
昨日の何シテル?でお知らせした「
この間、武蔵小杉で新Aクラス見た理由分かりました! 川崎にメルセデスのR+D基地がありました!」(08/29 21:38)
この場所を本日、ランチに出たついでに川崎まで足を伸ばして探してまいりました。(後述)
順序が前後いたしましたが昨夕はMyDから招待され、港区の某ホテルで開催された催しに参加して参りました。
今日良く見たら
昨日のゲストは栃の心関、碧山関、栃煌山関とちゃんと出ていましたので訂正させて頂きます。さすがに関取、面構えは皆立派でした。
My担当が来て会場内の商談席へ案内されました。ここで恒例のお茶とお菓子を頂きます。雑談なども交わします。もっともゲレンデ買う気ないんですが。(笑)
その雑談中に新Aクラスに話が及ぶや饒舌に。これ幸いとばかり先日路上で見たよ、と言えば「
川崎に研究&開発センターがありますから...」ですと。ヒントを頂いて後日チェックをと思いました。
その後ベンツ各車を見て回った後、サービスなのか他のメーカーのブースも案内してくれました。Yの取り扱いはVW、アウディ、それにBMWです
(アメ車もありますよ)。
懐かしや新旧かぶと虫が展示されてました。後窓が二つあるタイプなのでSamSの乗っていた1302S(1971)より数年古いですね。ひょっとするとバッテリーが6Vカモで'60年代ものです。
BMWのブースではたっぷりとMシリーズを拝見させて頂きました。ブリスターフェンダーっていうんですか、あの張り出しは迫力満点ですね。
資生堂パーラーのお菓子箱も頂いたのでMy担当にお礼を言ってから帰宅しました。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
さて本日、早速ランチ後に多摩川を渡りました。
勿論テストカーが出入りする場所を探してです。
地元の方ならすぐ分かりそうです。
得たヒントは
①自動車工場のすぐそば
②自動車ディーラーが倒産して空いていた建物の窓に目張りをして使用
③車が出入りする門は高く中が見えないようになっていて普段閉ざされている。
これを聞いて「あ、ひょっとして....
アソコ?」とピンと来るものがありました。
もう数年通ってない道路ですが①でかなり範囲が狭まり、②で昔車を売っていたゾ、と。
後は実際に出かけて通ってみるだけです。
(.......途中........省略........)
さて行ってみると確かに
一発でドンピシャリ!でした。
但し交通量が多くて片側1車線で停車する場所もなく素通り。
先でUターンして戻る時にちょうど信号で停まったので辛うじて写真に収めることが出来ました。

建物の窓に目張りはしてありますが怪しい処はなくてちゃんとベンツのスリーポインテッド・スターのマークも見ました。英語で"Research&Development Center"と建物に表示がありましたし一瞬だったのでよく見ませんでしたが多分「メルセデス....」と日本語表示もあったようです。

それから聞いた話では茨城県で陸揚げされた処にホントのR&Dセンターがあり、そこで日本向けの装備を取り付けたテスト車がここに回されてくるそうです。いわば日本の道用にチューンされた仕様の実テストの前線基地。
なるほどこれなら武蔵小杉で目撃する訳です。近所のGSで給油したり、その辺を走り回りまた箱根にまで行って山道とか高速のテスト等もこなしているとか。
自宅に帰る時にここに帰ると思われる黒いCクラスにも出会いました。白地に赤の斜線の仮ナンバーが付いてたのでそうでしょう。何のテストだったのかな?
多分近くの人になら良く知られている場所なのかもしれませんね。
面白い発見があり楽しめた日でした。
皆様にもお付き合い頂きましてありがとうございました。
最後にMy担当に感謝!
Posted at 2018/08/30 19:44:33 | |
トラックバック(0) |
クルマ | クルマ