• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SamSのブログ一覧

2016年11月30日 イイね!

無常な日常(お別れとか)

無常な日常(お別れとか) 今週はみなとみらいのMyMINIのディーラーに家内と出掛けました。今月いっぱいでMy担当が辞めるそうなのでお別れの挨拶で顔を出しました。MINIを購入したのは今年の3月ですからまだいくらもお付き合いしてませんが、ちょっと事情で体調管理のために辞めるとか。
試乗の時に助手席から「もっと(アクセルを)踏んで」と煽(あお)ってくれた30代の尾根遺産でした。いや別にSMじゃなくて(誰もそんなこと言ってないんだが)....(^0^;) 彼女のアドバイスのお陰でブリティッシュグリーンに固執していたボディカラーを明るいエレクトリックブルー(結局とても気に入ったゾ)にしたので感謝してました。最後に土産のチョコを渡すと丁度当日到着したMINIのカレンダーを土産に頂きMyDを後にしました。今後も健康で幸せになって欲しいゾ。

 さて月末の晩に今度はMyCLAの担当に自宅を直撃されました。来年のカレンダーを持ってきてくれてついでにAMG-GTのパフォーマンス・デイの招待状も届けてくれました(実はこっちの方が嬉しい)。よし、久々に行くか! あれ、よく見ると今日からじゃないか。やれやれ何やってんだか.....(買えそうもないくせにもう顔を出すつもりになっている)

 あ、そうそう実は先日ブログで取り上げたCLAの怪しげな挙動についてですが、この間の雪の日に症状が一瞬出掛かりました。確認するまでもなく収まってしまいその後は何も感じませんでしたので詳細は不明のままです。初代は気温の低い日や特に雨の日によくゴリッと引っ掛かるような挙動になりました。かなり改良されたという後期型でも完全に治った訳ではないのか? 確認するにはどうやら真冬に突入するまで待つ必要がありそうです。今はMINIを常用中なので当分試せませんがそのうち分かるでしょう。
Posted at 2016/12/01 00:05:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2016年11月29日 イイね!

無常な日常(独り言・Lucky birthday)

無常な日常(独り言・Lucky birthday)先週SamSは誕生日を迎え64歳になりました。十年前の今頃は突然転移がんが見つかり築地のがんセンターで二度の手術を終え抗がん剤治療のため再々入院中で生きた心地もしませんでしたが翌年1月に治療を終え退院して春に7ヶ月ぶりに勤務に復帰しました、同じタイトルとサラリーで。それから無事に定年を迎えたのが約3年前で、思えば実に運の良い人間です。巡り会ったCLAと共に年金生活に入り、先月シューティングブレークに箱替えして今もCLAを転がしてます。直近ではトランプ氏のお陰で臨時ボーナスも出て当分ランチブログを綴る余裕も出来ました。(^▽^)

 以前SamSは自分の考えや意見を述べる「独り言」の第1回で70歳になれば運転免許返納のつもりだと表明しました(カウントダウン人生)。「まだ余裕のあるうちに車を降りる」という重い決断は生活に便利な都市部に住めばこそで代替の交通手段もあるからです。車を降りる'Xデー'が70になる日か終える日かで約一年の幅もあり、じっくり考えますが返納はほぼ確実です。するとあと6~7年しか車に乗れない計算になります。それも無事故で健康で無事に生きていたらの話です。カーライフをCLAで終えるつもり?と尋ねられれば答えはイエスで自分には勿体無いほど良く出来た車です。もしまた箱替えをするなら次はまた4ドア・クーペに戻るつもりです、多分一人か二人の乗車でしょうから。それ迄はこの「独り言」で年寄りの繰り言をたま~にぼやく事があるかと思いますが、皆様には今後もご承知下さいますようお願い申し上げます。
<(_ _)> <(_ _)> <(_ _)>

 十年前に人間いつかは死ぬが明日死ぬこともあるんだ、と悟らされたことが人生の転機になりました。以来満ち足りた毎日を送り、この十年は毎日仕事に生きてきたそれ迄の自分の三十年分くらい充実した日々でした。ほとんどの健常者の方は意識もしないことですから普通の人は「その日」を迎える頃になってあたふたすることになります。(だからSamSはラッキーです)
皆さん、悟りを開くならこのブログを見た今日が良いチャンスですよ。(^▽^)
Posted at 2016/11/29 22:13:10 | コメント(9) | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2016年11月27日 イイね!

無常な日常(海外情報/45チューンのステージ解説)

無常な日常(海外情報/45チューンのステージ解説)数日前からMINIに乗っています。ずっとCLAでしたが車庫を出る時は後ろからMINIの強烈な嫉妬の視線がSamSの後ろ髪を引っ張ってました。CLAは火入れ時こそ爆音ですがアイドリングが800回転に落ち着くまでは抑制されてますので毎日使いも出来る仕様になったと嬉しがって連日乗ってました。ところが最近は駅送迎とか買い物が多いので市中燃費の良いMINIの出番となりました。エアコンを使わなくなり燃費も二桁程度に回復したMINIの方が近所使いには便利です。

 さて本日は45チューンの話ですからご心配なく。(^▽^)
海外サイトにはステージ幾つといった要領でエンジン・チューニングの値段が出ていたりするのでSamSが日本語で分かりやすく解説してご覧に入れます。大体どこも内容は似たり寄ったりです。

<ステージ1> エンジンチューニングの第一歩。機器の性能をより発揮出来るようにECUをファインチューンします(サブコン含む)。このステージでは大体420馬力/570Nmくらいまで引き出します。ステージ1だとディーラーに点検その他で入庫する時に元に戻せます。例えば速度制限を外したり、はじめの数段のギアで加速を良くするためトルク制限を外したのも元に戻せます。

<ステージ1.5> エア・インテークキットを導入します。これでエンジンに取り込む空気量を増やします。単に高性能なエアフィルターに換えるだけではバランスが取れないのでこれに加えてターボ吸入口のサイズを2.5吋から4吋に大きくします。エアを吸い込む音も良くなりこれで430馬力になります。

<ステージ2> エンジン排気をスムースにするためにダウンパイプを太くストレートなものに交換します。これでターボ圧を上げやすく、またエンジンの廃熱も助けて過熱を防ぎます。特にスロットルを開けた時の出力向上に役立ちます。副次効果としてエンジン音も凄みが出ます。440馬力まで上がります。

<ステージ3> TTEハイブリッドターボ*に換装。タービン本体を超高性能ベアリングを使用した専用設計のものに。これで460馬力までアップし、もはやお化け。

*日本では何故かハイブリッドターボといえばターボエンジン付のハイブリッド車を意味しますが海外では既存のターボを部品レベルで高性能品に換装することです。意味が広く例えば羽根とかカタツムリ(ハウジング)だけを交換とか、ターボシステム全体をそっくり交換することまで含みます。ステージ3ではハウジングやオイル循環、水冷システムはそのまま既存のターボのものを使用します。
TTEとはThe Tuobo Engineers(TTE)社のこと。

<ステージ4> このステージではギャレット*GTXターボに換装し、またターボラジエーターも大型化。これでターボに入る空気流量が増えパワーアップし、かつターボの冷却能力が強化されます。この結果ブースト圧が37psiまで上がりトルクは650NM迄の上昇に留まるもゼロ→200㌔を11秒台まで短縮しランボ・ムルシエラゴをも負かす超高性能を発揮。525馬力のモンスターに。

*昔、ギャレット・エアリサーチの名でブイブイ言わせた(ご存じHKSも)のをご存じの方も多いでしょう。今は米ハネウェル社の一ブランドとして残るターボのメジャー。

以下はオプション・キットの解説です。↓

<ウオーター・インジェクション・キット> 水とメタノール混合液をエンジン内部で噴射して流入エアを冷やしメタノール添加で燃料のRON値を増やします。RON97以上の燃料が手に入らない地域ではステージ3~4のキットには必須。Research Octane Number(RON)についてはオクタン価でググれば出て来ます。

<ギアボックス・クーラー> ギアオイル冷却のための専用設計のキット。循環オイル量も増やしオイルラジエーターも増設。ホットな気候では特に有効。またオートクロス競技のようにスピードが出ない(エア流量が少ない)がエンジン回転数の上がる場合にも役立ちます。

注意:PPEもステージ1のひとつですが、これらはすべて日本の車検は通せません。
Posted at 2016/11/27 20:15:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2016年11月23日 イイね!

無常な日常(Who built my motor?)

無常な日常(Who built my motor?)アップしていませんでしたがこれが現SamS号のエンジン製作者のサインプレートです。







SamSの初号機のエンジンはHolger Wilhelmさんの作品。同じCLA45に乗るウッチーーさんと同じチーフ・メカニックの方です。↓


さて今のSamS号のエンジン製作者のお名前は一体何と読むのでしょうか?
もう一度ここに出します。↓


ファーストネームは読み取りやすく Sascha(サッシャ)で間違いなさそう。
問題はファミリーネームの方です。始まりはD....もう次の文字から読めません。汗)
なんとか最後の部分は......clatis(なんとかクラティス)と読み取れそう?

海外のことは海外で」と海外のBBSを見るとSascha Greinerと言う人が言及されていましたが姓が違います。
仕方なく「AMGのことはAMGで」の原則(先週は「大陸のモノは大陸で」って言ってなかった?)に従いプライベートラウンジに潜入してやっと辿り着きました。サッシャさんが8人もいたのには驚きました(名簿は9名だが重複1名を除いた)! 現在チーフ・メカニック総数は400名近くでその内2%を占めるとはかなりポピュラーな名前なんですね。そしてその中にようやくサインが一致する名前を発見出来ました、めでたしめでたし! これがフルネームです。↓

Sascha Drosdatis

エンジン製作者の名前が分かるとSamS号にも何となく愛着が湧いてくるってモンです。だんだんこいつの運転@Cモードにも慣れてきたし、そろそろSモードで遊ばせて貰いましょうかね? (.....もう500km待てってば)

*表題のmotor(モーター)とは内燃機関とかエンジンの意。BMWのMがそれです。engineではなくこちらを使用して洒落(しゃれ)てみました。
ちなみにBMWとはBayerische Motoren Werke(独)つまりBayern Motor Works(英)で日本語に訳せばただのバイエル・エンジン製造K.K.です(おぃ)。
Posted at 2016/11/23 12:23:49 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2016年11月20日 イイね!

無常な日常(百人一首の正体・吉海直人/角川ソフィア文庫)

無常な日常(百人一首の正体・吉海直人/角川ソフィア文庫) ふと本屋の店先で手に取った新刊の文庫本でしたが、いざ買って家で読み出すと内容が実に本格的な学術書風に書かれていて歴史から構成、異本及び近年の新発見から始まり文学的探求と話は飛び色々あって最後にようやく全ての撰歌の解釈が出て来るという意表を突かれる構成でした。ありふれたものの中に実はすごく奥の深い世界がありました。最初が少し取っつきにくいのですがそこを過ぎれば徐々に面白い内容になってきます。SamSも著者がこれほど百人一首を学問的に深く研究している方だとは知りませんでした。(後で調べたら多くの百人一首に関する著作がある斯界の権威だと分かりました) 知的好奇心のある方にはオススメの一冊です。映画「ちはやふる」の競技用カルタの歴史的解説の一節も興味深いものでした。さて百人一首を読み解くと見えてくるという藤原定家晩年の野望とは一体.......?
 昔正月に親戚が一同に集まった時には子供達はカルタとりをして遊んだものですが、今はもう大家族的なコミュニティの場が無いからなぁ.......いずれ日本から消えて行く知的遊戯なんでしょうか?

なお百人一首をもう一度解説した文庫本を見てみたいという方は以下の文庫本も参考になりますのでどうぞ。↓
「私の百人一首・白洲正子/新潮文庫」
「田辺聖子の小倉百人一首・田辺聖子/角川文庫」 
Posted at 2016/11/20 12:09:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 読書 | 日記

プロフィール

「長い間ありがとうございました http://cvw.jp/b/2116426/43313586/
何シテル?   09/28 09:55
SamSです。よろしくお願いします。主な愛車歴はVW1302S→サーブ900Turbo→同9000CS→Honda Avancier→MB B200→CLA45...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

   123 4 5
6 789 101112
1314 1516 171819
202122 23242526
2728 29 30   

リンク・クリップ

無常な日常(今月二度目の入院) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/05 06:21:32
トヨタのアルミテープチューンをアルファロメオ4Cで試してみた!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/03 12:36:33
フクロウに会える店 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/06 21:40:06

愛車一覧

ミニ MINI でかミニ (ミニ MINI)
家内用の車。しかし送り迎えとか買い物の運転はほぼ私の仕事である。運転はやんちゃで面白そう ...
メルセデスAMG CLAクラス シューティングブレーク SamS号 (メルセデスAMG CLAクラス シューティングブレーク)
MY2013のCLA45からの箱替えで、今度はシューティングブレークを選んでみました。二 ...
AMG CLAクラス AMG CLAクラス
2013年12月からCLA45 4MATIC AMGに乗っています。よろしくお願いします ...
フォルクスワーゲン ビートル フォルクスワーゲン ビートル
帰国したスイス人外為チーフ・ディーラーから買い受けた自身初の外車でした。業者に前席シート ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation