• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

テラスターのブログ一覧

2017年08月06日 イイね!

河口湖飛行機博物館へ行ってきました。 2017

河口湖飛行機博物館へ行ってきました。 2017毎年8月の1か月間のみ開館している河口湖飛行機博物館へいくことが
飛行機好きの私にとって行事になっております。
今年の決行日は、8月6日(日)です。


先日、自衛隊朝霞広報センターでお会いした、愛知県のMさんへ当方の計画を
お話したところ、当日博物館でご一緒することになりました。


毎年通っている理由は、博物館で旧軍機をレストアしており、その進捗が楽しみだからです。
今年は、 一式戦 隼のレストア、 5年かかりで完成です。
脚は閉じた状態で展示してありました。


プロペラスピナーの始動棒
セルモーターを積んでおらず、 エンジン始動車がここに指導棒を引っ掛け、回してエンジンを始動させる。
エンジン始動車がなければ、エンジンはかからない。 
2式戦にも、この指導棒がついています。 陸軍機のセル始動は、どの機種からでしょう。(か)?
敵襲がきたら、即エンジンかけられないじゃないの。


空冷式なので、この銅製でできた管が、オイククーラーだそうです。 カウル内のアクセントになっています。
『零戦にはついていない。』ですよね。
バイクの空冷エンジンにも、高性能を求める車種にはついていますから。
別に零戦が高性能でない。と言っているわけではありません。 重量とか、被弾時時のこととか
考えていた上でかと思います。


Mさんと一緒にいたので、細かく展示品を見てみると、
戦前時代の飛行記録帳でした。 
認め印・欄が3つあります。
小隊長(=編隊長)、中隊長(12機)、飛行隊長(36機) でしょうか?
公式のもので、終戦時に利用していた飛行記録は、命令で、焼却するよう命じられた。のですが、
自分の記録を焼くなんてと、上官の目を盗んで持ち帰った方もいます。
これは、昭和12年の記録なので、 本人が自宅に持ち帰っていたのでしょう。


大好きな零戦21型の前で。。。 (毎年一緒です。)


Mさんと プロペラの前で。


今年もう一つの目玉、 栄12型(零戦の型式じゃないですよ。)エンジン、940馬力 再始動させたとのと。
エンジン音を聞いてみたいです。
航空機のみで発達した、星型空冷エンジン、日本だけじゃないですよ。 グラマンとかフォッケウルフもこの形式です。

後ろの緑色の鉄の箱は、エンジンオイルタンクです。

写真は、減速機(飛行機のトランスミッション)です。
当時は、 『榮一二型』 読み方は、さかえ いちにー がた と読みます。
旧軍隊の読み方は、 252空 => にいごうふた 空と呼びます。 ふたごうふたではありません。
これを知っていると、『通』だと思われます。

10時開館と共に入館し、Mさんとの会話が弾み、気が付くと午後1時も超えていました。 


お昼は、河口湖湖畔の『見晴らし亭』で。 


エビフライ定食にしました。
エビが大きく、帰りの運転で眠くならないか? 不安です。


湖畔でMさんともお別れです。
車は、真っ新のアクセラセダンディーゼルターボ、高速燃費が大変いいらしい。


仕事じゃないが、直帰はできません。
旬なおみやげを自宅へ持ち帰らないと。。。
河口湖に隣接したところには、『道の駅』がないので、隣?の都留市へ。


まだできて1-2年? 綺麗な道の駅です。


『巨峰』にしました。

これで無事に帰ればミッション完了です。

また、来年どんな飛行機をレストアし、状態を見せてくれるのでしょうか?
Posted at 2017/08/27 12:08:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年06月11日 イイね!

おは玉6月に行ってきました。


おは玉、久々にいってきました。 今年初めての参加になります。


曇天でオープン日和で、自宅のさいたま市からずっとオープンで下道で
農林公園まで。

久々にお会いする方や、先日の軽井沢ミーティングでお会いした方と
楽しくお話できました。

いろいろ聞けたのですが、残っているの、NA、NBのリヤフェンダーがが錆びやすい。
とか。 ロードスターの寄る年波への対策でした。
対策できないものもありますが。。。

帰りは、農林公園そばのローソンでアイスコーヒーをいただき、
これまた、下道で、川島町の田んぼを通過しつつ、自宅までスムースに
帰宅できました。

マイルドライダーさん、
いつも おは玉開催、ありがとうございました。

軽井沢ミーティングのブログは。。。
Posted at 2017/06/11 15:52:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年06月09日 イイね!

マリナーブルー 五銃士 その2

マリナーブルー 五銃士 その2昨晩は、4名でマリナーブルーの過去・現在・未来を語り合いました。
また、皆さん、今年の軽井沢ミーティングの(駐車場)受付方法が変わってしまい、だれでも気軽に参加できない雰囲気に少なからず抵抗感がありました。 
まあ、それゆえに、軽井沢ミーティングでなく、ここに集合したのですが。。。


翌朝、当方は、やや早起きしてジョギングへ



幸福の小径という整備された散歩道がありました。
うん、ノーベル医学。。。  なじみがない。



うんちくがありました。 もとい、説明でした。
大村 智先生のご自宅跡までは、体力・時間がなく、いけませんでしたが、



上からの眺めは、いい景色でした。 自分の足で上がってきたからですね。!


今日は、野辺山国立電波天文台目指して。。
すいません。
本朝に、雪っちさんが合流して5台に。
途中、しんいちさんが抜け、4台にと。 さみしくなりましたが、 
高原を走るマリナーブルーは、水を得た魚。。。



と楽しんでいたら、谷?を挟んで、鯉がいっぱい。



到着、電波天文台。 



歩いて、一番大きな天文台へは、片道600m 散歩にはもってこいです。



次は眺めのいい、県立まきば公園へ
途中の道は高原ロードは、気持ちの良いこと。



マリナーブルー 四銃士です。
左から Dotsixさん、雪っちさん、テラスター、Bsshiさんの順です。
ここで解散となりました。
各自、ご自宅へ帰宅です。 GWの翌週とあって、どの道も空いていました。 
GW翌週の旅行は、狙い目ですね。
また、一緒に走れることを楽しみにしています。



おっと、土産買わないと、(妻に)怒られるだな。これが、
コスパのよさそうな、チーズケーキを購入しました。
帰宅後、コスパを検証しようと思いましたが、『残っていませんでした。』
まあ、お土産の役目は十分に果たしたようです。

さあ、2週間後は、1年に1回のお祭り、軽井沢ミーティングです。



Posted at 2017/06/09 21:31:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年05月27日 イイね!

軽井沢ミーティング その1 

軽井沢ミーティング その1 本日は、軽井沢ミーティング前日、
午前は、妻の兄が入院しており、お見舞いに。 そういえば、私たち夫婦の結婚記念日でした。


もちろん、軽井沢プリンスコテージ宿泊をだしにミーティングに参加を投げかけましたが、
『ロードスターなら一人でいってらっしゃい。』と軽くかわされました。 一人のほうが気が楽ですが。。。

14:00 戸田の病院をスタート
本日の宿、軽井沢プリンスホテルへ直行では旅の醍醐味が薄れるので。。。



まずは、横川へ。
目的は、釜飯じゃないよ。関所跡です。



碓氷峠の関所、現在は、旧中山道よりひとつ脇へ移動されており、江戸時代末の状態そのままでした。 当時は、 東海道の箱根の関所、 中仙道の碓氷の関所と江戸を西から守る重要な関所でした。  そういう意味で、 新潟方面、東北方面からの東北方面から関所は、あったのでしょうが、
今となってはあまり聞きません。



ガイドのおじいさんのアドバイスで、関所の『神』が祭られていた高台へ。見晴らしが良かったです。
ちょうど、今年、周りの竹やぶをきったからだそうです。



本当に年月を感じます。



気になっていたそばの坂本宿へ、
信州・北陸からの大名は、碓氷峠の関所を通過する前に
この宿に一泊したそうです。


<余談> 加賀藩などは、 鉄砲300丁をもってきても、碓氷峠を越えて、
江戸へ持込できる鉄砲は、100丁までと決まっており、
残りの200丁は、この坂本宿へ保管しておく。とのことでした。
かつては賑わった雰囲気があります。
現在は、観光地然としていませんが、いい雰囲気が残っています。



さて、鉄道橋のめがね橋です。


当方、初めて見ました。大きいです。
明治の時代、こんな上のほうに、橋をかけるとは、『日本の近代建設技術はすごいな~』
と感じさせます。
また、戦国末期から、城を建設していたのだから、基本技術の積み重ねは
あったのでしょうが。


夕暮れとともに、 宿につきました。
ここは、ロードスター、ロードスター、ロードスター
3台だけじゃないですよ。
軽井沢ミーティング会場と違い、芝の景色と一体化したロードスター、
きれいです。



コテージの同室の方々、仙台からの方も。 お疲れ様です。



さて、そのまま前夜祭へ。
いっぱいの人です。今年は、フィリピンのロードスタークラブの方々も参加で、
Englishが飛び交っていました。


前夜祭も終了となり、各自コテージへ
今晩は、ロードスター談話で眠れない。。。
いえ、12:00すぎにお開きにしましたが、やっぱり、ロスタイムがあり、
サッカー1試合分の延長をしました。



Posted at 2017/06/23 20:37:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2017年05月13日 イイね!

マリナーブルー 五銃士 その1

マリナーブルー 五銃士 その1
水滴が美しい。。。
雨が降った状態でテラスター号を走らすのは、『旅行などやむにやまれぬ。』時だけです。


お昼は、B級グルメグランプリに輝いた『鳥もつ煮』をいただきに。。


お目当ての『奥藤』へ


お味は、この写真のままです。 甘みがかった濃厚なタレが食欲をそそります。


食後は、城めぐりで甲府城


駐車場を探すと、甲府城の前に県庁が、ここの地下駐車場に忍びます。


俗に言う、搦め手門でしょうか?


立派に復元されています。


ありますよね。 鉄砲狭間


県庁前の城とあって、庭園も整備されています。


天守閣跡のほうへ


さらに上へ


鉄門 とかいてあります。 最近再建されたらしく、きれいでした。


天守閣のあったところにたどり着きました。
いい眺めです。 おっと きれいな櫓があります。


稲荷櫓。。。 再建されたようです。 いってみましょう。


ずるい、いやしまった。 シニアのガイドさんがいたんだ。。。
途中から、カップルの間に割り込むのは、失礼なので、今回は、自己探索でいきます。


復元された稲荷櫓の中に、復元の各工程のビデオがありました。
9+7+8+8+9 =>41分間  最初は、歴史だけのはずだったのに、全部見てしまいました。
城(壁)つくりで一席設けられるほど、『通』になりました。 その時だけは。


地上20m、櫓ひとつですが、立派ですね。


さようなら、甲府城。


さようなら、 山梨県庁。 噴水がきれいでした。
暑くなったら、子供たちがこの噴水を利用して水浴びするそうです。
子供がいなければ、大人も水浴びしたいような最高な場所です(映画みたい)。


信玄堤なんかにも立ち寄っていたら、
ホテルへの到着がおそくなってしまいました。
マリナーブルー、4台が揃いました。
しんいちさん、 Dotsixさん、 Bsshiさん テラスターの順です。
もう1台は?

Posted at 2017/06/09 20:42:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

テラスターです。よろしくお願いします。 さいたま市に住んでいます。 ロードスターが発売されること知り、これこそ、私が乗る車と決め、発売とともに購入。当時結婚...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2024-11-03 ②一年一ヶ月ぶりの洗車とアルミホイールの白錆 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/03 07:45:38
I.L.Motorsport ドアミラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/25 07:39:51
軽井沢ミーティング2022 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/30 09:10:44

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
ロードスターつながりでマツダになりました。 CX-3とデミオの2台のうちの選択になりまし ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
マリナーブルーのロードスターです。 『ロードスターに恋して』がついに念願かないました。
三菱 ミラージュディンゴ なし (三菱 ミラージュディンゴ)
2001年、父が、ミラージュ1.6L 6気筒から乗り換えの際に、『この背の高い車のほうが ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation