• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SamSのブログ一覧

2019年07月30日 イイね!

無常な日常(海外情報/AMG)

無常な日常(海外情報/AMG)大変です~!!

新しいEUの騒音規制では車の最もやかましいモードの最大数値を採用するそうなので、新A45/CLA45若しくはそれ以後のAMGモデルから騒音レベルがある程度以内に納められるようです!

またEUで販売される車だけでなく、すべての地域で同じ車を販売することをメルセデス=AMGは決めました。つまりこれは日本で売られる車でも同じです。

これはどういう意味かというと、つまりAMGはBMWとかVWGのスポーツモデルのようにサウンドジェネレーターのお世話になるということでしょうか。

室内スピーカーから聞こえる猛々しい爆音にどのような意味があるのか知りませんが、そのような人工音の助けなしでは規制をクリアしづらいのでしょう。

説明では「AMGピュア・パフォーマンス・サウンド」を追加して排気管のサウンドを室内に取り込んだそうですが、はっきり言っていない処がますます怪しいですね(笑)

今はまだブリブリ言わせることや爆発音も出せますけど、今後のAMGはアフターマーケットで排気システムを全取っ替えしないと出せなくなるんじゃないかと危惧してます(゚´Д`゚)

Posted at 2019/07/30 22:29:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2019年07月26日 イイね!

無常な日常(ヨコハマ昔ばなし・東横線昔ばなし)

無常な日常(ヨコハマ昔ばなし・東横線昔ばなし)ヨコハマ昔ばなし、今回は横浜と渋谷を結ぶ東急東横線のターミナル駅の話です。
(ただし横浜の反対側の話ですが)


数日前の新聞によればいよいよ東急百貨店東横店が来春に87年の歴史に幕を下ろし閉店となるようです。現在渋谷駅周辺は再開発事業が進められていてその一環で渋谷駅直結のこの場所もスクラップ・アンド・ビルドが始まっています。

古い地下鉄銀座線(日本最古の地下鉄)で渋谷に到着してJR乗り継ぎの出口を使わずに昔からある階段を下って改札口を出るとそこは既に東急百貨店の中、一種異様な迷宮の世界でした。
何故ならば東横店は東館、西館、南館と3つのウイングで出来ていて床の高さも微妙に違い、平衡感覚がおかしくなるアプローチだったりとホントにメイズにさ迷い込んだ気分を味える場所でした。

もっとも昭和30~40年代までの百貨店黄金時代までは常に混雑する場所でした。まあどの百貨店も同じでしたが。ここが閉店すればもう誰も歩いて7~8分かかる松濤の東急百貨店本店まで行く人はいないでしょう、今でも十分ガラ空きですけど(^▽^)

SamSがよく行ったのが西館の上層階にあった東横ホール(東横劇場)で、東横落語会というホール落語でした。ここで聴いた円楽や談志、正蔵(彦六)の噺は忘れられません。小さんの血色の良い顔が懐かしい.....(一体何十年前の話なんだ!)

昔のことを言うならばそれこそ玉電の終点渋谷駅が東横店の2階にあり小さい緑色の電車が発着してたのを覚えていますが何か....?

残念ながらこの世には一つとして変わらぬものは無く、毎日少しづつ変わってゆくものです。渋谷の街もみな同じで、すべて無常の世界です。

SamSが子供の頃に良く通ったプラネタリウムのある東急文化会館もずっと前になくなってヒカリエになりました。パンテオンという1,100人以上が座れた映画館で満員の中、「E.T.」や「トップガン」を見た記憶はまだ残ってます。

今のシネコンじゃ小さな劇場の数ばかり増やして対応してますが、千人以上が一度にどよめくとスゴイ反響となる事を知る人がいなくなって行くのはちょっとばかり寂しいゾ....

最後はうまく纏まりませんでしたが変わりゆく渋谷に昔を懐かしんでみました。

45友の会、告知に注目!
Posted at 2019/07/26 23:30:19 | コメント(5) | トラックバック(0) | ヨコハマ昔ばなし | 日記
2019年07月23日 イイね!

無常な日常(海外情報/国際MINIミーティング2019)

無常な日常(海外情報/国際MINIミーティング2019)今年はMINI誕生60周年を記念する年になります。
アレック・イシゴニスによる小型FF車として考え抜かれてデビューしたのが1959年。




昨年は米大陸に行き南米の南端から中米を通って米国ゴールのルートを3台の赤いMINIが疾走しましたが、今年のルートはギリシャのアテネからスタートして欧州大陸を縦断してドイツ、オランダを通り英国に渡りオックスフォードからブリストルにゴール。


これはイシゴニス氏がギリシャ、ドイツ、英国の血を引いているところからの決定だそうです。このツアーにはクラシックMINIコンバーチブルとBMWによるMINI第一世代のクーパーが走ります。これにサポートカーとしてハイブリッドのMINIカントリーマン・クーパーSEが伴走します。

アテネでのスタートは明後日の7月25日(木)、ここからソフィア、ブダペスト、ウィーン、プラハ、ウォルフスブルク、ロッテルダムを通って海路で英国に入り8月8日(木)にブリストルでゴールします。



各地でMINIのクラブと交流を持つそうですが、独ライプツィッヒではあのトラバントのクラブとの異車種交流も予定されています。



そして最後を締めくくるのは8月11日(日)のMINIのビッグな誕生パーティ!!だそうですよ。



Happy reading !
Posted at 2019/07/23 16:38:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2019年07月19日 イイね!

コンパクトでもちゃんとAMG車

コンパクトでもちゃんとAMG車今まで乗った中で一番高価な車でしたが金額分以上の価値を感じたのは初めて。むしろ割安感すらあります。
実に良く出来たパッケージングだと思います。
SamSには過ぎた車でした。
Posted at 2019/07/19 21:32:00 | コメント(1) | クルマレビュー
2019年07月18日 イイね!

無常な日常(海外情報/新CLA45SB)

無常な日常(海外情報/新CLA45SB)CLA45シューティングブレークが海外でハイパフォーマンス・ワゴンとして紹介されてました。
SamSは週末にドナドナしたばかりですが、やっぱり自分はどこまでもCLAラバー(ゴムじゃないよ/もうそのギャグ繰り返すなよ)なのだなぁと自覚しました。



そこでいかに弩級のワゴンであるかを早そうに見える写真と共にご紹介します。
何しろ0→100km/hが45で4.1秒、45Sで4秒フラットなんです。(A45/CLA45より夫々0.1秒遅れ)

表題写真は車庫に収まったSBですが覗き窓の手前に置かれたヘルメットとグローブで引き締まります。

次は住宅地を疾走するCLA45SB。流してスピード感を出しています。

次は雲を背景にしたサーキット上で。AMG-GT4ドアクーペに似たフォルムが颯爽としています。

そしてフロント細部の映った写真。フリックというかヒゲが付いてます。

このクラスほぼ共通の内装写真ですがドアのグリップが頑丈で持ちやすそうになりました。

そしてこれ、ちょっと萌えますがエンジンフードを開けた写真。M139エンジンはエアフローが改善されたようで、あとストラット・タワーバーもいかにも剛性高そうなのが付きました。


Posted at 2019/07/18 20:14:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ

プロフィール

「長い間ありがとうございました http://cvw.jp/b/2116426/43313586/
何シテル?   09/28 09:55
SamSです。よろしくお願いします。主な愛車歴はVW1302S→サーブ900Turbo→同9000CS→Honda Avancier→MB B200→CLA45...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/7 >>

 12 3456
7 8 910111213
1415 16 17 18 1920
2122 232425 2627
2829 3031   

リンク・クリップ

無常な日常(今月二度目の入院) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/05 06:21:32
トヨタのアルミテープチューンをアルファロメオ4Cで試してみた!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/10/03 12:36:33
フクロウに会える店 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/06 21:40:06

愛車一覧

ミニ MINI でかミニ (ミニ MINI)
家内用の車。しかし送り迎えとか買い物の運転はほぼ私の仕事である。運転はやんちゃで面白そう ...
メルセデスAMG CLAクラス シューティングブレーク SamS号 (メルセデスAMG CLAクラス シューティングブレーク)
MY2013のCLA45からの箱替えで、今度はシューティングブレークを選んでみました。二 ...
AMG CLAクラス AMG CLAクラス
2013年12月からCLA45 4MATIC AMGに乗っています。よろしくお願いします ...
フォルクスワーゲン ビートル フォルクスワーゲン ビートル
帰国したスイス人外為チーフ・ディーラーから買い受けた自身初の外車でした。業者に前席シート ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation