• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年10月19日

無常な日常(独り言・トヨタ主導EV開発企業設立を耳にして)

無常な日常(独り言・トヨタ主導EV開発企業設立を耳にして)  本日は久々ワタクシSamSが意見表明をする「独り言」です。いつも通り異論反論正論等何でも受け付けますからコメント欄にご意見を書き散らしていって下さい。





 さてEV開発とはいえその実は以前の「独り言」でも述べたモジュール化に他ならず、結局はモジュールの構成要素(パーツ)を少し変えたりガワ(外装/surface)や内装程度しか自社の独自性をアピール出来なくなる訳です。
思い起こすのはデジャビュ(既視感)に捕らわれるパソコンの歴史でしょう。
かつては各メーカー毎の独自仕様であったパソコンをIBMのPC/AT仕様を標準として右へ倣えをしてコストを大幅に切り下げ、OSもMS-DOSを進化させたDOS/Vで高解像度の日本語仕様に相乗りし、MS-Windowsとなった後もそのまま標準化されたパソコンの趨勢は留まるところを知らず結局我々はハードウェアを以前よりずっと安く手に入れることが可能になった訳です。
 その結果何が起こったかといえばメモリ、HDD、CPUなど各パーツの価格競争が熾烈となって毎月下がる価格が当たり前となり、パーツメーカーにも合従連衡が起こりその数を減じて行きました。競争に敗れた会社は生き残れず生存競争は厳しいのですが、勝ち残れば利潤を手に出来ます。
PCのコモディティ化ですがこれで敗れたのが実は日本メーカーだったりします。以後は台湾、韓国のメーカーの台頭とNEC、東芝や松下、富士通など国産PCのシェア後退とその後の中国メーカーの台頭につながりました。パーツが共通化されたので組み立ての労務費の安い国が最終的に勝者となる構図では日本メーカーの出番などありません。

これと似た構図を自動車業界で繰り広げようというのですからもう誰でも先の読める話です。以前も論じたモジュール化されたパーツはコモディティ化されたも同然なのでアッセンブル(組み上げる)労賃の安い国が勝つことになります。最後にはEVはアッセンブル・メーカーが日本にある必要すら無いという身もフタもない議論になってしまいます。

これに加えて日本では「過去のレガシー」の問題があります。各社自分の系列会社を回りにぎっしり(注文を出すことで)囲い込んでいますが、今後のEV車作りは部品点数が格段と簡素化してしまうのでとても全ては引き受けられぬ.....という負のレガシー対策に頭を痛める必要があります。そもそもEV車にエンジンがない、というのはエンジンの存在を前提に成り立っていた下請け企業にとっては死活問題です。全てがEV関連の受注に転化出来る訳では無いでしょうから罪作りで、プラグメーカーなどは各種センサーに活路を見いだしているようですが全体の中ではごく一部の話です。

その上EV車の中身はアッセンブルされたモジュールのパーツ次第でほぼ性能が決まるし、ガワ(シェル)が違う程度では差別化する手法もいずれ行き詰まるでしょう。これからは各パーツを制御するソフトウェアで車の「乗り味」を出すことになるでしょうが、それすら専業メーカーがソフトを提供するようになればもうおしまい?

2年前にここ*で書いたようにいずれアジアの何処かの国でヒャク万円でアッセンブルしたクルマを輸入して乗れる世の中がやって来るのカモ?

*2015/10/10「自動車業界の今後」と題した小論を参照
ブログ一覧 | 独り言 | クルマ
Posted at 2017/10/19 19:09:33

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

昨日は……
takeshi.oさん

star☆dust全国ミーティング ...
tarmac128さん

JIM BEAM のオマケ
SUN SUNさん

今日のiroiroあるあーる537 ...
カピまこさん

恐るべしオメガ×スウォッチ新作スヌ ...
シュールさん

キツイ、苦しい、大変を先に経験して ...
ウッドミッツさん

この記事へのコメント

2017年10月19日 19:39
こんばんは
パーツを組み合わせて「自作」する派と
メーカーの「完成品」買うかになりそう

その頃には自動運転が確立して運転する必要もないカモですね。
コメントへの返答
2017年10月19日 19:43
とろの様、こんばんは
コメントありがとうございます。

SamSはPCは自作派でしたが、さすがにクルマはアッセンブルして貰うより保証付き完成品メーカーのを買うんだろうなぁ.....
2017年10月20日 6:36
SamSさん、おはようございます(^^)/

昨夜はSamSさんの記事を読んで近未来の自動車を布団の中で考えてみました。
EV化の流れは止まらないのでしょうが、私はそれも通過点に過ぎず・・・更にその先にAIによる交通全体の制御が行われ・・・運転手不要な世の中になると想像しています。
トレイン・バス・車・・・これらが最終的には全て統合され、自宅や乗車スポットで行先をインプットするとキャビンが現われ目的地へ集中制御の元で目的地へ超高速で移動できるという未来です。(トンガリスギ?)

勿論、私が生きている間はひたすらCO2吐きまくりますが(笑)
コメントへの返答
2017年10月20日 9:35
syabiさん、おはようございます(^^)/

なかなかに深い考察、恐れ入りましたm(._.)m
たしかにクルマをただの移動手段と考えれば行き着く先は統合制御のなされた運行デバイスでしょう。

勿論我々は「裏の道を行く」のですから、最後まで自らハンドルを握りCO₂とNOxを吐きまくるでしょうが(例外は認めて貰いたいゾ) (^▽^)
2017年10月21日 0:24
こんばんは。
エンジンがモーターになったとしても、ボディの設計やら曲がる止まる系の設計はやはり必要なんじゃないかと思います。なのでそう簡単には勢力図がかわらないのかなと思います。願望もありますが...
コメントへの返答
2017年10月21日 0:53
rj2005様、こんばんは。
コメントに感謝します。
ところがその曲がる止まる系にもモジュール化が進んでまして、選択に限りがあるとしたらどうでしょ?
ブレーキ系とか燃料噴射系は世界的にメーカー数がほんの一握りになりつつあるし、メーカーのモジュール外注化は進む一方なので行き着く先が悩ましい.......

プロフィール

「長い間ありがとうございました http://cvw.jp/b/2116426/43313586/
何シテル?   09/28 09:55
SamSです。よろしくお願いします。主な愛車歴はVW1302S→サーブ900Turbo→同9000CS→Honda Avancier→MB B200→CLA45...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

無常な日常(今月二度目の入院) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/05 06:21:32
トヨタのアルミテープチューンをアルファロメオ4Cで試してみた!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/03 12:36:33
フクロウに会える店 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/06 21:40:06

愛車一覧

ミニ MINI でかミニ (ミニ MINI)
家内用の車。しかし送り迎えとか買い物の運転はほぼ私の仕事である。運転はやんちゃで面白そう ...
メルセデスAMG CLAクラス シューティングブレーク SamS号 (メルセデスAMG CLAクラス シューティングブレーク)
MY2013のCLA45からの箱替えで、今度はシューティングブレークを選んでみました。二 ...
AMG CLAクラス AMG CLAクラス
2013年12月からCLA45 4MATIC AMGに乗っています。よろしくお願いします ...
フォルクスワーゲン ビートル フォルクスワーゲン ビートル
帰国したスイス人外為チーフ・ディーラーから買い受けた自身初の外車でした。業者に前席シート ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation