07/26 07:09
momo太です。1958年型です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ XR400R ホンダ XR400R
未だに、XR400Rに乗ってます。
ホンダ XR400R ホンダ XR400R
ホンダ XR400Rに乗っています。こいつとは付き合いが長い。もうかれこれ12~3年かな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation