
2016/12/17〜12/18
晴天予報の週末、西方面が続いていたため、たまには北へ。
北とは言え、行ける距離は限られます。
キャンプと併せて、セイコーマートを巡りに茨城へ行くことにします。
1日目:
急ぐこともないと、眠さに勝てずに出発は10時過ぎ。湾岸線から東関東道と繋いで潮来ICまで。
お昼になったので、道の駅いたこでお昼ご飯にします。ついでに、買い出しとお土産に干し芋買って。
れんこんメンチとやらが美味しいです。
CP取りながら北上していると、第一セイコマ発見。初めてクルマで来ました、茨城に来た甲斐があります。テンション上がりますが、ここでの買い物はそこそこに笹本肉店へ。ここでは常陸牛を買い出します。
海水浴場で少し休憩。海が青い、サーファーが気持ち良さそうに波に揺られていました。
鹿島はセイコマの宝庫、CP取りながらもまたセイコマに寄りセイコマに寄り。
北浦湖に沿って走れる道があったので、寄り道。なかなか面白い。
涸沼駅では電車も。
目的は涸沼の親沢公園、夕陽を眺めながら進みます。日の入りは公園直前r500にて。
公園到着は16時半、16時を目標でしたが少し遅れてしまいました。
管理人さんはもういませんが、予約してあるので暗くなる前に設営したら、マジックタイムを堪能。遠くには筑波山、素晴らしい夕景となりました。
焚き火に火を入れ、ご飯の支度を始めます。肉焼いて鍋して、〆は潮来で買った干し芋の炙り。
お腹は満足そう、星はまあまあなので、撮影せずに就寝。月は見事に昇ってきました。
走行距離:220.1km
2日目:
日の出に期待できそうなので、6時半前に起床。マジックタイムを楽しんでいると陽が昇りました。
鳥たちも目が覚めたようで、思い思いにのんびりしてたり羽ばたいたりしていました。
朝ごはんはホットケーキ。夜にバームクーヘンやるお腹の余裕がなかったので、シンプルに焼きます。なんだかいつもと違うメニューで優雅に愉しみました。
のんびりと過ごし、受付を済ましたら、11時過ぎに撤収。
1張¥2,000でこのロケーションと落ち着きのあるサイト、乗り入れこそできませんが、駐車場も近距離で便利でした。また訪れたいですね。
畑道で撮影し、目指すは筑波山。雲が素敵です。
CP取りながら南下、茨城空港前のセイコマでかつ丼を購入。
石岡のr7沿い、筑波山を眺めながら頂きました。夏以来の味、ここはどこだ?あの山は羊蹄山かな?と、気分は北海道。
まあ、ここは茨城なので、あの山も筑波山です。行ってみましょう。急に狭路となるr42を登り、バイク差別の道を進みます。
筑波山神社には14時に着き、お土産屋さんの駐車場(¥300/1日)にイン。
のんびりし過ぎて往復歩きでは真っ暗になりそうなので、登りだけ歩き下はケーブルカーを使うことにして、登り始めます。
下ってくる人は結構多い。山というか、林間道を歩きます。
70分で山頂駅、まずは女体山へ。こちらが最高峰、日の入りを待つカメラマンもいたり。陽が強すぎてボヤっとしてますが、なかなか遠くまで見えます。
次に男体山へ。ケーブルカーの最終便が迫っているので早足で。
陽が落ちる頃にはクリアになり、富士山も見えました。来るの遅れてしまったけど、おかげで素敵な夕景が楽しめました。
出発2分前に山頂駅に戻り、下山は楽々。
駐車場に着くと真っ暗、下界の夜景も広がってました。
行く温泉を決めたら出発、道100選のCPがあったので、つくば道を走るも歴史ある?のか、ただ狭くて急でした。
まずは、セイコーマートに最後の買い出し(しつこい)。しこたま買い込みました。
お風呂の前にご飯をと、坂東太郎に行き、味噌煮込みうどんを食べました(ケンミンショーで見たのを思い出して訪問)。
食後のデザートにセイコマのアイス食べたら南下。温泉を目指します。
県道を快走でジグザグと進み、目指したのは早稲田めぐみの湯。首都圏にあるとは思えない泉質で、三島の竹倉温泉のような感じでした。¥1,100と少し高いですが、良いですね。
首都高乗って帰ろうとするも、うまく三郷ICから乗れず、八潮ICから首都高乗って帰りました。
走行距離:215.5km
セイコマの戦利品はが恐ろしいことになりました。残念なのが、「鶏だし仕上げの塩そば」が売っていなかったこと。関東にきてないだけ?北海道では売ってるのかな?大好きなので、車で買い込みたかったです…。(毎年バイクでも2つは北海道から買って帰っています。)
総走行距離:434.6km
Posted at 2017/02/03 22:26:56 | |
トラックバック(0) |
キャンプ | 日記