2015年03月14日
火曜日にCLAをMyDに預けてみたものの、翌日もその翌日も何の連絡もありませんでした。さすがに気になって金曜日の夕方になって電話を掛けてみました。「もしもし、その後車の具合はどうなっているのでしょうか?(心の声:せめて翌日には途中経過の電話くらいくれよな.....(;´Д`))」.........
.......途中経過は省略して結果を先に書きますとMyDは1週間くらい預かって様子を見るつもりだったようです。なので数日くらいは電話しなくとも許容範囲とみていたようです(おぃ)。車載コンピューターのログには何も変調と見られる様子は記録されてなくて漏洩電流があるかを調べるとそれも許容範囲内なので、さては果たして突発的に大電流が流れるかどうかをMyDに置きっ放しにしてテスターを繋ぎっぱなしで調べていたそうです。あ、そうそうバッテリーは新品に交換しましたと言ってました、たまたま外れのバッテリーだった可能性もあるそうなので。交換がホントならちょっと気楽になれます。「土曜の午後になるまで様子を見ていましたがこれ以上は変わりが無さそうなのでとりあえず本日洗車してお届けしたい」と今日になって電話がありました。原因が特定出来なかったのはやや気持が悪いのですがこのまま様子見することになりました。夕方メカニックの方が二人でやって来て自宅の車庫に入れてくれました。サービスは悪くないと思うのですが、こちらは一、二日くらいで原因が分かるかと思っていたのでややがっかりした処もあります。せめて電話一本入れてもらえれば......
一応今後の対応のためにもし同様のトラブルが再現したら今後は自分で充電せずに呼んで下さいと言われました。その時点での車載コンピューターの状態を調べたいそうです。突発電流といいある特定の条件下(不明だが幾つかの条件がたまたま合致すれば)で大電流が流れるようなこともあるそうで、そうなると原因を特定するのは難しいとか。もし皆さんも同じように突然バッテリー上がりに接したらまずはMyDに連絡すれば喜ばれる.....かもしれません。
メカの人に聞いたのですが一般的にロック時にバッテリーから流れている電流は100mAもなくて、せいぜい数十mAくらいだそうです。(それにしては電源ケーブルを外すとパチッと火花が飛ぶんですけどねぇ) その間もログを取っている以上は車載コンピューターも低消費電力モードで待機中ってことのようです。
我が家としては普段乗る機会の少なくなった家内のFit君を動かす良いチャンス到来でそろそろバッテリーも上がりかけていたので一晩たっぷりと充電もしてあげたし数日連続して走らせることも出来ました。笑) 報告が遅くなりましたが、以上のような次第でした。
Posted at 2015/03/14 20:30:32 | |
トラックバック(0) |
クルマ | 日記