• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SamSのブログ一覧

2018年09月17日 イイね!

無常な日常(チーズ・フォンデュでランチ)

無常な日常(チーズ・フォンデュでランチ)本日は三連休最終日、どうせどこへ行っても混雑と思いニコタマまでランチへ。

玉川高島屋の湘南・三浦野菜が前菜でたっぷりと各種のドレッシングで頂けたアマルフィが残念ながら閉店したのが年末近辺、以後数ヶ月以上そのスペースが空いていたのが気がかりでした。



そこに4月に新規オープンした「CHEESE CRAFT WORKS/チーズクラフトワークス」では、北海道のチーズをたっぷり使った料理が楽しめそうです。(現在東京と大阪に9店舗)   壁にはダミーのチーズが掛かってます。

ランチコースでウリのチーズフォンデュ・ハンバーグを頼んでみました。家内がふわふわに柔らかそうな「天使」を、SamSがブルーチーズ入りの「悪魔」を注文。

その前にお一人様用のチーズフォンデュセットが来てカット野菜を食べます。ごく普通のフォンデュの味です。パンも届きますので溶かしたチーズに絡めて食べてみますが普通に美味しい。

その後に黒毛和牛のハンバーグセット(実は合挽きでした)が供されます。
SamSのはゴルゴンゾーラやモッツァレラなどをミックスのかなり味が濃い皿(左)、というか鉄板でした。家内のはチェダー、エメンタール、グリュイエール等のミックスにクリームもたっぷり載せたもの(右)でふわっとした食感のチーズソースでした。

最後に200円で追加できるドリンクを届けてもらいランチを終えました。

チーズフォンデュとしては勿論アリなんですが、結論としてはいかんせん味が濃すぎました。私達には合わなくて若者向けでしょう。
久々に食べたチーズフォンデュでしたが、もしまた来るとしたらずっと先かな?

SamSは若い頃にスイスの銀行に8年ほど勤務しましたのでスイスの代表的な料理であるオイル&チーズ・フォンデュは同僚達と食べ歩きしてまして結構うるさかったりします(マジですか)。

その舌は衰えていないと思いますが、やはり美味しく食べられる年代というのがあると思い至りました。現在のSamSには和食、それも薄味のものがちょうど良い料理です(枯れた境地か)。

そこで若い人限定ということでこのお店をおススメしようと思います。(笑)
この場合「若い人」とは年寄り以外だと思って下さい。(爆)

ただしデパート内のレストランですがドリンク無しで2000円チョイ掛かります、と注記しておきます。今は国産チーズ、高いですからねー。



+++++++++++++++++++

最後に行く夏を惜しんでかき氷の抹茶小豆を注文時の写真を追加。

掻き削った氷の皿が届き、後は好きなように抹茶シロップ、練乳とトッピングの白玉や小豆を掛け回します。 

ウマ~~♪
来年までさようなら!

本日もお付き合いありがとうございました。
Posted at 2018/09/17 20:03:32 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2018年09月11日 イイね!

無常な日常(海外情報/BMW X2 M35i......実は?)

無常な日常(海外情報/BMW X2 M35i......実は?)本日はつい先日発表されたBMWのX2 M35iをちょっと紹介します。


歴代もっともパワフルな2.0Lツインパワー・ターボ・エンジンは最大馬力302hpを5000~6250rpmで、最大トルクも332lb-ftを1750~4500rpmで発生します。

xDrive インテリジェント全輪駆動システムとローンチ・コントロール付きの8速スポーツATと初のトルセンベースのLSD付き前輪Mスポーツ・デフを装備して0→60mph(96km/h)は5秒を切り4.9秒。

内装はパドル付きのMスポーツ・ステアリングホイールが付き、オプションですがシートにはサイドサポートの良いMスポーツ・シートも選べます。どうです、派手でしょ?

ドライブシステムは最新のBMWコネクティッド・ドライブおよびコネクティッド・アプリが装備されアップル・カープレイもワイヤレスで使える.....と至れり尽くせり。


....................きっとそこそこ売れるでしょうね?















......さてブログは最後まで読むものです。
でないと損をすることもあります。

何故この車を紹介したかといえば.........










................実はこれとほぼ同じスペックが今度のMINIカントリーマン(恐らくはクラブマンも同様に)のJCWモデルとなることが確実だからです!!
歴代MINIで初めてゼロ100㌔で5秒を切る、ここがキモでしょう。
(え、そんな遅かったの?なんて言わないで下さい)

ガワだけは例の丸っこい外観でしょうがパワートレーンとエンジン、脚はほぼ同じもの。
だからこのモデルは見逃せないんです、MINIフリークにとっては。
皆様、最後のここまでお読み下さいましてありがとうございました。
(想像が含まれています)
Posted at 2018/09/11 22:48:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2018年09月08日 イイね!

無常な日常(佐島でランチ)

無常な日常(佐島でランチ)(これは昨日の話です/EQCの話を優先しました)
朝起きたときの気温が30度を下回ってきました。

今朝は雲りでしたが天気が回復しそうだったので郊外に行きランチとしゃれ込むことにしました。

しかしいつものように家内の顔作りで出遅れ、10時半をかなり過ぎた出発で湾岸線に乗るのが遅れ、その先も飛ばさずに流れに乗ってドライブしたら佐島到着は12時ちょっと過ぎ、MARINE&FARMでは既に5、6組待ちの状態。

高速を降りたら「波浪注意報」のサインが出て、やはり強風で人気のテラス席はクローズでしたからキャパが減り40分から1時間待ちと言われました。アチャー!

確か前回も同じ羽目に遭い、この先にある「はまゆう」とかマリーナホテルでのランチとなったので今回は待ちを貫くことに。2階の外廊下に用意されている椅子に腰掛けて海を眺めます。
alt
平日だしそれほど待たないだろうとの甘い見通しが当たり(実は順番が先の組が幾つか続けて諦めただけ)、20分弱待って入店、一番奥の壁際の革のソファ席に案内されました。ラッキーかも?
alt
安定の前菜、三浦野菜をふんだんに使ったグリーンサラダなどの料理を楽しみました。
alt
芦名ベーカリーのフォカッチャが一切れしか食べられずに残したのが惜しい、トホホ.....
alt
風はあったものの潮が飛ぶことは無くて日陰ではむしろ涼しいくらい。
alt
すっかり満腹で満足して食事を終えました。どうもご馳走様でした。

帰りは食事に出た野菜を求めて少し先のすかなごっそまで足を伸ばし、各種の三浦野菜をゲット。ここは農協の直売所ですべて野菜は生産者の名前入り。葉山牛も売ってます。

もう十分買い込んだのに家内はあくまで欲が深く逗子まで戻るように要請、そうです逗葉新道出口のHAYAMA STATIONにも用事があるようです。イヤとは言えない気の弱いワタクシ.....汗)

ここで補完買いを終えて帰路に着きました。あ、なぎさ橋珈琲には寄らなかったゾ。
お腹一杯で余裕がなかったのです。外はそれほど暑くなくて助かりました~

(これから数日間一週間は黄色や紫、橙色の牛蒡とか各種のししとう、その他いつもは食卓に出ない三浦野菜たっぷりの食事が供されることになる我が家......ああ、ニクが食べたい!大汗)

本日もお付き合いどうもありがとうございました。
Posted at 2018/09/08 22:24:57 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2018年09月07日 イイね!

無常な日常(海外情報/EQC)

無常な日常(海外情報/EQC)海外の記事に面白い話が出てましたので紹介します。






メルセデス初のEVであるEQCには何故かフロントグリルがありました。
普通に考えれば内燃機関(エンジン)を持たないので冷却に必要なラジエターグリルなど要りません。では一体なぜ?

テスラにはこの部分つまりフードの下にはトランクが設けられています。
EQCはここにトランクではなく前輪駆動用のドライブモジュールを詰め込みました。モーターとシングルスピードのトランスミッションからなります。
実はノイズを遮断するためにモジュールはクレードルに収められてラバーブッシュでサブフレームに取り付けられ、またサブフレームは同じ様にして車体に接続されてます。

ドライブモジュールは既にサブフレームにボルト・オンされた状態で工場に運ばれてきて車体に取り付けられますが、この組み立てが行なわれるのがドイツではCクラスやGLC、GLCクーペを生産するブレーメン工場なのです。

既存の自動車生産と新たにEVなど各タイプを共通の生産ラインで混合生産して、EV生産の立ち上げの大変さ(テスラではいまだに大変な苦労を払っている)を低減しようとする試みが行なわれることになります。 

実際の生産開始は来年からになりますがGLCとEQCがよく似ている理由もそこにある、という訳です。 これでグリルがある訳が分かりましたね。(笑)
Posted at 2018/09/07 23:10:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2018年09月06日 イイね!

無常な日常(海外情報/メルセデスの憂鬱)

無常な日常(海外情報/メルセデスの憂鬱)一昨日発表されたメルセデス初のEV、EQCですがDriving range(フル充電後の航続距離)について論争が起こってます。




米国ではEPA(米環境省)のテストサイクルによると200マイル(322km)だそうです。
ところが彼らが大々的に発表したのはNEDC(New European Driving Cycle)による数値である450km(279マイル)以上でした。

しかしよく考えてみるとこれはちょっとおかしい。
どちらのテストもメソッドが違うので数値が一致することはありませんがどうも自社にとって都合の良い数値を取り上げたことになります。

大体今年の9月1日からNEDCはより実際の運転に即したWLTP(Worldwide Harmonized Light Vehcle Test Procedure)に取って替わられることになってます。

そしてWLTPとEPAはより実数値に近いとみなされてます。
そうするとEQCの実数値は多分279マイルのレンジよりも200マイルに近いことになりますね?

EQCの80-kWhのバッテリーに比べ*、トップモデルで100-kWhのパックを持つテスラのモデルXはEPAで295マイル(475km)、アウディのe-tronはWLTPサイクルで400km(248マイル)以上走れる、との数値があるので実際はややEQCがレンジで不利になりそうです。

*75-kWhのスタンダードモデルだとモデルXがEPAで237マイル(381km)です。
(前からの写真はSamSの好みにより掲載してません/おぃ)
Posted at 2018/09/06 22:15:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ

プロフィール

「長い間ありがとうございました http://cvw.jp/b/2116426/43313586/
何シテル?   09/28 09:55
SamSです。よろしくお願いします。主な愛車歴はVW1302S→サーブ900Turbo→同9000CS→Honda Avancier→MB B200→CLA45...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/9 >>

      1
2345 6 7 8
910 1112131415
16 1718 1920 2122
23 242526 2728 29
30      

リンク・クリップ

無常な日常(今月二度目の入院) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/05 06:21:32
トヨタのアルミテープチューンをアルファロメオ4Cで試してみた!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/03 12:36:33
フクロウに会える店 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/06 21:40:06

愛車一覧

ミニ MINI でかミニ (ミニ MINI)
家内用の車。しかし送り迎えとか買い物の運転はほぼ私の仕事である。運転はやんちゃで面白そう ...
メルセデスAMG CLAクラス シューティングブレーク SamS号 (メルセデスAMG CLAクラス シューティングブレーク)
MY2013のCLA45からの箱替えで、今度はシューティングブレークを選んでみました。二 ...
AMG CLAクラス AMG CLAクラス
2013年12月からCLA45 4MATIC AMGに乗っています。よろしくお願いします ...
フォルクスワーゲン ビートル フォルクスワーゲン ビートル
帰国したスイス人外為チーフ・ディーラーから買い受けた自身初の外車でした。業者に前席シート ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation