• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SamSのブログ一覧

2015年08月29日 イイね!

無常な日常(アブナイ)

皆さんはこんなことを経験した事がありませんか?

*海外で、例えば旅行先のニューヨークの五番街の交差点で車の来ない隙に赤信号を渡ろうとして(海外では場所により実に多く見られます)全く見知らぬ外人から「アブナイ!」と注意された。

*或いは今度は貴方が旅先のハワイのワイキキ・ビーチ前の交差点(またはロンドンの混み合うリージェント・ストリート)で赤信号を無視して渡り出した銀髪のお婆ちゃんに日本語で思わず「危ない!」と呼びかけてしまった処、お婆ちゃんがにっこりと笑って振り返り「サンキュー!」と答えてきた、などということが。


............これは多分、ちょっとした聞き違えという奴です。

 バラしてしまえば実はこれは「あぶない(a-bu-na-i)」という日本語の言葉を外人が次のように解釈してくれた、という訳です。すなわち"Have an eye !"(日本語にすれば「気をつけて!」という意味)と。急いで発音するとアブナイと聞き違える、というかほぼ同じ音です。急に誰かに呼びかけられれば確かにそう受け取れそうですね。

以上、英語のちょっとしたシャレ話でした。
Posted at 2015/08/29 22:33:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2015年08月26日 イイね!

無常な日常(サルベージ大作戦とナビの使い方)

昨夕いつものように家内に娘からメールが届き、田園調布駅まで迎えに行きました。ところがいくら駅前で待てど現れません。メールは中目黒からのもの、仕方なしに改札口に向かうとトラブルで電車が止まっている模様。駅の表示板ははじめ田園都市線のトラブルで長津田から先がストップと出ていましたが東横線も電車が動いている気配がありません。新しい電車が到着しないのです。やがて大井町線を除くすべての路線が赤くなり運行を停止中、との表示に変わりました。とりあえずメールで娘に連絡を入れると学芸大学までは乗った電車が進んだものの停止中だそうです。表示板は都立大学と多摩川間で保安装置の故障で復旧作業中と出ました。こりゃマズイ、他の路線ならともかくこれだと学芸大学から先(次がトラブっている都立大学駅)に行けそうもないです。時間掛かりそうなので一旦帰宅してとメールが来たので帰宅、1時間を駅で費やしました。
 家でテレビを見ると大々的に故障を報道中です。軽く食事を済ませてから下車してバスで帰れないかとサジェストすれども終バスがもう出てる、との返事。あちゃー、早いね万事休すか。そこで車を出して娘のサルベージ大作戦を開始する事に決定、途中でやり取りもあるので家内を助手席に乗せCLAの出番です。まずは現在位置を知らせるよう頼むと「五本木交差点」前との返事。あまり詳しくないのですが目黒区にそんな地名があったな、と環七に出て向かいます。「バスで恵比寿に出ようとしたが来るバスすべて満員で乗れない!」とメールが。そりゃ当然でしょ。でもなんで逆方向に向かおうとしてるの? 目黒通りに出ようとして環七を抜けしばし停止、携帯で場所を見ると画面が狭くて分かりにくいので即諦めました(おぃ)。
 考え直してふと目の前にナビ画面があった事を思いだして場所を入力、音声案内が始まりました。普段ナビ画面など眺めるだけで今まで案内に使う事もなかったので内心驚きながら家内には普通の顔をしつつ指示に従いました。笑) 目黒通りを折れかなり狭苦しい駅前の路地を通って(人生で初めて通る場所で右も左も分からなかったw)何とか目的地に辿り着けました。駅近くはタクシーで異常な混雑ぶり、途中出会ったバスもすべてメチャ混みでした。タクシー運転手の目が血走ってるように見えたのは気のせい? 久々になぶらの群れに出会ったカツオ漁師みたいに突然降ってきた絶好の稼ぎ時に全タクシーが駅前に群がってきたようです。狭い道を対向車線までハミ出して来てるし危ないな、と思いつつもアグレッシブに前に進むとちゃんとギリギリで避けてくれました(おぃ)。向こうだってこんな時に無用なトラブルは避けますよね(テヘ)。無事娘を回収して車を出しましたがナビ画面の駒沢通りが両方向真っ赤になってます。当然か。そこでひとまず自宅と逆方向に走り(後で見たら下馬から野沢の辺り)、ナビを見ながら裏道を選び無事環七に出る事に成功しました! ここから先はがら空きで家までスイスイと帰れました。帰宅してテレビをつけるともう10時半になってましたが家を出たのが9時半過ぎだったから当然か。ニュースを見ているとやがて東横線復旧と報じてました。そのまま駅(前の喫茶店)で復旧を待つのと、はてさてどちらが良かったのか....? ナビも使い方次第で便利なものだと実感出来た晩でした。勉強になったゾ。

 東北大震災の時にも渋谷駅前の予備校に残された娘の救出に車で向かったのですがいつもだと1時間も掛からない場所の往復が混雑で4時間以上掛かり閉口しました。あの時は目黒通りで帰宅したのですが沿線に絶え間なく黒く続く帰宅する人の波を見て驚いたものです。秩序正しく静かに歩く人達を見て感銘すら受けた事を思い出しました。やはり日本人とは大したものだなぁ、と。海外なら暴動、というか略奪がどこでも起きていそうなケースですけどね。昨晩のトラブルに巻き込まれた皆様には大変お疲れ様でした。東京急行さん、もう大丈夫でしょうね? 

<本日は城南地区にお住まいの方以外には地理がやや分かりにくい話となりました事をお詫びします。>
Posted at 2015/08/26 17:59:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2015年08月24日 イイね!

無常な日常(丸の内ソルトでランチ)

 本日は家族お揃いのお出掛けで、丸の内ビルにあるオージー料理店ソルト・バイ・ルーク・マンガンでランチをしました。自分のおすすめスポットにも入れてありますが陽気なサービススタッフが迎えてくれるので気に入っています。予約したので窓際の席に案内されました。
 あ、そうそうそんなハレの日なので今日は自分のCLAを車庫の奥から出しました。SamS号の火入れは一月半ぶり位でしょうか? ......久々にあの爆音を聞いてちょっとテンションが上がっちゃいました。笑) こんなにヒップ・ポイント低かったっけ? とか ステアリングがまるでレース・カーみたいな突き出し方してたんだ、とか記憶を新たにしてウインカー・レバーも左にある事を再確認してゆっくり(恐る恐る?)走り出しました。ん?やっぱ加速はいいぞ、とかルーフのインナーを開けるのはこのレバーだっけ?などイロイロ操作系を確認しながらの道中でした。いやー、やっぱり自分の車を運転するのはイイですね!丸の内に来て駐車場に入れる時に思い出しました。この車、駐車券取るのに結構苦労するんだよな~。自分の体だとかなり手を伸ばす必要があります。昨日までは苦労知らずでしたが....トホホ。汗)
 さてランチは前菜、メイン、デザートとも5~7種類の中から選ぶスタイルでお互い重複しないよう相談して決めました。飲み物も十数種類から自分と家内はカフェ・ラテを。写真は遠慮したのでありませんが前菜、メイン共にボリュームは十分でした。どれもとても美味しかったです。デザートにも手抜きはなく食事が終わってお腹が一杯になりました。ガラスのコップに入って提供されたラテはいかにもオージー・スタイルでシドニーを思い出しました。

 食後、お堀を渡って白鳥など見ながらパレス・ホテルを横目に.........

 .....歩いて和田倉噴水公園まで行きましたが改装成ったレストランは今春のオープンです。ややオサレになりました。ここはすぐ向かいのパレス・ホテルがやっています。何故か今日は噴水の量が少なかったような....?

ここから丸ビルに戻る時に道ばたを見ると........あれ停まっているのはジャガーFタイプ? ん、錦織さんが乗ってる? 

.....いやいや、そうじゃありません、一台後ろにご注目! ミニの方です。(*´∀`*)

.......う~ん、何ともカワイイ車ですね~! 駐車場から出て帰る時、この車の脇を通りましたが何と若い可愛らしいお嬢さんが一人で運転席に座っていました! レッド・ブルもなかなかやりますね-!!
Posted at 2015/08/24 21:28:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2015年08月20日 イイね!

無常な日常(ハマの繁華街/ザキ)

無常な日常(ハマの繁華街/ザキ)自分にとって古き良きヨコハマを感じさせてくれていたイラストレーターの柳原良平氏がお亡くなりになりました。マドロスパイプを咥えた船乗りの絵などで古いハマを思い出させてくれた縁(よすが)がこれでひとつ失われた気がします。ここに謹んでご冥福を祈ります。合掌。

 さていよいよヨコハマ昔ばなしの初回の始まりです。
皆さんはヨコハマというと何処を思い浮かべますか?今ならみなとみらいとか横浜駅周辺、それとも山手の丘の上でしょうか? 意外かも知れませんが昔、横浜の外れに住んでいた自分がヨコハマ(この場合は中心地、と言う意味)に行くというのは当時最も人の集まる繁華街であった伊勢佐木町を指していました。日本初の洋画封切館「ヲデオン座」を始めとして東映、大映、日活系列館など幾つも映画館が並び大衆娯楽に飢えていた若者達が大勢行列を作っていたのを覚えています。また商店街は大変な人出で、ここを休日にぶらつくのをイセブラ、ザキブラなどと呼んでました、銀ブラと同じ感覚で。当時国鉄(JRじゃない)京浜東北線の終点はまだ桜木町でしたのでやや歩きましたが後になり根岸線が開通して関内が最寄りの駅となりました(知ってました?)。でも徐々に人の流れが遠のいて行き横浜の中心地は横浜駅周辺へと移って行きました。横浜駅西口が整備され地下街が出来た辺りからでしょうか。それ迄は東口が正面玄関で西口は完全な裏口扱いでした。大きな時計がメインの東口駅舎にあり国道1号に面していて、そこからちょっと下れば蒸気機関車が入れ替え出来る扇形車庫がありました。京都の梅小路ほどではありませんでしたが横浜駅のすぐ近く、今で言うと高島一丁目ですがいつの間にか消えてしまったのが残念です。
 話を伊勢佐木町に戻せば野澤屋松屋などの百貨店もあり人で賑わっていました。夏は入り口に花の入った氷柱が置かれていてよく手で撫でたものでした。我が家では年に1,2回は贅沢をして有隣堂(現存)近くの不二家(現存)に行き、2階にあったレストランで食事をしたのが楽しい思い出になっています。当時としてはとびきりハイカラな行動だったものです、今じゃ笑われそうですが。だから行く日はとても楽しみでした。ああ、それから有隣堂の隣には博雅というシューマイの名店がありました。ここはいつでも大きな丸い蒸かしたてのシューマイを店頭でも蒸かしていて、もうその味といったら!.....崎陽軒のシウマイとは味が全く違うものでしたが今でもその味を覚えています。確か自分が高校か大学の頃に店が無くなってしまい寂しい思いをしました。その後十数年たって一時復活したもののやがてまた閉鎖という経緯を辿ったので、更にその後東京駅八重洲口裏に同名の中華料理店を見つけて勇躍入ったもののがっかりした(全然違ったゾ!)思い出もあり今でも大変残念に思っています。ああ、もう一度食べたいゾ! 話がまた食べ物のことになってしまいましたが、あの伊勢佐木町商店街にかつて存在した名店の中には二十四時間営業のハシリ、飲み屋ながら蕎麦や饂飩の旨かった根岸屋もありましたがある時火事を出して店が灰となってしまい、以後再建されなかったのが残念です。それから野澤屋のその後ですが商売がふるわず松坂屋に買収されました。その横浜松坂屋も結局は閉店に追い込まれました。松屋はもっと前に閉店して松坂屋が買って西館としましたが無理な二館体制が無駄な投資となり閉館時期を早めました。今ではモールの休日の人の流れもかなり減って県下随一の繁華街の看板を完全に下ろしました。残念ですがこれも時の流れか....青江三奈の吐息で有名になった「伊勢佐木町ブルース」なんて唄もありましたね。いしだあゆみの「ブルー・ライト・ヨコハマ」と並んでこいつはハマのご当地ソングなんだナ....あとはゆずの「桜木町」か、ゆずは売れるまでここのモールでずっと路上ライブをしてたんですね。
 
 おっと、忘れる処でしたが自分が小学校に入る前つまり昭和三十年から三十三年頃にかけて小児喘息の治療でこの近くの医者に通ってました。もっとも母の背に負われていたかもですが、記憶では人が多かったのは伊勢佐木町から長者町に掛けてのメイン・ストリートだけで道1本はずれた大通り公園の通りは空襲で焼け野原のままでした。その焼け野原を整備して飛行場にして何とセスナが離着陸していたんですよ!! 今だと弥生町から阪東橋に掛けての辺りだったでしょうか、米軍から返還された直後かな......記憶の中のあの髙い視点は負われた母の背中からでした。今じゃとても考えられませんよね、でも夢でも記憶違いでもない事実なんです。

 ああ、初回から衝撃的な思い出を語ってしまった。笑) これでオフ会の時に皆さんから一歩引かれてしまいそうです。(^0^;)
Posted at 2015/08/20 22:55:44 | コメント(5) | トラックバック(0) | ヨコハマ昔ばなし | 旅行/地域
2015年08月18日 イイね!

無常な日常(風が吹けば....)

無常な日常(風が吹けば....) 先月末VWグループ・ジャパン(VGJ)の突然の社長辞任が発表されましたが今春独本社で起きた権力闘争が尾を引いているのでしょうか。あれは監査役会会長のフェルディナンド・ピエヒ氏が社長をクビにしようとして逆に老害批判を受けて失敗してしまい、結局は自身が辞任させられたという顛末でした。危うくクビを切られかけたマルティン・ヴィンターコーン社長はピエヒ氏本人が後釜に据えた人物でしたがそれでは今後彼が政権を握って安泰かというと、どうもそうでもなさそうだという何とも分かりにくい「お家騒動」でありました。ま、VWは中国で大きく先行したものの現在は中国経済の失速懸念で一番悪影響が大きい会社と噂されていますし、米国での販売も昨年比マイナス推移中で頼みの南米も景気減速で世界で苦戦中です。また利幅の薄い中小型車中心のVW乗用車事業はアウディの利益率の半分以下なのです。ようやく昨年トヨタを抜いて世界一のカーメーカーとなったものの中国や南米が今の調子だと今年は首位を明け渡す可能性も否定出来ません。
 国内を見渡せば昨年まで守った輸入車首位の座を今年前半の合計では小型車を拡販したベンツに抜かれてしまい通年の首位の座が遠のきつつあります。昨年は肉薄するベンツをきわどくかわせましたが..... VWはここ十年で世界の自動車産業をリードする地位を勝ち取ってきた訳ですが、この先はどうなるのでしょうか。これまでのVWの戦略は辞任したピエヒ氏が先導してきたものです。ざっと列挙すれば:

*ダウンサイジング(+ターボ)・エンジン
*クリーンディーゼル・エンジン
*PHEV
*EV
*MQB
 等々.....

 これらは確かに先見の明があったと感じ入っています。現在世界の主要カーメーカーが右に倣えをして追随しているのが何よりの証拠ですし、国産車メーカーのハイブリッド一辺倒の戦略すらも吹き飛ばしてしまいそうです。今後の現社長のリーダーシップのお手並み拝見といった処でしょう。

 ところが国内ではベンツがA/B/CLA/GLAなど一新した小型車を拡販し、さらに売れ筋CクラスのFMCも寄与して今年は大きく販売を伸ばしました。このベンツの成功がなければVWも安泰だったのでしょうが今は毎月差が開くばかりです。独本社が販売に横やりを入れてきて結局そりが合わずにVGJ社長が辞任したというのが漏れ伝わってくる真相らしいのですが、もしそうならばとんだとばっちりでしたね。風が吹けば桶屋が儲かるってなモンです。
それにしても今後もVWが要注目のメーカーなのは間違いありません。(R-400出るかな?)
Posted at 2015/08/18 21:28:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「長い間ありがとうございました http://cvw.jp/b/2116426/43313586/
何シテル?   09/28 09:55
SamSです。よろしくお願いします。主な愛車歴はVW1302S→サーブ900Turbo→同9000CS→Honda Avancier→MB B200→CLA45...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/8 >>

       1
234567 8
9101112 131415
1617 1819 202122
23 2425 262728 29
3031     

リンク・クリップ

無常な日常(今月二度目の入院) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/05 06:21:32
トヨタのアルミテープチューンをアルファロメオ4Cで試してみた!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/03 12:36:33
フクロウに会える店 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/06 21:40:06

愛車一覧

ミニ MINI でかミニ (ミニ MINI)
家内用の車。しかし送り迎えとか買い物の運転はほぼ私の仕事である。運転はやんちゃで面白そう ...
メルセデスAMG CLAクラス シューティングブレーク SamS号 (メルセデスAMG CLAクラス シューティングブレーク)
MY2013のCLA45からの箱替えで、今度はシューティングブレークを選んでみました。二 ...
AMG CLAクラス AMG CLAクラス
2013年12月からCLA45 4MATIC AMGに乗っています。よろしくお願いします ...
フォルクスワーゲン ビートル フォルクスワーゲン ビートル
帰国したスイス人外為チーフ・ディーラーから買い受けた自身初の外車でした。業者に前席シート ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation