• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

momo太のブログ一覧

2024年04月09日 イイね!

ショートトラック クライスラー ひたすら整形

ショートトラック クライスラー ひたすら整形毎度どうもです(*^^)v
外のお天気は荒れ模様です。
古民家の窓がガタガタ唸ってます。
皆さんご無事でしょうか?
「ズボラなおじさん」は相変わらず。
ですが、雨の日は花粉症の症状が。
いくらかマシです。
この風と雨で桜の花が散ってしまいますかね?
路面にはピンクの絨毯が出来たり。
川面には花筏が見れるのかねぇ?
それはそれで風流ですが・・・。

外は嵐なので、今日も古民家の部屋で大人しくしています(#^.^#)
毎度ばかばかしい模型談義の内容ですが・・・ブログ更新でございます。



今回は、海外のプラモデルキットを作っています。
ショートトラックの競技車ですね。
ベースはクライスラーとのことですが・・・。
合いの悪い部品を修正しながら、エンジンを組み立てました。



取付位置へなかなか合わないEXパイプを何とかねじ込みまして。
エンジンのシリンダーブロックへ取り付けました。



V型エンジンですが左右でEXパイプの形状が微妙に違うんですね。
複雑に曲げられたEXパイプです。
それなりの理由があるんでしょうね(*^^)v
出来上がったエンジンをラダーフレームに乗せてみました。



ベースはクライスラーと言いますが、シャーシもボディーも。
競技車用にフルスクラッチしてるんでしょうねぇ・・・。
そんなことを考えながら、次の工程のコックピットの組立の準備です。



組み立て説明書の部品形状を確認しながら・・・(@_@。
部品をかき集めまして。
それぞれの部品のバリやパーティーングライをひたすら整形しとります。



とりあえず整形の出来たコックピットベースの塗装です。
パッケージの絵図らを参考に「フラットブラック」で塗装してやった。
ロールバー組み立て説明書には(ROLL GAGE)と書いてあったけど。
関連部品はこの組み立て工程では、7点あるのね。



でも、部品番号#10(2 REAR CAGE SUPPORT)なる。
部品が見つけられなかったのよね( 一一)
他の部品の取付が終われば、どこかで「( ゚Д゚)あ!これかぁ」ってなるかも。
とりあえず各部品のパーティングラインを整形していきます。



かなり整形カ所があるんですよねぇ・・・。



もう 🐄 🐄 🐄 面倒くさいし。
かなり工賃が高そうです。



サイドにあるロールバーは左右あるから大変です。



これだけで1日かかってしまう。
もう 🐄 🐄 🐄 面倒くさいし疲れます。
もう少し金型合わせや射出成型機のプレス圧上げて欲しいねぇ( 一一)
モールドの材料も硬いし・・・整形しにくいです。

なので、今回はここまでです。
どうも最後までお付き合いありがとうございました。

では。
失礼します。



Posted at 2024/04/11 06:27:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2024年04月08日 イイね!

ショートトラック クライスラー 手始めにエンジン

ショートトラック クライスラー 手始めにエンジン毎度どぉ~(*^^)v
皆さんお元気でしょうか?
「ズボラなおじさん」は変わらず。
花粉症と共存生活です(#^.^#)
今週も引きこもりでしょうねぇ。
巷では、お花見からのお仕事でしょうか?
お天気も下り坂ですね( 一一)
こういう日はクシャミが止まらん。
雨上がりの次の日は(/ω\)目がかゆい。
もう暫くはこの症状が続きます。

なので・・・本日も古民家の部屋から模型談義でブログ更新でございます。
ところで・・・例の(パー券キャッシュバック)裏金の件ですけど・・・。
党内での処分が決まりましたが・・・それで終わりじゃぁないよねぇ。
何も解決してないけど・・・。
受け取った裏金は?何も触れてないが、処分だけが先行してるみたいですよね。
こんなことで国民は納得しないと思うけどねぇ・・・。

( ゚Д゚)あ!いかんです・・・またまた年寄りの愚痴です。
さぁ~て、本題の模型談義ですが・・・。



海外のプラモデルキットを作り始めました。
A4のような組み立て説明書1枚ペラを頼りに作業開始でございます。
まず、エンジンの組立からですねぇ・・・部品をかき集めまして。
パーティングラインと言うか。。。
バリのようなミミのようなはみ出した部分を切除しながら作業してます。



最初にエンジンブロックを組み立てまして・・・。
そこに色々な部品を取り付けて形作っていきますが。
部品同士の合いが悪いの、海外の方はこれで良く組み立てられるねぇ。
キット腕がいいのだろねぇ。



エンジンブロックの塗装です。
何故か・・・「ズボラなおじさん」はアメリカンエンジンのブロックは。
赤と決まってる・・・。
クラッチケースは「焼鉄色」で染めてみました(#^.^#)



オイルパンの形状が面白いですね。
T型のオイルパンのようです・・・表面積を大きくして冷却効果を狙ったか?
カラーは「セミグロスブラック」で塗装したが・・・。
組み立て説明書には、一切塗装指定がない( 一一)



ミッションケース部分は「シルバー」で塗装した後に。
点検口を「ゴールド」で仕上げました。
これ等は全て独創なので・・・良い子はマネしないでください。



V8エンジンの中央にキャブレターが鎮座してます。
アメリカンパワーの源・・・スーパーチャージャーは搭載していないようです。
8気筒分のキャブレターってどんだけの吸気量が必要なんでしょう?
などと妄想を広げながら組み立ててました(#^.^#)



吸気口が大きいと思うね。
この上にはエアクリーナーが取りつく予定です。
でもなんでスーチャー付けないんだろうねぇ?
ショートトラックには出番がない?



エンジンステーやジェネレーターやOILポンプ用のプーリーを組み立てる。
ステーは「ENGINE MOUTING PLATE」とある。
組み立て説明書には「PULLEY ASSEMBLY」と書いてあった。
各プーリーはベルトで連結しているようです。



これ等の部品のバリやパーティングライの成型が大変でしたね。
モールド自体の材質も日本の製品とは少し違うようですけど・・・。
現在のような材料の表示は皆無であるのでよくわかりません。
これらの部品を「WATER PUMP」を反してエンジンブロックへ。



冷却用のファンはベルト駆動なんですね。
過去の日本車のエンジンもこのような構造でしたね。
現在は電動ファンが主流になっているようですけど・・・。
段々エンジンらしくなってきましたかねぇ?



EXパイプを取り付けます。
組み立て説明書には「2EXHAUT HEADER TUBES」とあった。
V8エンジンなので「Right(2pcs)」と。
[Left(2pcs)」と記載されていましたねぇ。
ある意味・・・親切な組み立て説明書かも知らんねぇ~(*^^)v
EXパイプのパーティングラインを整形するのは大変でしたけど。



EXパイプを取り付け終わりまして。。。
エンジンのシリンダーブロックの所定の位置に取りつかんのですよ。
イラ! イラ! イラ!ぁ~ しながらの作業でした。
「AIR CLEANER」なる部品を取り付けてエンジン完成です。

次の組み立てに入ります。



コックピットの組立工程になるようです。
組み立て説明書には「INTERIOR」インテリアって言うのかねぇ。
絵図らを見ながら部品をかき集めまして・・・。



バリとパーティングラインの整形作業を開始しますね。
なので、今回はここまでです。
どうも最後までお付き合いありがとうございます。

では。
失礼します。








Posted at 2024/04/10 06:45:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2024年04月07日 イイね!

ショートトラック クライスラー 仕込みはじめ

ショートトラック クライスラー 仕込みはじめどうもどうもぉ~(#^.^#)
桜満開でお花見全開モードですね。
皆さんいかがお過ごしでしょうか?
「ズボラなおじさん」は何時もの通り。
花粉症全開です(/ω\)
特に雨上がりが辛いねぇ( 一一)
本日もクシャミ連発でございます(*´з`)
なので、お外へ出るのを控えてます。
古民家の部屋からブログ更新でございます。


お題は、毎度ばかばかしい模型談義ですけど、お付き合いをお願いいたします。



TAMIYAさんの1/35スケールのミリタリーシリーズの戦車が完成。
次の模型の断捨離をと・・・「ズボラなおじさん」の蔵・・・(#^.^#)
ただの物置の中を物色しとりました。
珍しいプラモデルキットを見つけたので・・・こいつで遊んでいこうと思います。



キットメーカーは、「amt」MADE IN USAだね。
ショートトラックのレースマシンです。
ベースはクライスラーだそうですが・・・。
355キュービックインチのスモールブロックのV8エンジン搭載マシンです。



マシンのオーナーは、JIM CUSHMANと記載されてます。
なんでもショートトラックのスーパースターだったようですが。。。
ショートトラックっと聞くとスケートリングで競技するものとか。
ピックアップトラックを連想してしまいますけど。。。
ご開帳でございます。



( ゚Д゚)わぁ~!ジャパンクオリティとはかなりかけ離れたキットですね。
部品は?全部揃っているのでしょうかねぇ・・・?
一瞬、制作意欲が止まってしまいましたが・・・。
偶には、このようなプラモデルキットも面白いかもしれませんね。



組み立て説明書もこんな感じ・・・A4サイズの1枚ペラ。。。( 一一)
大丈夫なのだろうか?
一応・・・部品の番号は記載されているようですが。
全て内容は英文だしねぇ(*´з`)なんとか・・・なるっしょ!



ただねぇ・・・成型品のランナーには部品番号が刻印されとらん!
形状を見ながら作業しろってか?
まぁ・・・ある意味ワクワクしてますけど(#^.^#)
日本の組み立て説明書にはない部品の名前が記載されているので・・・。
何とかなるっしょ<`~´>



この部品は[ENGINE BLOCK & TRANSMISSION」とか。
キャブレター当たりの部品には。。。
「INTAKE MANIFOLD & CARBURETOR」とか。。。
書いてあるので何となくわかるような気もします。



組み立て説明書とにらめっこしながら組み立てていくことにします。
ある意味、どんな部品なのか記載されているので・・・。
分かりやすいかもしれません。
では、組み立てを始めていこうと思います(*^^)v

なので今回はここまでです。
どうも最後までお付き合いありがとうございました。
まだまだ「ズボラなおじさん」の蔵(ただの物置ですが)には(*^^)v
掘り出し物が眠っているかもしれませんね。

では。
失礼します。
Posted at 2024/04/08 11:27:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2024年04月06日 イイね!

SU-85 襲撃砲戦車 出来ました

SU-85 襲撃砲戦車 出来ました(*^^)vどうもどうも。
つかの間の晴れ間?
今日は花見日和ですよ(^^♪
家族はお犬様と花見に出かけました。
「ズボラなおじさん」はお留守番。
皆さんはお花見へ行かれましたか?
来週辺りは、ピンクロードになるかな?
花びらが散り始めて川面がピンクに染まるね。
これもまた・・・風情があっていいねぇ。

「ズボラなおじさん」は花粉症なので本日も古民家の部屋にこもってます。
時折、桜の花びらがどこからともなくヒラヒラと舞い落ちてきます。
なので、本日も模型談義でブログ更新でございます(#^.^#)



今回のお題はソビエトSU-85襲撃砲戦車のプラモを作ってます。
ホイールの取り付けから、車体上部の取り付けまして。
車体上部の構造物を組付けていきます。



車体上部の全目にあるハッチを取り付けましょう。
出来るだけ大きな部品から取り付けた方が作業がやりやすい・・・かな?
前面にハッチがあるのはちょっと恐怖ですけど・・・。
この部分に取り付けますけど、この部分も開閉どちらか選択できます。



もちろん、ズボラなおじさんは「閉」を選択します(#^.^#)
組み合わせはバッチリハマりますね(*^^)v
流石、TAMIYAさんクオリティです。
ストレスなく組み立てられて・・・気持ちがイイ!



前面には、防弾を兼ねているのでしょうか?キャタピラを貼り付けます。
前面防弾版の脇に小さなヘッドライトが付いてるんですけど。
なんワットなんですかね?
更にさらに燃料タンクや補助キャタピラをペタペタ貼り付けていきます。



左右で取り付ける部品が異なるため間違わないようにしないとね。。。
ステーなどの細かい部品も取り付けていきます。



段々と戦車特有の装備品が取りつくと、たくましくなってきますね(*^^)v
エンジンなどの諸元が分からないのですが。
リヤに2組排気管があることから・・・V型エンジンなのでしょうか?



ディゼルエンジンなのかガソリン園児なのかもわからないけど。
かなりパワーのあるエンジンを搭載してるんでしょうね。
戦車の装備部品の定番?・・・ワイヤーも取り付けましょう。
昔のキットはプラスチック成型品なのね。



取付位置や取り回しが難しい。。。
太めの絹糸などを使った方が組立安いかもしれませんね。
頑丈なワイヤー風に見れますかねぇ?



この後は?砲身の組立と取り付けですね。
ちなみに、砲身は少しですが上下、左右に可動します。



砲身部分は別部品になっていて、あらかじめ組み立てておきました。
これを車体上部の前面へ取り付けます。



結構長身で細身な砲身なんですね。
これで。。。この戦車のプラモデルの組み立ては完了でしょうかね(*^^)v



ミドリガメのようですけど・・・(#^.^#)



多少ウエザリングをしてるんですけど・・・。
まだ汚しが足りないねぇ。
まぁ・・・これぐらいで勘弁してやる。 ← 誰に言ってるの?
なので、今回はこれでお終いです。
どうも長々と最後まで、お付き合いありがとうございました。

さて?
次は何のプラモデルを断捨離しますかねぇ?
では、失礼します。


Posted at 2024/04/07 07:36:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味
2024年04月05日 イイね!

SU-85 襲撃砲戦車 ホイールの取付

SU-85 襲撃砲戦車 ホイールの取付<タイトル画像について>
巷では桜が満開になりましたね。
お犬様の散歩の途中に咲いてました。
こちらは芝桜のようですけど(*^^)v
目薬、点鼻薬、錠剤を飲みまして。。。
マスクを二重にして外出してました。
小さく綺麗な花が一面に咲いていましたね。
芝桜もカラーバリエーションがあるのね。
皆さんいかがお過ごしでしょうか?
つかの間の週末にはお花見でしょうかね。

お犬様のお散歩から帰宅しまして。
洋服に付着した花粉を払いのけまして・・・実際に取れたのか分からんけど。
気分の問題もあるしねぇ(#^.^#)



かゆい目を擦りながら・・・本日も古民家の部屋からブログ更新です。
ソビエトSU-85襲撃砲戦車を作ってます。
車体の塗装が出来上がりましたので、いよいよ部品の取付工程に入りますね。
まず、キャタピラの接続からですね。



TAMIYAさんの得意な工法ですね。
熱したドライバーの先などでキャタピラの接合部を柔らかくして。
指で押しつぶす工法ですね(#^.^#)結構熱いのです。。。



最近のキットは接着剤で接着できるような材質で組み立てられるようですけど。
このキットは大昔の溶着タイプのタイプですね。
キャタピラの接続ができましたので、いよいよホイールの装着です。



前に組み立てておいたホイール類を車体下部の所定の位置へ嵌めていきます。
ポリキャップで固定するようですね。
接着剤など使わなくて済むため、誤って接着剤がシャフトに付着することがない。
ホイールが軽く回転するようにできてますね。



ホイール類を取り付けた図です(*^^)v
後輪部のスプロケットヒールはこんな感じになってるのね。
普通のスプロケットのようなギヤ歯は表面にない構造のようです。



分かりますでしょうか?スプロケットホイールの内側のシャフトに。
キャタピラの歯がかみ合って駆動させるようになっているのですね。
この構造の方が耐摩耗性がいいのかしらねぇ?



キャタピラを装着してみました。
軽く回転するようになってますね・・・溶着した部分も問題ないようです。


<スプロケットホイール側です>

ほんでもって・・・こちらがアイドラーホイールですね。


<アイドラーホイール側ですね>

これで車体下部の組み立ては一応出来ました。
車体上部を被せてみましょう・・・。
なので今回はここまでです。



戦車らしくなってきましたね。
次回は車体上部にごちゃごちゃと部品を取り付けていきますね。
どうも最後までお付き合いありがとうございました。
では。
失礼します。



Posted at 2024/04/07 06:39:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 模型談義 | 趣味

プロフィール

「Williams FW-11 HONDA F1 シャーシ http://cvw.jp/b/2076100/48563485/
何シテル?   07/26 07:09
momo太です。1958年型です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ホンダ XR400R ホンダ XR400R
未だに、XR400Rに乗ってます。
ホンダ XR400R ホンダ XR400R
ホンダ XR400Rに乗っています。こいつとは付き合いが長い。もうかれこれ12~3年かな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation