• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年07月10日

無常な日常(さらばサーブよ/Farewell to SAAB)

無常な日常(さらばサーブよ/Farewell to SAAB) 残念ですが来年からSAABの商標が消滅するそうで、約70年の歴史がとうとう終わりになります。自分が初めて手に入れたのは'80年代で900Turbo16(Classic)のマリン・ブルーメタリックの4ドア・セダンでした。

タン色の本革シートはとても贅沢な皮革を使っていて同じスウェーデンのボルボの本革シートとは柔らかさも鞣(なめ)しの出来もずっと高級でした。向こうは3ナンバーでこちらは5ナンバーでしたが値段が240(通称タンク)と比べて100万円以上も高かったのはボルボが償却の済んだ古いOHCエンジンだったのに対して900はツインカムでそれだけでも高価なエンジンでしたが更にターボを追加して高出力化し、おまけに当時はレース車くらいにしか付いてなかったインタークーラーまで標準装備したからです。さらにブレーキも当時は珍しい4輪ディスクを備えてましたので完全に「羊の皮を被った狼」でした。実際、BMWの3尻はカモにしてました。東名下り線海老名SA手前の登り坂左カーブで床までアクセルをベタ踏みする3尻の兄チャンを尻目に追い越して行くのは痛快でした、左ハンドルだったので悔しがる顔がよく見えました(おぃ)。3ナンバーのBMWがまさか5ナンバー車に負けるとは思わなかったでしょう(何とワルな奴w)。 考えてみればネット160馬力は今でこそ大したことないですが当時はほぼ最強スペックで、あのレビン・トレノも2T-G型エンジンで「グロス」120馬力を誇っていた時代です。(ネットに換算すりゃ8割掛け程度でしょうからギリで3桁届くかどうか) それに4輪ディスクブレーキでしたから効きもバッチリでこれに危うく助けられたこともありました Σ(゚Д゚)。

幌を被ってもなおデザインに破綻のないカブリオレは希有な存在だった。

 以前他の人のブログに絡んだ時にバラしましたが、当時自らCMに出演した五木寛之氏の真っ赤な900Turbo16にも新横浜近辺で何度かスレ違いパッシングの挨拶を交わしました。それほどめったに出会わないクルマでしたが氏のライオンヘアとサングラス、開けたサンルーフはとりわけ目立ってました。今は環状二号線などと大層な名前がついてますが昔はまわりに何も無く車線が多いだけの道路で(新横浜前のビル街出現以前)一部飛ばす人達もいました。駅前を過ぎればすぐ警察署(今は裏手に移ったが現在の税務署のある場所)でよくそこで強制デートの車を目撃したものです。
 おっと脱線しましたが宝石をカットしたようなデザインの900の後で一回り大きい9000が出てこれは乗りやすかったのですが独自色が薄れました。ボンネットは特徴的なダブル・アクションの前ヒンジが廃されフツーに。
新車の開発費は莫大なので車体をフィアットグループと共同開発したからです(Tipo-Quattro Project)。フロントグリルとテール・ランプこそ各社のそれでしたがあとは似たようなものでこれでは個性が出ません。兄弟車のフィアット・クロマ、ランチア・テーマ、アルファ・164との差別化がうまく図れなかったのがつまずきのはじめだったのでしょうか。New900はさらにひどくてオペルの流用部品で作った車でガワをヒットした900に似せただけ、さらに後継の9-3や9-5はもはや名だけでSAABのユニークさは消え失せました。ワレンバーグ財閥から切り出されて徐々にGM傘下となりましたがそのGMがポシャってしまい惨めな結末に。これからはSamSの記憶の中で生き続ける運命ですが、ワタシャこれから一体あと何年生きられるの?

思い出など
 900にはサイドシルがなく補強バーの入った重く分厚いドアを開けるとシート真横まで開いてすごく乗りやすかったことや歩行者の安全最優先の前ヒンジのボンネット構造(しかも整備性も確保)とか、航空機のように湾曲した前スクリーン、センターコンソールのエンジン・キーホール(事故時に膝を傷つけないため)等々ユニークな仕掛けの連続にこれぞ北欧のクルマだと感じ入って北欧文化に興味が湧き、以後北欧まで夏に何度も旅行を繰り返す羽目になりました。SamSがスウェーデンの銀行に勤務するのはさらに数年後のことです。ちなみに首都ストックホルムのSamSの実測では道を走る10台のクルマの内5台がボルボ、4台が日本車を含む輸入車(独車多し)そして残りの1台がサーブという割合でした(うわ、大負けだゾ)。 長文大変失礼しました。m(._.)m
ブログ一覧 | クルマ | クルマ
Posted at 2016/07/11 00:15:37

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

人気の牛すじ屋さん
SNJ_Uさん

千葉ドライブ ① アウトレット〜東 ...
SUN SUNさん

ピカピカランド綱島🚗✨
morrisgreen55さん

怪しいバス乗車
KP47さん

ツーリング後の洗車。
ベイサさん

大衆食堂でステーキを食らう男
アーモンドカステラさん

この記事へのコメント

2016年7月11日 9:07
サーブ900ターボと言えば、当時はスーパーカーの部類に入っていましたよね〜(^o^)/

無骨なスタイルですが、一目見れば忘れられないクルマで羨望の眼差しで見てました💦
コメントへの返答
2016年7月11日 10:40
ど~うん様、コメントありがとうございます。

スーパーカーはさすがに言い過ぎでしょうが希少車扱いでした。笑) 
年に百数十台しか売れないのに六本木の路駐でどこにもゴロゴロ(通称:六本木サーブ現象)、日本中のサーブが集まってたとクルマ雑誌のネタになってました。テリー伊藤氏が1号車買ったって自慢してたなぁ....
2016年7月11日 16:55
昔、港北警察手前でサイン会したのと

先輩のサーブを動かしておいてと言われたとき

キーをどこに刺していいか分からず凄く困ったのを

思い出しました。
コメントへの返答
2016年7月11日 19:12
ぐんそ~様、コメントありがとうございます。

昔は新横浜駅前の直線道路はガラーンとした殺風景な場所でした。

サーブのトリビアではキーを挿す場所とボンネットを一発で開けられるかが難問だったりしましたね。笑)
2016年7月15日 1:12
父が900 カブリオレ乗ってました。
縦置きFF変わったレイアウト。
エアコンのスイッチ回したらプシューという音
懐かしくいい車でした。
ボルボがうまく蘇っているので
残念です。
コメントへの返答
2016年7月15日 9:44
hyperspace様、コメントありがとうございます。

実はあの900カブリオレには心底惚れ込みました。一度雑誌にカブリオレのデザイナーの対談が載ったのですがその時に彼が乗ってきたのがカタログにない特別色の黄色いカブ。多分世界で唯一台の車でそのレモンイエローにすっかりやられちゃいました。お父様のご慧眼にはただひれ伏す限りです。
幌をつけても違和感ないデザイン、トランクスペースもたっぷり。エンジンもやや右に傾斜して乗せてましたね。あれだけフィンランド工場で手造りに近い工程で作られてたんです。
すべて私が墓場まで持ってきます....

プロフィール

「長い間ありがとうございました http://cvw.jp/b/2116426/43313586/
何シテル?   09/28 09:55
SamSです。よろしくお願いします。主な愛車歴はVW1302S→サーブ900Turbo→同9000CS→Honda Avancier→MB B200→CLA45...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

無常な日常(今月二度目の入院) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/05 06:21:32
トヨタのアルミテープチューンをアルファロメオ4Cで試してみた!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/03 12:36:33
フクロウに会える店 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/06 21:40:06

愛車一覧

ミニ MINI でかミニ (ミニ MINI)
家内用の車。しかし送り迎えとか買い物の運転はほぼ私の仕事である。運転はやんちゃで面白そう ...
メルセデスAMG CLAクラス シューティングブレーク SamS号 (メルセデスAMG CLAクラス シューティングブレーク)
MY2013のCLA45からの箱替えで、今度はシューティングブレークを選んでみました。二 ...
AMG CLAクラス AMG CLAクラス
2013年12月からCLA45 4MATIC AMGに乗っています。よろしくお願いします ...
フォルクスワーゲン ビートル フォルクスワーゲン ビートル
帰国したスイス人外為チーフ・ディーラーから買い受けた自身初の外車でした。業者に前席シート ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation