無常な日常(今月のまとめ) 



無常な日常(久々のエクシブ伊豆と初メルセデス・ツーリングサポート) 









無常な日常(まだ・FCV/アーリーアダプター)
FCVのMIRAIはアーリー・アダプター(early adopter)と言われる層をターゲットに販売すると発表されています。これはマーケティング論で使われる言葉で平易な日本語に直せば「新しもの好き」となるのかな、多少のプレミアムを払ってでも見せびらかすことの出来るモノを人より早く手に入れたい層が対象ということです。だってあのデザインでしかもファブリックのシートのクルマなどに五百マンも払えないでしょ、フツーは。笑) インプレを読むととてもじゃないが出来が市販車レベルになってるとも思えないんですよね。定価の723万6千円は論外ですがとにかく大盤振る舞いの公的補助で片手以下にまでなりますが、それでも作っている方は一台一億円で売っても元が取れないんです、開発費を考えれば。こういった新しもの好き達が続けてサポートしてくれないとFCVの進歩はありません。トヨタでもホンダでも当分はコスト度外視で発売する訳ですから少しでも早く収支が均衡するように暖かい目で見てやるべきなのでしょう。よし、オレが助けてやるか?(マジですか)
無常な日常(又々・FCV/欠陥?)
ひとつトヨタに聞きたいのは「何故プラグイン・モデルを用意しなかったのか?」です。燃料電池で自己充発電するから良いじゃないか? いやいや、FCVの話の始めに言ったでしょ、その燃料が補充できない時にどう対処するのかのリサーチが不足だと思いますが。電気自動車でのその解決策が家庭の電灯線(Home power line)から充電可能なPHEVだったんじゃなかったんですか? FCVは燃料電池以外は電気自動車そのものなんですから何故充電用プラグを用意出来なかったんでしょうか? ひょっとしてトヨタは電力の元は化石燃料だから(MIRAIというネーミングに合わない)ということにこだわりすぎたのかなぁ.....ユーザーの利便性がどこかに置き去りにされてしまったとしたら実に残念です。
無常な日常(又・FCV/燃費)
今朝の日経新聞の一面トップにはJXが水素ステーションを全国展開、と出ていました。岩谷産業とか東京ガス等の天然ガス系のみならず原油精製系も動き始めました。どちらも精製途中の副産物として水素が得られるそうですから想定内の動きです。さて昨日はFCVを人の体と対比しましたが、本日の切り口は燃料コストです。以下は先週ネットから拾ってきた文章です。(出典不詳)↓|
無常な日常(今月二度目の入院) カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/09/05 06:21:32 |
![]() |
|
トヨタのアルミテープチューンをアルファロメオ4Cで試してみた!! カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2016/10/03 12:36:33 |
![]() |
|
フクロウに会える店 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2015/09/06 21:40:06 |
![]() |
![]() |
でかミニ (ミニ MINI) 家内用の車。しかし送り迎えとか買い物の運転はほぼ私の仕事である。運転はやんちゃで面白そう ... |
![]() |
SamS号 (メルセデスAMG CLAクラス シューティングブレーク) MY2013のCLA45からの箱替えで、今度はシューティングブレークを選んでみました。二 ... |
![]() |
AMG CLAクラス 2013年12月からCLA45 4MATIC AMGに乗っています。よろしくお願いします ... |
![]() |
フォルクスワーゲン ビートル 帰国したスイス人外為チーフ・ディーラーから買い受けた自身初の外車でした。業者に前席シート ... |