• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tododesuのブログ一覧

2017年04月12日 イイね!

ダブルダイヤモンド冨士を狙って

ダブルダイヤモンド冨士を狙って2015/4/18〜19

もうすぐ訪れるこの時期(4/20前後)は田貫湖でダブルダイヤモンドが狙えるため、2010年からちょいちょい訪れておりました。
段々億劫になってきたので、去年は行くの止めました。今年も行く予定はないですが、2015年に訪れた記録でも。
この年はキャンプも田貫湖にし、翌朝狙ってみました。

1日目:
天気は微妙でしたが、雨予報ではないため決行。
のんびりお昼に出発して、買い出ししながら目指します。

厚木の肉の田口に寄って肉を調達して、厚木ICから東名へ。
富士宮では、さの萬に寄ってまたも肉。向かいの酒蔵高砂で日本酒の中屋を購入。


到着は17時前と受付ギリギリになってしまいましたので、台車借りてせっせと設営。
富士山見える位置がまだ空いてましたのでそこに。


準備が整ったら炭に火を入れ、肉を焼きまくります。


写真撮ったりして、翌日に備えて早めに寝た気がします。


走行距離:144.8km

2日目:
5時に起き、撮影ポイントまで歩きます。
雲が多く、あまり期待できないですが。


陽が昇ったのは6時過ぎ、綺麗なダイヤモンドにはなりませんでしたが、幻想的な景色となりました。


テントに戻ったら朝ご飯。


撤収の頃には富士山は傘雲に。桜は少し咲いていましたね。


朝霧をふらついて、アウトバックの聖地へ。富士山はまだ顔を出してくれています。アウトバックではなく、フィールダーですが、なかなか絵になるところですね。



クラシックへの道にも寄り道。


写真撮ったら温泉へ。
定番の風の湯でのんびり浸かりました。


お風呂入ってお腹が空いてきたので、ちょっと早いお昼ですが、むめさんへ。
富士宮焼きそばとねぎ焼きを。相変わらず美味しいです(^^)


天気は微妙ですが、桜が見れそうだったので、初めて富士桜自然墓地公園へ行ってみました。


R469脇の空き地で演習場を眺めて、御殿場の二の岡ハムでハム買って帰路へ。



祖母の誕生日を祝いに、実家に寄って夕飯食べてから帰りました。

走行距離:203.2km

総走行距離:349.0km
Posted at 2017/04/12 01:54:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャンプ | 日記
2017年04月06日 イイね!

神奈川県、地産地消キャンプ

神奈川県、地産地消キャンプ2017/3/4〜3/5

この土日は共に天気も良く暖かそう、バイクは前週乗ったため、車キャンプでもしようかなと。

近場でのんびりしようと道志方面に決定。
神奈川県に泊まり、食べ、温泉に入り、お土産も買う。
地産地消で満喫キャンプ。


1日目:
出発はのんびり12時、渋滞を避けながら、とことこ目指します。
まず目指すは、綾瀬市の高座豚手作りハムの店。今晩の精肉の買い出しと、コロッケパンととんすきメンチ(すき焼き風)で軽食タイム。


高座豚はほんと美味しいです。



定番の厚木の肉の田口でも横濱ビーフと白コロ買って、神奈川県産肉まつり。


R412を北上して、スーパーFresaで残りの買い出しし、オギノパンにも寄って朝ご飯の調達。
と思ったら、珍しくたまごパンが売っていて、ついつい買い食い。なので、あげパンはやめておきます。


宮ヶ瀬湖北岸をフィールダー全開で走り抜けたら、r64を抜けて、あっという間に新戸キャンプ場に到着。


ここはまだ神奈川県なのです、道志より近いのが良いですね。
入口までが狭いと聞いてきましたが、ダム駅CP取りに比べたら大したことはなかったです。


受付したら、思ったより混み合ったサイト内で張れるところを確保。
隣の熟練そうな方が広く使えるように車を動かしてくれました、ありがとうございます。


後は、火を起こしてストーブ焚いて、ぬくぬくとのんびりご飯を食べるのみ。


お腹いっぱいになったので、就寝。


走行距離:56.4km


2日目:
ぐーたらと、9時に起床。


陽が差し込む暖かい、オギノパンの食パンで贅沢ホットサンドにします。


まったりして、12時頃に出発。


宮ヶ瀬湖を越えたら、新しくできた道の駅清川に寄ってみます。
神奈川県3つ目の道の駅ですが、ここが1番道の駅っぽい。


それでは、お風呂です。
七沢温泉の玉川館、mont-bell割が2016年度で終わるというのでここにしてみましたが、なんと素敵なお宿でしょう。いつか泊まってみたい。



あがったら、裏道を大山方面に進んでみます。地味な展望台から厚木の街を見下ろし。




伊勢原に抜けたら、第二東名の工事が着々と進んでいる様子が見られました。


伊勢原に来たので、ついでに柏木牧場へ。ソフトクリーム食べて、ハンバーグを購入して。



帰りは、とにかく抜け道で地元まで。
ここで、ハイドラ上にペリさんを発見。追いかけがてら、横浜に住む友人と夕飯を食べることに。

しかし、都築まで追いかけるもハイタッチできず。またどこかで~。


と思ったのもつかの間、この3週間後にまたもハイドラで見つけたので今度こそハイタッチし、楽しくお話させて頂きました。寒い中、立ち話で長々とすいませんでしたm(__)m(2017/3/25)


この日は諦めて、港北にあるうえむらやでラーメン食べて帰宅しました。


走行距離:128km

神奈川県内で完結した週末ですが、どこか遠くを訪れた気持ちになる週末になりました。

総走行距離:184.4km
Posted at 2017/04/06 08:50:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | キャンプ | 日記
2017年02月08日 イイね!

富士山を見て過ごす週末

富士山を見て過ごす週末2016/12/3〜12/4

2か月ほど前、今季前半の記録です。
キャンプの季節がやってきましたね。
バイクにも乗りたかったのですが、土日共に晴れ予報だったのでキャンプに行くことにしました。

千葉はまだ早いので、まだノーマルタイヤで行けるうちに富士麓へ。

1日目:
亀出発で14時半に出ます。
西湘からR246、r147、r730を走り三国峠へ。定番ポイントはたくさん停車していたので、ささっと富士山撮って通過、パノラマ台はもっとすごい人でした。ダイヤモンドかな?


平野に出たら、いつもの岸へ出て簡単に撮影。


オギノで買い出ししたら、もう真っ暗です。18時前に精進湖キャンピングコテージに到着。受付が18時までで助かりますね、何より¥800/1人と言うのが富士周辺では破格で素晴らしい。

暗がりの中、端っこに設営。
炭に火を付け肉を焼き、鍋で温まります。



風もなく、あまり寒くないのでストーブは使わずとも大丈夫でした。
焚き火して焼き芋作って、のんびりしたら就寝。


走行距離:115.1km

2日目:

陽が昇る前に外を覗くと霧が立ち込めてたので二度寝。

カメラマンと思われる車がどんどん岸辺に来るのであまり落ち着きませんが。
どうも精進湖の靄と富士山を狙う撮影スポットとなっており、前夜から沢山の車がやってきてました。
岸辺の車泊も有料でいいのでは?と思うほど。

再び起きると霧は靄に、幻想的です。もうちょい起きるの早かったら皆様が狙うような景色だったのかな。



我々はのんびり朝ご飯です。その間にも沢山の車が退散して行きます。景色は素晴らしいですが、張る場所を考えないとやや落ち着かないのが難点ですかね。


後にする前に写真を撮っていきます。


撤収したら、R139で朝霧方面へ。


富士高原道路へ出て富士クラシックCCへの道に。富士山はご機嫌ですね。絵になります。


車なこともあり、この界隈をウロウロしてみることに。
良さそうな景色が現れたら停まっての繰り返し。ここはだいぶ気に入りました。


子牛と子猫に癒されたり。



本栖湖から南アルプスの冠雪がきれいに見えたので、r71で大室山西展望台へ。


本栖湖の水もきれいな色、北岳と間ノ岳が真っ白です。先日の登山を思い出しなから眺めます。

CO-OP跡まで戻り、再びウロウロ。こんなとこに富士ケ嶺オフロードというダートのバイクコースとかあるんですね、オフ車乗ったらやってみたい。



だいたいの道を走り終えたので、徘徊は終わり。



ふと見つけたファーマーズキッチンえいちのむらでソフトクリームを食べました。


そろそろ温泉に入りたいところですが、ここらの温泉は風の湯くらい、湯が良いわけではないので面倒になり、夕方まで持ち越し。

むめさんで焼きそば買ったので、白糸の滝前のファミマでおにぎり買って食します。


ここの交差点がラウンドアバウトになってました。なんか窮屈な感じ、日本では半径が取れなくて危ないのでは?


マックスバリューでお土産に富士宮焼きそばの生麺を買い込み、快走のR469を走ります。だいたいr24との交差点から流れが悪くなりますが、ここの道は気持ち良い。

御殿場に抜けたらニの岡ハムでいつものハム買って、御殿場市温泉会館へ。ここは昼間なら富士山も見えるようですね(いつも夜)、湯も悪くなく¥450(JAF割で-¥50)と安いので気に入ってます。



あがったら、まだ時間あるので久々に御殿場アウトレットへ。ニコンプラザに行きたいだけのはずが、ノースフェイスでジャケット買ってしまいました。

良い時間になったので、夕食へ向かいます。乙女峠を越え、着いたのは中華料理大原。
ウンパイルーとエビチリを。これが美味しいこと美味しいこと。かなりお腹空いていたのに、満腹。杏仁豆腐もサービスで付いて、コスパも良い。また訪れよう。


後は、箱根に抜けて西湘バイパス、R134といつものルートで帰宅しました。

走行距離:194.9km

総走行距離:310.0km
Posted at 2017/02/08 23:14:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | キャンプ | 日記
2017年02月03日 イイね!

茨城で北海道気分

茨城で北海道気分2016/12/17〜12/18

晴天予報の週末、西方面が続いていたため、たまには北へ。
北とは言え、行ける距離は限られます。

キャンプと併せて、セイコーマートを巡りに茨城へ行くことにします。

1日目:

急ぐこともないと、眠さに勝てずに出発は10時過ぎ。湾岸線から東関東道と繋いで潮来ICまで。
お昼になったので、道の駅いたこでお昼ご飯にします。ついでに、買い出しとお土産に干し芋買って。


れんこんメンチとやらが美味しいです。


CP取りながら北上していると、第一セイコマ発見。初めてクルマで来ました、茨城に来た甲斐があります。テンション上がりますが、ここでの買い物はそこそこに笹本肉店へ。ここでは常陸牛を買い出します。



海水浴場で少し休憩。海が青い、サーファーが気持ち良さそうに波に揺られていました。



鹿島はセイコマの宝庫、CP取りながらもまたセイコマに寄りセイコマに寄り。

北浦湖に沿って走れる道があったので、寄り道。なかなか面白い。


涸沼駅では電車も。


目的は涸沼の親沢公園、夕陽を眺めながら進みます。日の入りは公園直前r500にて。


公園到着は16時半、16時を目標でしたが少し遅れてしまいました。
管理人さんはもういませんが、予約してあるので暗くなる前に設営したら、マジックタイムを堪能。遠くには筑波山、素晴らしい夕景となりました。



焚き火に火を入れ、ご飯の支度を始めます。肉焼いて鍋して、〆は潮来で買った干し芋の炙り。



お腹は満足そう、星はまあまあなので、撮影せずに就寝。月は見事に昇ってきました。


走行距離:220.1km

2日目:

日の出に期待できそうなので、6時半前に起床。マジックタイムを楽しんでいると陽が昇りました。



鳥たちも目が覚めたようで、思い思いにのんびりしてたり羽ばたいたりしていました。


朝ごはんはホットケーキ。夜にバームクーヘンやるお腹の余裕がなかったので、シンプルに焼きます。なんだかいつもと違うメニューで優雅に愉しみました。



のんびりと過ごし、受付を済ましたら、11時過ぎに撤収。
1張¥2,000でこのロケーションと落ち着きのあるサイト、乗り入れこそできませんが、駐車場も近距離で便利でした。また訪れたいですね。

畑道で撮影し、目指すは筑波山。雲が素敵です。



CP取りながら南下、茨城空港前のセイコマでかつ丼を購入。



石岡のr7沿い、筑波山を眺めながら頂きました。夏以来の味、ここはどこだ?あの山は羊蹄山かな?と、気分は北海道。



まあ、ここは茨城なので、あの山も筑波山です。行ってみましょう。急に狭路となるr42を登り、バイク差別の道を進みます。


筑波山神社には14時に着き、お土産屋さんの駐車場(¥300/1日)にイン。

のんびりし過ぎて往復歩きでは真っ暗になりそうなので、登りだけ歩き下はケーブルカーを使うことにして、登り始めます。
下ってくる人は結構多い。山というか、林間道を歩きます。


70分で山頂駅、まずは女体山へ。こちらが最高峰、日の入りを待つカメラマンもいたり。陽が強すぎてボヤっとしてますが、なかなか遠くまで見えます。


次に男体山へ。ケーブルカーの最終便が迫っているので早足で。
陽が落ちる頃にはクリアになり、富士山も見えました。来るの遅れてしまったけど、おかげで素敵な夕景が楽しめました。


出発2分前に山頂駅に戻り、下山は楽々。


駐車場に着くと真っ暗、下界の夜景も広がってました。


行く温泉を決めたら出発、道100選のCPがあったので、つくば道を走るも歴史ある?のか、ただ狭くて急でした。


まずは、セイコーマートに最後の買い出し(しつこい)。しこたま買い込みました。
お風呂の前にご飯をと、坂東太郎に行き、味噌煮込みうどんを食べました(ケンミンショーで見たのを思い出して訪問)。


食後のデザートにセイコマのアイス食べたら南下。温泉を目指します。


県道を快走でジグザグと進み、目指したのは早稲田めぐみの湯。首都圏にあるとは思えない泉質で、三島の竹倉温泉のような感じでした。¥1,100と少し高いですが、良いですね。

首都高乗って帰ろうとするも、うまく三郷ICから乗れず、八潮ICから首都高乗って帰りました。

走行距離:215.5km

セイコマの戦利品はが恐ろしいことになりました。残念なのが、「鶏だし仕上げの塩そば」が売っていなかったこと。関東にきてないだけ?北海道では売ってるのかな?大好きなので、車で買い込みたかったです…。(毎年バイクでも2つは北海道から買って帰っています。)


総走行距離:434.6km
Posted at 2017/02/03 22:26:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | キャンプ | 日記
2016年12月21日 イイね!

アドレスでゆく、西丹沢キャンプツーリング

アドレスでゆく、西丹沢キャンプツーリング2015/11/7〜11/8

1年以上前の話、今年も行きたいとは考えていますが、まだ実行できておらず。。。

カブ乗りの友人とキャンプに行くには、Banditでは大き過ぎるので、自分はアドレスで行きます。
1年前には道志の森へ行きましたが、今回は西丹沢へ行きました。

好きなアーティストが西丹沢のローカルイベントに出るとの情報を得たので、それに間に合うように出発。

125ccなので、高速は乗れません。とことこ下道で、R1、r44、r77と平塚から秦野、松田に抜けるルート。
この界隈は、地元車の抜け道になりつつも、田舎景色が現れて、結構好みです。

R246に出たら、r76で西丹沢へ。



三保ダム手前のところが、急坂でアドレスがヒイヒイ。


随分と奥にあります、到着は13時半。



イベントの開始が遅れてたこともあり、まだ演奏は始まっていませんでした。


キャンプは一緒にしないのですが、妻はイベント見るためだけに車で一足先に来てます。


お目当てのアーティストはJohnsons Motorcar。演奏が始まりました。
オーディエンスはまばらですが、その分間近で観ることができました。
楽しいステージでした(^^)

見終えたら出店でご飯食べて、いよいよ設営の準備へ。


出店にいたおじちゃんがキャンプ場の方なので、声を掛けて受付を。
車の通れる橋が崩壊しているらしく、キャンプサイトへは、このつり橋を渡る必要が。


まあ、アドレスなのであまり荷物も無いので、エッサホイサと運びました。しかし、揺れる揺れる。笑

運び終えたら設営しました。
夜は雨予報なので、しっかりとタープも立てます。


終えたら温泉へ。
ひとまず車で近くのぶなの湯へ。なかなかの気持ち良さでした。
キャンプ場に戻ったら、妻は帰路へ。我々はテントへ。

後は食べるだけです、肉焼いて鍋して。



食べたら焚火でのんびりとしました。結構近くに鹿がきてビックリ。お邪魔してるのは我々の方ですね。


頃合いを見て就寝。

走行距離:71.2km

2日目:

夜から雨が降ってましたが、朝はタイミング良く止んでました。

朝ご飯食べたら撤収です。


雨がまた降り始めたので、ゆっくり帰ります。
大又沢ダムのCP取ろうとしたら歩行者専用の林道!


諦めて、三保ダムの丹沢湖記念館へ寄りました。
帰って調べると、大又沢ダムはハイドラー達も苦戦するポイントのよう。そもそも圏外みたいな。



三保ダムのダムカードもらったら、出発。
R246を走り、息抜きに洒水の滝へ。



r72を抜け、曽我から二宮あたりを縫ってR1へ。

遅いお昼ご飯は花水ラオシャン。
名物のタンメンを食べます。



後はひたすら走って帰宅。

結局、ずっと雨でした。

走行距離:86.8km

総走行距離:158.0km
Posted at 2016/12/21 00:30:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | キャンプ | 日記

プロフィール

「スペイン・ポルトガル・フランスツーリングに行ってきました(^^)」
何シテル?   05/13 18:24
tododesuです。 バイクでは、タンデムで各地をふらふらし、キャンプツーリング旅を。 車は、主に山やキャンプに活用してます。 走ることもさ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ゆっくりと流れる時を探す旅 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/30 22:11:34
市販の唐揚げ我慢できず久々自作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/19 21:38:51

愛車一覧

スズキ Bandit1250F スズキ Bandit1250F
旅のお供。
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
旅のお供。
ヤマハ セロー250 ヤマハ セロー250
オフ車増車です(^^)
スズキ アドレスV125S スズキ アドレスV125S
基本、駅までの相棒。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation