• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SamSのブログ一覧

2015年12月31日 イイね!

無常な日常(闇を叩く・稲垣潤一/新潮文庫)

無常な日常(闇を叩く・稲垣潤一/新潮文庫)最近読んだ文庫本のうち、オススメの本を紹介しています。

 はじめ本屋の店頭でこの文庫本に目がとまったのは著者が私の知っているドラマーのボーカルと同じ名だからでしたが、手にとってチラ見してみると本人の書いた本でした。高校を卒業してからの音楽遍歴を綴ったもので中に出てくる当時のミュージシャンとか曲が堪らなく懐かしく思いました。プロコルハルムの青い影、カーペンターズのイエスタデイ・ワンスモア、クリーム等々....それに邦楽ポップスの流行歌などが次々に出て来てああこの時はこの曲が流行っていたんだなと思い出しました(この本は以前の「談志が死んだ」と同じく小説であり事実ではなさそうです)。それにしても若いって素晴らしいなと感じさせる筆致で青春の日々が描かれています。当時の歌謡曲まで網羅していて'70~80年代を再トレースするには絶好です。いよいよ稲垣青年が歌手デビューする前後で本は終わりますが大変面白い内容でした。
 もっとも今年の春頃に偶然テレビで昔の歌手が出て来て持ち歌を一曲歌う趣向の番組で彼を発見しましたが肝心の歌の出来はさっぱりでした。声に伸びがなくたびたび音程も外してとてもプロの歌唱じゃありませんでした。これは或いは荒(すさ)んだ日々を暮らしてるんじゃないかとか思わず心配してしまいました。ああ、見るんじゃなかった.....(時々MyCLAの中で彼のアルバムを聴いているのは秘密です。) 
 ところで巻末のバイオグラフィを見ると私と同い年でした。なるほど、それで読んでこれほど懐かしく思えたんですね。自分の青春と見事にダブってる...   五十代以上の方にオススメです。


 単曲では「ドラマティック・レイン」とか「クリスマスキャロルの頃には」、「ロング・バージョン」などが好きですが最近では「男と女」シリーズのデュエット・カバー盤がよく売れています。どれもレコーディングの出来は良いです。笑)


Posted at 2015/12/31 12:09:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 読書 | 趣味
2015年12月30日 イイね!

無常な日常(ヨコハマ昔ばなし2・庶民の足はチンチン電車)

ヨコハマ昔ばなし、夏に第一回をアップして以来大変ご無沙汰しました。<(_ _)> やっと第二回のアップです。↓

 ヨコハマの路上から姿を消してからかなり経ちますがやはり忘れられないのが市電です。当時は市電の線路が市中に広く四通八達していてそれこそ何処に行くにも庶民の足となっていました。前回伊勢佐木町の話が出ましたが当時の国鉄(JRじゃない)終点の桜木町駅前(根岸線開通前)から市電に乗って出掛けて行ったのです。次から次へと市電が来ていた記憶があります。次の停留所などは目視出来る距離なのですが広い直線道路などではずっと先まで何台もの電車が見えていたものです。そこから山手の丘の上までとか、または山手トンネルを抜けて本牧通りを米軍基地を横目に根岸、磯子の先の杉田まで通じてました。繁華街は吉野町、16号を川沿いに下り磯子へと。今でも途中の滝頭に市電保存館があり実際に見る事が出来ます。しかし自動車の発達と共に脇に追いやられるようにして消えてゆきました。確かに自動車道と併用するので交通事故も多くなってきたんでしょうね。停留所近辺で鳴らすチンチンという鐘の音(いくら好きでも敬語の「お」は絶対に付けないで下さい!)が可愛らしい愛すべき乗り物でした。今でも幾つかの都市で路上電車が実際に走行しているのを見るにつけ、その地で長く愛されて欲しいと思わざるを得ません。(チンチン電車と呼び習わした記憶があります/絶対に敬語の「お」は.....)
市電は元々明治期に神奈川⇔桜木町間に引かれたものが大正期に横浜市が買い取り以来路線網を拡げてきたものです。生麦から杉田まで行こうと思えば乗り継いで行けました。

(写真は昔の横浜駅東口/市電保存館より)
 数年前にスタジオ・ジブリの「コクリコ坂から」というアニメを見て感じたのが昔の横浜へのオマージュでした。主人公達も当たり前のように市電に乗り、坂の上の家から海を見はるかしていて自分が小さな子供だった頃の懐かしい風景がごく自然に重なり合いました。横浜をイメージして作ったと説明がありましたが、あの風景を本当に理解出来る年代は恐らくかなり限られているだろうな(自分より年長者)と思いました。

 市電と似て異なるものにトロリーバスという乗り物もありました。無軌条(むきじょう)電車とも呼ぶそうですが、上に張った電線に接する屋根から突き出た二本の角で電力を供給して走った乗り合いバスのことです。これも同じ頃に見られなくなりましたが路面電車と違いレール敷設の手間が要らないために低コストで採用出来たので横浜市交通局が導入したそうです。現在の横浜駅発着の市バス201/202系統(内回り/外回り循環)が後を取って代わりました。昔このバス(トロリーじゃない方)で岡沢町の横国大まで通ったのが懐かしい....

 モータリゼーションの勃興と共に自動車が交通の主役となってゆき、結局脇に追いやられてしまい最後には廃止の憂き目を見た市電でしたがトロリーバスと共に「電力で走行する乗り合いの乗り物」ですからどこかでボタンの掛け違いさえなければロー・カーボンの低公害車両として今でも立派に生き残っていたかも知れませんね、ちょっと残念です。川崎でも走っていたのを覚えてます。しかし今でも広島、札幌、富山、鹿児島その他の都市で市民の足として活躍しているのを見るにつけ小さかった頃の記憶が甦ります。(そうだ、自分が住む東京でも一路線だけ今も残っているんだっけ!)

 早くも年末となり今年一年この無常な日常ブログに目を通されてきた皆様に感謝を申し上げます。来年も気ままにのんびりやってゆきます。最後にオフ会でのSamS号のお尻のショットでケツをまくります(おぃ).........


Posted at 2015/12/30 10:55:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | ヨコハマ昔ばなし | 旅行/地域
2015年12月26日 イイね!

無常な日常(みなとみらいでランチ)

 今日も良く晴れました。朝に家人のアッシー君を務めてから昼は家内とみなとみらいまで行くことにしました。夏以降は家内の車を運転することが増えましたが近所の買い物とか送迎ならむしろ適しています。MyCLAの出番はちょっと足を伸ばす時くらいとなり本日は久々の火入れです。車庫の奥から出す時の爆音にしばし聞き惚れました。ほんの数分ですが....やっぱり毎朝毎晩だとご近所迷惑かもしれませんね。大汗) ずっとファミリーカーに乗り慣れると毎回こんなにヒップが低かったかな?とかストレートアームのドライビングポジションに面食らいます。もっともすぐ慣れますけど。この車は加速の良さが気に入ってます。
 さて話は一気に横浜に飛び昼過ぎに到着してランドマークに駐車、混雑はしてませんでした。館内をぶらついてから5階のシェフズ・ブイに向かうと並ばずに入れました。二人なので窓際のアベック席かと思いきや一つ後ろの三,四人座れるソファ席に案内されました。一段高くなっているので景色は悪くありません。目の前には帆船日本丸が見えています。(おすすめスポット参照)

 しかし、ここで思いがけないことが....我々のお好みの豚丼(ホントは「霧島豚の網焼きどんぶり」とかですが常連はこう呼ぶ)がメニューから消えてる!! さあ困った....スタッフに訊いてもダメ、本当に無くなってしまったようです。ああ、わざわざアレを食べにせっかく東京からやって来たのに....トホホ。仕方ないので次善策の献立を選びましたが二人ともガッカリでテンションはどん底。ここに入る甲斐が無くなったかな、と半ば本気で考えてました。魚と肉が両方楽しめるプレートランチが下げられて野菜で作ったデザートが出てからも二人で昔の話をしていました。田園調布にこの店があった頃、毎週末に行ってランチをしたものです。あの頃からあった人気メニューを無くしてしまうなんて何ということでしょう! 昔からの客として一言申してみようか、などと頭に浮かびました。しょうがない、次に来る時には隣の餉餉(けけ)にでも寄るかということになりました。ここも永谷園がやっていた頃は良かったのですが、確かファンドに売られてさらに(紅虎餃子房とか万豚記の)際コーポレーション傘下となって低コスト指向が進んだので離れました。羽田の第二ターミナルにあった店にはよく寄ったものですが....
 店を出る時にレジに来たのがどうやらマネージャーらしかったのでもう一度訊いてみました。「豚丼ってメニュー落ちしちゃったんですか?」と。すると彼曰く、「ハイ、今は年末で無くなりました」...「ん?すると正月の時期を過ぎると復活してくれるんですか?」...「ハイ、その予定です。人気メニューですから」(お)

.......Woooow!! 気分は一気に逆転です! つまり年末年始は黙っていても客が入るので単価の安い丼メニューは一時的に引っ込めるということのようです。何となくあざとい態度ですけど落ち着けばまたアレを復活してくれるのなら、それはそれで結構なことです。またこれからものんびりとみなとみらいの景色を眺めさせて貰いましょう(やれやれ一安心だ)。  

追加:今朝また昨晩のケーキの残りが出ましたので珈琲を淹れて頂きました。そう言えばカットした写真が抜けてましたね、昨日のブログの補完です。

一晩たって間に入っているピスタチオ・ムースの色が大分赤っぽくなりましたが昨晩はもっとピスタチオの緑色が出ていました。イブに食べたケーキが参考になっているのが分かりますね。どうやって作ったのかな? 真ん中のフランボアーズの赤い部分は酸味が出すぎないように苺も入れたそうです。結果、程良い味となりました。(しかしコスト掛けたからね~)
Posted at 2015/12/26 23:51:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2015年12月25日 イイね!

無常な日常(自家製クリスマスケーキ)

本日はクリスマス。例年我が家では自宅で祝います。
家内の作るケーキが楽しみです。昨年はたっぷりと苺を盛ったショートケーキでした。材料費をかけるととても贅沢なものが出来ます。

今年はフランボワーズのケーキが出ましたが中は薄い緑色がかったピスタチオのアンコ(ムースと言えないのか?)入りです。昨日のランチで頂いたプチケーキもヒントになったとか。ブラックの珈琲で頂いてウマ~!でした。

私はただ食べるだけの無能の人(つげ義春か)です。いつもどうもありがとう。
皆様にも Merry Christmas !!
Posted at 2015/12/25 22:09:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年12月25日 イイね!

無常な日常(イブにホテルでランチ)

 今日は娘の期末試験も終わったので三人で新橋にある第一ホテル東京のメイン・ダイニング「アンシャンテ」でランチをしてきました。元々は小林一三のつくったホテルでここ新橋が本家、しかし戦後はずっとビジネスホテル指向で遅めにラグジャリー化を進めてバブルの崩壊に遭遇、結局2000年に倒産(ワタクシも株主でした)し、小林一三が創設した阪急電鉄傘下入りして現在に到ってますから本卦還りですね。当時は接待することもあったので優待目当てで手当たり次第に株を買ってました、ハイ。汗) レストランはいくつかありますがメインのここはややクラシックで本格的な仏料理が楽しめます。バブル破裂以降は閑古鳥が鳴いてましたが最近はそこそこ客も戻りつつあるようで、今回は1年ぶりくらいの訪問です。先週予約を入れておいたのですが昼のピーク時でも席は少し空いていました。

ここは内装がマホガニーウッドのニス塗りで壁の鏡使いとともに落ち着いた空間を演出しています。近くの帝国ホテル地下のラ・ブラッセリーほどカジュアルではないのはさすがにメイン・ダイニングだからでしょう。サービススタッフは優秀でさりげなく客を見ていましたから気配りは一流ホテルのそれに近いでしょう。
 メニューは前菜とメインを5種類くらいから選ぶのですがものにより追加料金も付きます。私は前菜にノルウェーサーモンのガトー仕立て、メインは豪州牛フィレのポアレにしました。家内と娘はメインが魚で大きな海老、帆立、飯蛸と鯛のグラタン仕立て(ウマそうだった)で見た目も量も十分でした。

前菜

魚のメイン

私のフィレ肉
 供された皿は昔からの作法で作られた(新工夫がないとも言う)ものです。材料が良いのかどれも美味しく頂けました。

デザートが出ておしまいと言いたいところですがこの日はさらに追加でデザートのワゴンサービス! 

手を抜いていないプチ・デザートが何種類も選び放題となります。

ドリンクも種類は替えられませんがお替わり自由です。

抹茶を使ったり苺を載せたりの小品を結局は5,6種類ほど頂いちゃいました。

細かいところまでよく作られています。

クレム・ド・ブリュレも旨かったしフランボアズのアイスも良かった....幸せな気分となり席を後にしました(ちと食べ過ぎた)。

 そうだ、今度は久々に帝国ホテルを訪れてみようか。この歳になると行動が保守的になりクリスマス・イブに冒険(新しい店に行くこと)などは出来ません。そこで本日のように十年来の定点観察地点を巡ることになりますが時々は新店を開発していかないとレパートリーが乏しいままになりますので悩む処です。Andaz(アンダーズ)とかの新ホテルも入ってはみたいのですが.....夜の食事はごく軽いものにします。皆様も良いクリスマスを。笑)
Posted at 2015/12/25 00:40:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「長い間ありがとうございました http://cvw.jp/b/2116426/43313586/
何シテル?   09/28 09:55
SamSです。よろしくお願いします。主な愛車歴はVW1302S→サーブ900Turbo→同9000CS→Honda Avancier→MB B200→CLA45...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/12 >>

  1234 5
67 8 9101112
1314 15 16171819
20 21222324 25 26
272829 30 31  

リンク・クリップ

無常な日常(今月二度目の入院) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/05 06:21:32
トヨタのアルミテープチューンをアルファロメオ4Cで試してみた!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/03 12:36:33
フクロウに会える店 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/06 21:40:06

愛車一覧

ミニ MINI でかミニ (ミニ MINI)
家内用の車。しかし送り迎えとか買い物の運転はほぼ私の仕事である。運転はやんちゃで面白そう ...
メルセデスAMG CLAクラス シューティングブレーク SamS号 (メルセデスAMG CLAクラス シューティングブレーク)
MY2013のCLA45からの箱替えで、今度はシューティングブレークを選んでみました。二 ...
AMG CLAクラス AMG CLAクラス
2013年12月からCLA45 4MATIC AMGに乗っています。よろしくお願いします ...
フォルクスワーゲン ビートル フォルクスワーゲン ビートル
帰国したスイス人外為チーフ・ディーラーから買い受けた自身初の外車でした。業者に前席シート ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation