• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

テラスターのブログ一覧

2016年09月25日 イイね!

全日本模型ホビーショー (2016)にいってきました。

全日本模型ホビーショー (2016)にいってきました。9月雨の日が多かったですね。
そんなことから、室内見学と称して、東京ビックサイトで開催されていた
 『全日本模型ホビーショー』へいってきました。

かつては、プラモ少年であった私も、はるか大昔、書店の雑誌で、『Scale Aviaton』、『Armour Modelling』を立ち読みする程度、いつか 零戦 をとの想いから、ふらっといってきました。


東京ビックサイト、初めてでいった。 でかいです。

入るといきなり、

戦場のディオラマ(1/48サイズ)が、
しかし、このディオラマ、すべて、この戦車のプラモデルの箱とその中身、ランナーからから作られている。 『All in the box』という主義を逆手にとった超リアルな作品でした。
参った。


ワァー。 懐かしい漁港を思わせるディオラマ


昭和30年代? のレトロな雰囲気とベースの実在の箱にやられた。



とどめは、オート三輪の焼き芋屋。

どんな人が製作しておるのだろう。と興味深々となり、このディスプレーの主催者に
お聞きすると、荒木智(さとし)さんで、『情景師アラーキー』と呼ばれている方でした。
ちょうど、本人もいらっしゃり、 ご本人の本を販売していたので、
早速購入し、サインをしていただくとともに、当方お気に入りディオラマの前で
一緒に写真を撮っていただきました。

これで、今日の思い出完了? って感じです。

そらから、お目当ての

零戦、52型、 1/32 ハセガワ製


作品は、日本海軍で1、2を争うトップエース、ラバウルの岩本徹三搭乗機ではないですか。!
私がこれを作れるのは、リタイヤしてからだろうな。

次は、高校時代のバイク、CB400F

本物です。 ホンダコレクションから借りてきたもので、オドメーターが100km未満でした。



この排気管のスタイルが最高なんですよね。
当時のカフェレーサー、昔は4本マフラーのほうがカッコいいよくて、これはダサイ。
とおもっていたが、今となっては、ホンダが、当時こんな格好のいいカフェレーサーを市販していたのかとおもうと、昔のホンダは、偉大で、センスがいい。
今では、中古で中程度のものでもCB400Fでも100万円弱くらいです。 欲しいですね。
飾っておきたい。


いやー。いい日でした。
会場外のスペースで、コンビニ弁当とコーヒーの昼食でしたが、景色と気温が絶妙で、
最高の気持ちを味わえました。



ちなみに
情景師アラーキさんの展示方法や、購入した本は、自分の作品の制作を順を追って説明し、場面、場面で講釈もいれてあり、非常にわかりやすい形になっていました。
また、少しお話をさせていただきましたが、製作していることの楽しさを、会場の皆さんに
分けているような雰囲気を出していました。

履歴を拝見すると、大学では、工業デザインを専攻し、その後、家電メーカーのプロダクトデザイン
を担当し、サラリーマン作家として活躍し、2015年退社し、この道のプロになられた。
とのこと。会社で時間管理、部下管理(指導)もしっかりできて組織を展開できていたのでは?
と感じぜずにいられませんでした。




Posted at 2016/10/08 15:36:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月03日 イイね!

人生、最高の日と最低の日

9月3日(土) 
ロードスター4時間耐久レースに合わせて、つくばサーキットパレードランを申し込もうと
しらた、すでに申込日締め切り日がすぎていました。

昨年は、かぜ引いて当日キャンセルだったけ。

なにかいい、楽しい方法はないかな。
と思案していると、MZレーシングさんで、2名分のチケットをプレゼントしてくるでは
ありませんか?
早速、当方の略歴とできれば、妻と2人でいきたいな。
とコメントして送ると、 ◎、当た~り。 ました。

そして、1週間前の8月28日、ロードスターに乗らない妻にタイミングを見はかり
来週、ロードスター4時間耐久など、つくばサーキットにいかない?
と打診をすると、 『体調よければ、いいかな~。』 と半分乗り気、半分乗り気でない。
コメントだったのでの、『途中、道の駅があるよ。果物でも買おう。』
というと、『OK!』の返事となりました。

さて当日、ゆっくりと 10:00にさいたま市の自宅をでて、
12:00近くに到着しました。

暑かったので、二人でカキ氷を食べたこと。 子供時代以来、おいしい。と感じた。

食事は、昭和の時代の面影が残る パドックレストラン、涼しかった。

パドック上で、筑波山とダンロップコーナーを背にした妻の写真、若ければ。。。

その後の パレードランスターを見学していると、いてもたってもいられず、
コースに入りました。 
”Noppo”さんと中山さんが談笑しているではないですか!
Noppoさんに声をかけ、事情を話すと、『助手席にのりませんか?』
と断る理由のないお誘いを受け、飛び乗りました。
NCってこんなにガッチリしているの。 という印象でした。 当日が初生NCHT体験でした。

体験後、パドックに戻るときにはRS最後尾に、いましたNDレッドの”さおりんND”さんが。。。
あちらも当方に気づいて、思わず握手してしまいました。

その後、妻と二人でNoppoさんにご挨拶し、
4時間耐久がスタートし、30分後にサーキットを後にしました。

その後、道の駅”さかい”に立ち寄り、スムージーを飲んで一息し、
ぶどうを買って、おそい夏の黄昏(たそがれ)をのんびりと我が家へ向かいました。

。。。。。 写真がでてこないよね。

7:30 帰宅、 マリナーブルーを拭いて、カバーをかけ、これで一安心。
さて、自宅から300mくらいしか離れていないラーメン屋”喜久”へいくことにしました。
ここは、ボリュームがあり、昼、夕飯時は、店の外に行列ができます。
ただ店内は狭く、ゆったりとできません。
その日は、幸い、すいていたので、カウンターに座ることができました。
狭いので、自分のポーチをカウンター下の棚に入れました。
今日の暑さ、ビールでしょ。とばかりに大瓶x1本を注文し、ぎょうさ、チャーシュー麺を
おいしくいただきました。 今日はいい日だ。
満腹で、疲れと暑さ、自宅に着き、シャワーを浴びて、そのまま布団へ


翌朝、目が覚めると携帯がないことに気がつきました。
あっ、昨日カウンターの下の棚に置き忘れた。 とラーメン店に開業前に電話すると
『朝来て店内を確認しますが、忘れ物はありませんでしたよ。』と
早速、ラーメン店へ行き、自分の目でその場の前後左右を確認。 『ない。 !!!』
そのポーチには、
個人携帯、財布、定期券、運転免許証、クレジットカードすべて、デジカメ、ウォークマン、
手帳(貴重な情報が、 ID、パスワード)
それと 会社携帯、社員証
すべてが入っていたのでした。 
目の前真っ暗。 というより、近所でこんなことあるの?と
なんと昨晩、置き忘れのあと、盗難にあってしまったのです。 今どきいるのですね。

その時刻から、クレジットカードの利用取り消し、警察への紛失届け。と大わらわでした。
一息ついた後、会社の上司へイントロをいれ、 翌月、始末書を作成し、総務部長へ
提出しました。。。

たいへんな一日でした。

それから、
翌週、楽しみにしていた四国松山・高知 司馬遼太郎をめぐるの2泊3日の旅は、キャンセルしました。


一週間がたち、やっと精神は普通の状態にもどってきました。
でもリカバリーーに車検代くらいかかりそうです。 それに加え、妻からおこづかいも、5千円減らされるし。

人生、最高な日と最低な日を経験してしまいました。

ただ、事故じゃなくてよかったですね。 

『自分の手荷物は、見えるところにおきましょう。』 もしくは、『使わないものはもっていかないこと。』
これからの人生でも使える大切な教訓を教わりました。
Posted at 2016/09/10 23:10:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2016年08月16日 イイね!

8月8日(月)河口湖自動車博物館・飛行舘へいってきました。

8月8日(月)河口湖自動車博物館・飛行舘へいってきました。毎年8月、河口湖自動車博物館・飛行舘へ詣ですることが常となってきました。
今年で連続3年目です。
一昨年から製作を開始した隼がどこまでできあがっているのか楽しみです。
車のレストアを見ているの同じです。
ただし、一般の方には、毎年8月しか見れません。


主翼の借り止め途中でした。 このピンのようなもので、アルミの板を当てた後、面にしわがよらないよに調節するそうです。 最後は、このピンを外して平面に抵抗のないボルト固定し、面部分に抵抗が
残らないようにサンドペーパーで平らにします。


ピトー管、=速度計のセンサー部分です。


コックピット前の第1隔壁、この前に、(機体構造がよくわかります。


中島製栄エンジンが搭載されます。
こちらもレストア中で隼1型特有のエンジン前のオイルクーラー(写真では金色)がつきます。

来年、どこまでできているか? 楽しみです。

ん。 ダイムラー製DB601 スーパーチャージャー ? 



エンジンは、ダイムラーから製造権をライセンス購入した海軍のアツタエンジンでした。

水冷エンジンは、鼻先が尖がっていてシャープですね。 
整備性は、どうだったでしょうか?
同じ基地で整備するなら、空冷か水冷か統一してほしいですね。
消耗部品のストック、整備の慣れなど、整備用機材の増大など
整備長としての苦労がわかる気がします。


さて先日のAutomobile Counsil で見たのと同じ栄21型エンジンがありました。(隼のエンジンも同じ)
戦争中に3万基以上製造されたので、姿こそ変われ、生存している数は多いです。
なんか、ロードスターNAみたい。。。

シリンダーをとってみると
海底探検のヘルメットのような形が現れ、


さらに中にあるのがこれ、星型14気筒(7気筒x2列)の前面の 『クランクシャフト』 です。
7本に広がったタコの足、 いや、7気筒からの力を1本のまとめたこの奇妙な形、
1930年くらいでこの種のこの複雑な加工が量産化できていたんですね。


飛行館でいちばん大きな一式陸上攻撃機、 航続距離 5,000km
前面ガラスは、?製 いずれにしても、前から弾が飛んできたら、機内に入ります。
戦闘機と違って避けよう(逃げよう)がないんですから。。。 爆撃機乗りは、怖い。 

最後は、やっぱり、初期のおちょぼ口と主翼の長い21型と記念撮影をしてお別れです。


さて、今回は、富士山1周をしようと計画しておりました。
それでは、と本栖湖近くのそばやへ
山合いを登り、道があるのかな。といったところに、

ありました。 『ささみ乃』 



十割そばが看板なので、メニューにてんぷらはありません。
あるのは、お店の外の気持ちのいい自然の景色と音。 ただ一言、『うまい。』


ロードスターも気持ちよさそうに待っていてくれました。


食後にいい景色でもと、世界遺産のひとつでも見ますか。

と白糸の滝を見物。  大昔、軽井沢の白糸の滝に行きましたが、スケールの違いこと。違うこと。
滝付近では、ひんやりとした天然のクーラー(昔のことばですね)の中にいるみたいでした。
ウン、世界遺産を体験した。


天気はよかったのですが、残念ながら、富士山の頂上は眺めることはできませんでした。



無事、自宅到着、 一日での走行距離、390km。 ロードスターで最長距離となりました。
お疲れ様、いい旅でした。
Posted at 2016/08/16 17:25:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年08月16日 イイね!

8月6日、Automobile Counsil へ行ってきました。

8月6日、Automobile  Counsil へ行ってきました。7月31日(日)のカーグラフィックTVで紹介されていた、Automobile Counsil で
古い車に会えるのことが分かると、行かないと、今年の後悔、その1になると思い、
一般公開の1日目の9:00、幕張メッセへいってきました。

9:00 幸いに、¥2,500.-払って見に来る人は、一般人から見ると特殊で、まずは
すいていました。 よかった。

まずは、最寄の VOLVOへ

なんか、VOLVOに乗る人って、 車好きなんだけど(もしくは、車は家と同じ感覚で、車に
興味を見せない)、溺愛せずに車好きです。とさらりと言える人が乗っている感じがします。


やっぱり『青』が好きなので、 レーベルブルーのV60ポールスター、 いいですね。この車。
いえ、この車でなくても、V60が。。。
VOLVO JAPAN 公報担当の畑山さんと、じっくりこのポールスターについて
お話いただきました。
。。。 VOLVOにやられた。 



一人で車を見てもその車の持つ背景やその車のもつ薀蓄(うんちく)がよくわからないので、
CGが主催する、吉田 巧 センセーの ツアーに参加しました。


解説する、吉田 巧 センセー
なぜか、こちらも青い車になってしまった。。。


車を紹介するときりがありませんので レトロでかわいい一台を

VW販売で有名な、FLAT 4 が販売する、VW 51年式ビートル
でも800万円、 どこでどうやって乗るの? そしてだれが?


そして、ひとりでに足がこちらの方へ、


一番人気は、

キャロルR360、リアガラスは、軽量化のためのアクリルガラスでした。

ノスラルジックヒーローは、

でしょう。
こちらは、某旧車販売店で展示されているもので、お値段は、 うん千万円でしたか?
何せ、 トヨタ2000GTが2台展示されていましたが、 8,000万円と10,000万円(ん、0が、読めない、
=> 1億円ですよ。)
こりゃ、絵画じゃないが、骨董品のオークション並だわ。


気を取り直して、

新しい車も展示されていました。
 
備忘録)
マツダブースで ユーノスロードスター、クラシックレッドが展示されていました。
走行距離: 15km !

でもウェザーストリップなど、当時のままで、私のマリナーブルーの勝ち。(新品に交換しているから。)
と思える部分がちらほら見受けられました。

前日、マツダより、『ロードスターNAの部品供給とメーカーとしてレストアをできるようする』
ことが発表されました。
日本のメーカーとして快挙です。
いい意味で、『ロードスターは永遠に。』 いや、『永遠のロードスター。』
いろいろなタイトルができますね。  



最後に今日は、幸運な巡り合わせがありました。

中島飛行機のブースです。 


星空冷複列星型14気筒 27,860cc  1,130馬力
中島飛行機 武蔵工場製造
です。

すると、零戦の計器盤のレストアで、有名な、中村泰三さんが、私の前にいるでは
ないですか?
https://www.ei-publishing.co.jp/browsing/2016072501/

ちょうど、7月発売の本で、掲載されていましよね。と
ご本人に話すと、
『今日は、富士重工さんへお願いして、この栄21型の前で、所有している
スーパーチャージャーの写真をとらせていただけることのなったので、
参りました。』
とこと。
なにやら、そのスーパーチャージャーを、バッグから取り出して、持たせてくれました。
それではと、写真をとっていただいていいですか。 と調子に乗り、中村さんに
とっていただきました。



今年、一番幸せな日となりました。




Posted at 2016/08/16 12:32:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年07月11日 イイね!

真田 沼田城跡へ

真田 沼田城跡へ今回の真田を巡る旅は、地味目に沼田城跡へ行きます。
ちょうど、7月に15年目の車検を通したミラージュディンゴで行くことにしました。

沼田城は、真田信幸(徳川時代以降、信之)がいた居城です。

沼田へ行く前に、テラスターのさいたま市から近い佐野の犬伏地区へ立ち寄ります。




関ケ原の戦い前に、この栃木県佐野市の犬伏において
豊臣側につく真田昌幸(親)と信繁(次男)親子と徳川側につく信幸(信之、長男、妻が、徳川側本多忠勝の娘)がこの栃木県佐野市の犬伏のあるお堂で別れを決めたとして話が残っています。

なにやら、ここにも六文銭の旗が。


着きました。


ふむふむ、昔の古墳後にあるお堂か。


どこにでもあるお堂です。


お賽銭を入れた後、記帳しました。
この土日で、 30名ほど訪れていました。
この地区での催事に今でも使われて、毎日開け閉めをしていることがわかります。

お堂からの眺め。 少し高い位置にあり、眺めはいいです。 


11:30発、ん。 佐野らーめん。 いやまだ先は長いぞ、我慢我満。




とは言いながら、腹は減ってはで、赤城高原SAにて、群馬の水沢うどんとソースかつ丼を。
うどんは、日本3大うどんの一つと言われるうどんでSAでも絶品でした。 
でもソースかつ丼は、肉が薄く、脂身があり、 次回は、NO THANK YOU 。。。

途中、昭和ICで下りて、赤城山麓の一般道を。

日本ロマンチック街道、 ロードスターで走りたかった。。。


とうとう着きました、 沼田城跡
自家用車でくるお年寄りが平日(月)にも関わらす、2,30名ほどいます。
観光案内所で、『観光ツアーは土日のみです。』となんとも寂しい。

と一人で、城跡の観光掲示板を見ながら歩いていると、土地の方で、
『ガイドはできなけと、俺の知っていることならご案内しますよ。』
とガイドを買ってくれるシニアの方がいました。


それから、その方と城内・城外をご案内いただきました。

戦国ゲームとのコラボ、沼田市が観光の宣伝として無料でゲーム会社から利用許可を
貰ったとのことです。 ゲーマーや歴女が多く訪れるようです。

昌之・小松姫の像
下の位置にくると、 上から目線で見つめられていました。 
『おら、農民だから、この位置からしたお殿様拝めねえだ。』


社会科見学 1  いまでも城跡敷地内の発掘調査は続けられ、場内にも堀があったことが
いくつか発見されています。

社会科見学 2  徳川時代に沼田を納めた、真田氏は、1681年、江戸両国橋架け替えの用材確保調達の遅延と藩内の重税で、廃藩となり幕府直轄の天領となってしまいます。 => そんなことから、沼田市民は、江戸時代に入ってから真田氏全般に対していいイメージはない。 
とおっしゃられていました。

沼田小学校 1 童謡 お馬の親子 沼田市出身の。。。


沼田小学校 2 ここが沼田城大手門跡  




この大手門から見ると、 

確かに碁盤のように城下町が広がっているのが感じ取れます。


最後に、沼田女子高裏には、昔のお堀の跡が。。。



ここでガイドの方とはお別れです。
すいません。お名前とお聞きしたところ、
ただの話好きのじじいだよ。『水田』っていうけどね。
と寅さんようにご自宅方向へ向かわれました。
水田さん、シニアライフを楽しんでおられ、
城跡を、朝、一人で散歩、昼は気分の向いたとき、夕方は犬の散歩。
と悠々自適な生活を楽しんでおられるようでした。

最後に上州沼田真田丸展へ

次の真田は、 信之最後の居城となる松代藩でしょ。


ちなみに、
お土産は、もちろん 六文銭のお菓子です。
『真田兵糧丸』 会社の事務所の人員=6名でちょうどいいです。
すいません。写真を撮り忘れました。
Posted at 2016/07/18 17:42:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

テラスターです。よろしくお願いします。 さいたま市に住んでいます。 ロードスターが発売されること知り、これこそ、私が乗る車と決め、発売とともに購入。当時結婚...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

2024-11-03 ②一年一ヶ月ぶりの洗車とアルミホイールの白錆 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/03 07:45:38
I.L.Motorsport ドアミラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/05/25 07:39:51
軽井沢ミーティング2022 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/30 09:10:44

愛車一覧

マツダ デミオ マツダ デミオ
ロードスターつながりでマツダになりました。 CX-3とデミオの2台のうちの選択になりまし ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
マリナーブルーのロードスターです。 『ロードスターに恋して』がついに念願かないました。
三菱 ミラージュディンゴ なし (三菱 ミラージュディンゴ)
2001年、父が、ミラージュ1.6L 6気筒から乗り換えの際に、『この背の高い車のほうが ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation