• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SamSのブログ一覧

2016年01月15日 イイね!

無常な日常(スパニッシュ・ランチとての字の鰻とNew A45)

無常な日常(スパニッシュ・ランチとての字の鰻とNew A45) 本日は「ての字(東京の鰻の老舗)」の鰻を求めに玉川高島屋へ。年に何回かセールがありその時に長蛇の列が出来ます。鰻は好きで神谷町に勤めていた頃はよく歩いて慈恵医大そばの店(本丸)まで通いました。さてデパートの行列に並ぶと年配の常連さんが蒲焼きを3枚とか5枚一度に買い求めて行きます。私達は3枚求めました。普段でも店で蒲焼きとう巻きを買いますが今回は二度楽しもうという趣向です。他にもお菓子など求めました。私は知らなかったのですが栗を使った菓子で有名な京都の足立音衛門のケーキも入手。(家内が詳しい) デパ地下も今まであまり行きませんでしたが家内のキラキラする目を見ると結構楽しそうです。汗)
 昼食には南館8階のコダマを訪れました。数年前に出来ましたが入るのは初めてでスペインはバスク地方の料理を出すそうです。前菜とデザートはビュッフェスタイルでしたがバーニャカウダ等並ぶ中に生ハム(ハモン・セラーノ)もたっぷり並んでました。入り口の天井に沢山生ハムの塊がディスプレイしてあるのは伊達ではなさそうです。生ハムがお好きな方ならオススメです。私達は(塩っぽいので)少々皿に盛っただけ。家で減塩食に慣れてしまったので塩や辛子が効いたものはあまり食べなくなりました。もう四川料理も興味が湧きませんしラーメンも年に数回しか猛烈に食べたくなくなりました。その時はとにかく食べてしまいますが普段はスープはギトギトしてると思うし塩っぱいと感じてます。
.....おっと、すっかり脱線しましたがランチも終わり満腹して店を出ました。そうそうこの店のパンはリエット(レバーパテ)も盛り放題でした。同じ階には皆様には報告してませんが先週もランチで入ったアマルフィがあります。アマルフィでは昼時はやや待ちましたがよく見ると小さな子供連れが多くなりました。なのでやや喧しくなったのが残念です。でも鎌倉野菜の前菜ビュッフェは相変わらず品揃えが豊富でした。コスト高いだろうに....

 帰りがけアイランド(注:少し離れた場所にある別館)に駐車した我々の車の反対側に白い新しいA45が停まっているのを発見しました。正面から見てみるとはじめヘンに感じたCクラス風のフロント・エア・インテークも見慣れてくると何となく「これも良いな....」と感じるようになりました。前回のブログに登場してもらったこともあり尚更馴染んで来た感があります。これがこれからのメルセデスの顔つきということでしょう。先日のデトロイトでの新Eクラスのデビューでメルセデスはサイドの二本の平行するキャラクターラインで統一感を出しました。

AとBはややお茶目なラインですがCLA以上はこれでデザインが揃いました、一目で今後のメルセデスの横顔だと分かるように...

 夕飯は勿論炊きたての御飯を大きめの皿に盛って上に蒲焼きを二つ載せました。添付のたれを掛け流してお好みで山椒を散らせばさあ出来上がり、加賀の不室屋のおすまし(実は株主優待品)で一気に頂きました。鰻はお店で焼き立てを食すのが一番ですが、でなければ有名店のものを買って来て家で頂くのに限ります。


予言:そろそろレギュラーガソリンの二桁台突入も近そうだゾ.....
Posted at 2016/01/15 23:31:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2016年01月12日 イイね!

無常な日常(海外情報・Audi RS3 vs A45 AMG !)

無常な日常(海外情報・Audi RS3 vs A45 AMG !)
さて本日のお題は海外からRS3とNew A45のガチファイトです。

 これを見るとサーキットではA45の方が微妙にコーナリング速度が早くてそれがオーバーオールのラップタイムでわずかにRS3をかわした理由のようです。
スペック上0→100km/hとか0→400mはRS3が勝っているのですが文章をざっと読んだ限りではA45のブレーキ性能がRS3を上回ったようです。
あとシートもA45に軍配が上がっていました。
レポートの最後の方にRS3のサスペンションノイズがやかましかった、と出ていました。ただしキャビン内の静粛性(タイヤノイズ含む)はRS3の方が良いそうですから、負荷を掛けた時(トラック走行)によほどサスがバタついたんでしょう。
Audiの名誉の為に一言加えておくと普段使いならRS3も悪くないって処でしょうか。

Happy reading !
Posted at 2016/01/12 17:58:08 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2016年01月10日 イイね!

無常な日常(海外情報・New owner!)

さて久々に海外へ目をやると、正月早々にこんなスレに出くわしました。
その前にまずは写真をご覧下さい↓



なかなか意味深な写真が出て来ましたねぇ......さてスレタイはというと、「A45AMGを手に入れたわ!」です。そうです、このおみ足を晒している女性が手に入れたようです。これだけなら別に珍しくも何ともないのでしょうが、書き込まれた内容がチト過激であります。「やっと欲しかった車を手に入れたんだけどチューニングに興味津々なのよね、ここでそんな情報をおっぱいいっぱい教えて下さらない? あたしって、この車をレーストラックに持ち込んで転がしてみたいの♡ もっとパワーも欲しいわ♡ あと、今モディするならやっぱりブレーキだと思うの♡ まずはブレーキ液を交換かしら? もうタイヤはミシュランを買っちゃったわ♡ どなたかもっともっと教えて下さらないかしら?」

 これに対して早速レスが幾つも伸びています。「おめでとう! 良いクルマ買ったね」とか「この掲示板にようこそ!」「ウォー! 教えてやりてぇけど、その前にもっと全身が分かるようなスナップをキボンヌだぜ」「車も良いけど、そのハイヒールもイカスぜ!」等々..... この調子なら情報は「求めよ、されば与えられん」となることでしょう。

(.....しかーし、ちょっと待って下さい。本当に写真と投稿者が一致する証拠がまだ何処にもありませんから盛り上がるのはまだ早すぎるような気がするんですが......?)

 ワタクシ的には赤い部分(服と靴)も気にはなりますが、やはりこのA45の足が気になりますね。なかなかカッコ良いでしょう?このAMGホイールのデザイン、カッコイイですね。お、タイヤを良く見るとミシュランだけどもうツルツル? これじゃレーストラックには入れませんね、だから買ったのかな? 待てよ、するとこれは新車じゃないって事かな? うーん、謎が謎を呼ぶゾ! この靴で車の運転はかなり危険って事だけは言えそうですが。汗)

新年早々皆様のお目汚し、失礼いたしました。 <(_ _)>
Posted at 2016/01/10 21:27:59 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2016年01月05日 イイね!

無常な日常(読書・伊藤計劃シリーズ・早川書房など)

無常な日常(読書・伊藤計劃シリーズ・早川書房など) 自分が紹介するのは文庫本を基本としていますが私的な事情により「死者の帝国」だけハードカバー版を読みました。「虐殺器官」「ハーモニー」「死者の帝国(共作)」を伊藤計劃の三部作*とも呼ぶそうですが、彼はデビューしてわずか二年でがんで死去したSF作家です。読むのならこの順番でしょう。本屋の文庫の棚にコーナーが設(しつら)えてあってずっと興味があったのですが、たまたま娘と本のことで話して手持ちしていることが判明、自分の澁澤龍彦の文庫集と相互に読み合うことで合意しました。奴もやっと東大仏文科出身で今では忘れ去られようとしている人物に興味が出て来たのが幸いでした。いや私の澁澤コレクションが今後の良き居場所を見いだしたと言うべきか。
 伊藤氏の新作はもう出せないので過去の遺物(発表した小編)を纏めて再生産して各種の新本となり大書店の伊藤コーナーを賑やかしています。氏のファーストネームを英語にすればプロジェクトですから初めて目にした時は「伊藤プロジェクト」とは一体どのようなものか?と思ったものです。汗) 劇場アニメ化もされたとかで今後さらに多メディア化してブームとなる可能性もあります。ネタバレとなるので内容の詳しいことは書きませんが遺作となった「ハーモニー」が第30回日本SF大賞を獲得したことは特筆してよいでしょう。長い歴史の中で初の故人の受賞例となりました。「虐殺器官」はこれがデビュー作とは思えないほどプロットがしっかりしていて細かいところも手を抜いた処がありません。「ハーモニー」はそのデビュー作を踏まえた内容で「以後」の話、「死者の帝国」は始めの40頁(プロローグ部)が氏の執筆で死去によりそれ以降を円城塔氏が書き継いだものです。一部コミック化もされているようですが氏の作品はやはり活字本(つまりオリジナル)を読むのが一番面白いでしょう。

*注:ゲームの小説化も一冊ありますが取りあえず措(お)いておきます。

Posted at 2016/01/05 21:03:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 読書 | 趣味
2016年01月04日 イイね!

無常な日常(なぎさ橋珈琲で朝食)

本日は日常編のまとめブログとなります。これで一通り全カテゴリー更新完了かな....

1月1日(金)  例年初詣は近くの池上本門寺へ詣でます。今年は良く晴れてしかも風が無い暖かい日よりで助かりました。外出もダウンではなく唯の木綿のジャンパーでマフラーも無し。元旦なので人出はそこそこありましたが大晦日は二年参りでもっと多くの人が押しかけていたようです。

ここは7百数十年前に日蓮聖人御入滅の場に建立された寺だそうです(SamSは門徒じゃありませんが)。去年の破魔矢のお炊き上げをお願いして新しい破魔矢を求めて来ました。

都内には珍しい木造の五重塔があります。近くに力道山の墓もある。

今年の無病息災を祈ってさて裏に回り修復成った多宝塔(日蓮聖人の荼毘所)を横目に見て山を下りました。

1月3日(日)  毎年正月には家族と葉山・三浦半島を巡るドライブに出ます。前日は朝方雲が出ていたので富士山が良く見えないと判断して本日に。羽田空港から高速道路はずっと空いていて10時前に逗子のなぎさ橋珈琲に到着しました。前回は家内と来たので娘を連れて来たかったのです。家内と娘はスープのモーニングセットでしたが私はしらす丼を注文して早速戸外に出て見ると富士山は霞んでました。ガ━(゚Д゚;)━ ン !!! 結局元旦が一番富士山が綺麗に見えてたゾ....

 外人が戸外席にコート着用で座ってましたが全く寒くないです。ここも客は半分も入ってない状態なので実にのんびり出来ました。出されたしらす丼は、ウマー!! 

こんな朝食メニューも良いものです。自分は次もこれを選ぶゾ! 食後の水出し珈琲も良かった...前回同様会計は株主カードを渡すだけで済みました(こりゃ楽だ!)。 その後御用邸を通り三浦半島へ海沿いの道を走らせました。あ、今日はさすがにSamS号の出番です。笑) お昼に狙っていた豊漁亭はまだ正月休みで閉まってました、残念(あれ、朝食摂ったばかりじゃないの?)。せっかくなので海沿いの道をのんびり走り、横須賀で横横に乗って帰りました。シーサイド・ドライブは好きです。そうそう、三浦海岸駅そばの海沿いの134号線で白いA45に遭遇しましたがみん友さんだったのかな? 環八と15号の交差点で箱根駅伝の帰路の集団に危うく遭遇しかけましたが無事通過(もう5~10分遅かったら....汗)。まだ昼前後だったので自宅近くのレッド・ロブスターに入ってランチしましたが、去年と同じくズワイガニ250グラムをサービスして貰ってニコニコ。

↑正月は家でタラバガニもたらふく食べたしすっかり満足です(まだ冷凍庫にはもうひと肩あるのでもう一回食べられるゾ、ムフフ)。しかし最近のタラバガニの値上がりはすごいな~。(やっぱり食べることのブログ内容になったか....)

最後に昨晩頂いた家内手作りの「浮島」と云う名の生和菓子。これはウマかった。間に挟んだ和栗が最高だった...↓

体が重いSamSです。
Posted at 2016/01/04 19:56:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

「長い間ありがとうございました http://cvw.jp/b/2116426/43313586/
何シテル?   09/28 09:55
SamSです。よろしくお願いします。主な愛車歴はVW1302S→サーブ900Turbo→同9000CS→Honda Avancier→MB B200→CLA45...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/1 >>

      1 2
3 4 56789
1011 121314 1516
1718192021 2223
2425262728 29 30
31      

リンク・クリップ

無常な日常(今月二度目の入院) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/05 06:21:32
トヨタのアルミテープチューンをアルファロメオ4Cで試してみた!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/03 12:36:33
フクロウに会える店 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/06 21:40:06

愛車一覧

ミニ MINI でかミニ (ミニ MINI)
家内用の車。しかし送り迎えとか買い物の運転はほぼ私の仕事である。運転はやんちゃで面白そう ...
メルセデスAMG CLAクラス シューティングブレーク SamS号 (メルセデスAMG CLAクラス シューティングブレーク)
MY2013のCLA45からの箱替えで、今度はシューティングブレークを選んでみました。二 ...
AMG CLAクラス AMG CLAクラス
2013年12月からCLA45 4MATIC AMGに乗っています。よろしくお願いします ...
フォルクスワーゲン ビートル フォルクスワーゲン ビートル
帰国したスイス人外為チーフ・ディーラーから買い受けた自身初の外車でした。業者に前席シート ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation