• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tododesuのブログ一覧

2015年09月18日 イイね!

北海道の旅2015 その4

北海道の旅2015 その42015/8/7〜2015/8/17

とうとう、苫小牧を目指す日が。
北の大地に「いってきます」を告げる日。

食いっぱぐれの2日間の記録です。
この旅の記録もその4で終わりです。


9日目:


天塩の朝は晴れ。

フェザーはこの日の苫小牧夕方便で帰路へ。我々はもう1日あるので、途中で適当に解散することに。

朝ご飯食べたら出発です。

天塩以南は交通量も増えるので、単調に南下。
ちょっとだけ開拓農道町道浜更岸線を通りました。

気持ち良い天気、ペースは遅いので景色を堪能して走ります。

フェザーとは羽幌のセイコマで解散することにしました。
解散したら我々は少し来た道を戻り、先ほど見つけたこの場所へ。

焼尻、天売島が見えます。


国道沿いでこの景色。良い場所でした。


しばし写真を撮ったら道の駅ほっと・はぼろの前のお店でメロンソフトを食べます。


当初の予定ではこの後、羽幌港から羽幌沿海フェリーに乗り、天売島でウニ食べて一周して、焼尻島でサフォーク食べて一周して、白浜野営場に泊まる予定でした。

が、なんと翌日の帰りフェリーの予約がいっぱいのため、断念することに。。。

今年は焼尻天売に渡る気満々でしたが、天気によって行く日を決めていたため、早く予約はできませんでした。

天気良かったのに、残念で仕方ありません。

悪あがきにフェリーターミナルへ行き、直接聞いてみるも、結果は同じ。
この日は行き帰り乗れそうだったので日帰りも考えましたが、急いで島を巡るのも悲しいので、乗る予定だったフェリーを見送って後にしました。
次回に持ち越しですね。


そうと決まれば、苫前のココカピウへ急ぎます。
休み→休み→バフン売り切れと運がなかったここのバフンウニ。
去年食べたムラサキも美味しかったものの、諦めきれず再訪です。

少々並んでいましたが、意外と回転良く入店。
意気揚々とオーダーすると、目の前でバフンウニが無くなってしまったと言うではありませんか。
ここでも運が無いのかと仕方なくムラサキウニを頼むと、お姉さんがやってきてバフンウニに変更可能と!

ウニを開けてみないと量がわからないらしく、断ったとのこと。
生ウニからこその事態です。もちろんバフンウニに変更。ここはバフンウニオンリーは無いので、ホタテとイクラをオーダー。


美味いです。利尻より安くて多くて美味いような。

満足満腹で南下します。

留萌からは深川留萌自動車道で沼田までワープして北竜経由でゲリラ豪雨を回避しながら南下します。

道の駅サンフラワー北竜のひまわりソフトクリームが美味い!
ひまわりの里は去年行ったので人混みを嫌いスルーです。


道の駅つるぬまでとうきびを。茹でとうきびも美味い!生もいいけど、とうきびらしさは茹でた方がありますかね。

日本一長い直線道路を通り、三笠から道道30へ。


明日の天気も見つつ、幕営地はこの頃決めて、安平町ときわキャンプ場へ。

ツーリングマップルで気になったファームヤードで夕食を。真っ暗な牧草地の中にありました。


スープカレーはあまり好まないのですが、ここのカレーは野菜で溢れていて見るからに美味しそう。


期待を裏切らない、とても美味いカレーでした。お店の雰囲気も素敵でリピートしたいですね。

ケーキをテイクアウトして、松原温泉に向かいましたが、ギリギリ閉館してしまったみたいです。

もう時間も遅く仕方ないので、お風呂は諦めキャンプ場に向かいました。

テント立てたらビール飲みたくなったので、歩いてコンビニ行って購入。買ってきたケーキ食べたり(バイクでテイクアウトするともれなく型崩れします)、北海道最後の夜を楽しんだら就寝。




走行距離:330.4km


10日目:


最後の日、苫小牧夕方便で発ちます。

なんとか道南だけ晴れやら曇りやらの予報。無理して支笏湖、室蘭を回るとかも思いましたが、のんびり過ごすことに。

近くの早来雪だるま郵便局に寄ります。前夜に通った時は、暗くてちょっとこわかったです。




まずは、昨日入りそびれたお風呂へ。
鶴の湯温泉にしました、乳頭温泉と同じ名前ですね。蓮が見頃のようで駐車場の無断使用対策だそうで入り口で入浴料を支払います。


お湯がツルツルでした。
すっきりしたところで、蓮を少し写真に納めて出発です。


目指すは新千歳空港です、恒例のお土産タイム。
お盆終わりの午前中の空港は混み合ってますね。いつもは深夜便の前、閉店ギリギリに来るのでちょっと驚く。

積載が限られてると言うのに、気になるお菓子を漁ります。
ほとんどは自分たち用ですが。
ポテりこ食べました。

買い過ぎたものの、なんとかバイクにも積めたので、一路道央自動車道で白老牛を目指します。

選んだのは、牧場直営の「ウエムラ」。直営と言うか、牧場内にありました。

ハンバーグとカルビ、椎茸をチョイス。
ステーキとか、高くて手が出ない!

ハンバーグが今までで2番目に美味しかったです!(ちなみに、1番は米沢駅前の「東洋館」です。)

お腹いっぱい食べたら、いよいよ苫小牧に向かう時間です。
たまご館Mother'sでシュークリームを食べ、下道で苫小牧へ。

ターミナルに近付くとパトカーをよく見かけます。いやらしい、ギリギリの到着は避けたいですね。

セイコマで買い出しして、17:20ターミナルに到着。
18:45、定刻の出航です。またね。




クラシック飲んでお風呂入ってご飯食べて就寝しました。

走行距離:113.1km


11日目:


曇ってそうなので、日の出は見えないと思いちょっと寝坊しつつもデッキへ出ると、意外に太陽が顔を出してました。もうちょっ起きるの頑張れば良かったかな。


船上ではとにかくダラダラ過ごします。こんなにも何もしない日もそうそうありません。
優雅に船旅を満喫しているとあっという間に大洗です。



関東の予報は雨、避けようはありませんが、せめて強雨に当たらないよう神奈川を目指します。
だいぶ山の減ったタイヤの下見に帰り際に2りんかんに寄って、帰宅は18:15。
夕方便だと帰宅早くて心に余裕が出ますね。

お土産たち。



走行距離:184.3km

11日に及ぶ旅もあっという間に終わりです、何度でも足を運びたい北海道。
避難勧告もありの、相変わらずのお盆の天気でしたが、うまく避けれてあまり雨具を着ることもなく過ごせたのが何よりです。

焼尻、天売島など、残念なこともありましたが、それは次に行った時にでも。

さて、次はどこへ行こう。

総走行距離:3084.7km
Posted at 2015/09/18 08:35:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記
2015年09月11日 イイね!

北海道の旅2015 その3

北海道の旅2015 その32015/8/7〜2015/8/17

ちょっと更新が滞りつつも、地味に加筆していたので、更新です。

去年みたいに快晴を狙うも、ずっとあまり予報の良くなかった利尻。
悪くはない予報のこの日に定めて渡島です。
利尻で過ごした2日間の記録。

7日目:


起きたらまずは洗車です。
日没後のオロロンを快走したので、虫が…。

洗車を終えたら、8時に出発。フェリーの時間までは2時間ほど余裕がありますので、とりあえず宗谷岬を目指します。郵便局裏から貝殻の道(フットパスコース)へ。
曇天ですね、去年は利尻まで見えてたのになあ。

宗谷丘陵を抜けて、宗谷岬へ。この時期、うまく人を入れずに撮るにはこう撮るしか無いですね。

最北端のスタンドで給油したら、再び宗谷丘陵を抜けて稚内へ。
フェリーの時間もあるので、今年はココビレッジには寄りませんでしたので、去年の写真でも。

9:50にターミナルに着。受付して乗船したら10:30に出航です。3度目の利尻はどのような顔を見せてくれましょう。

沖へ出ると、なかなか晴れてきました。

12:40着港。まず何をするってウニを食べます。一目散に磯やき亭に。バフンウニ丼¥4,000なり。ラーメンもシェアして、満腹。

曇天ですし、食後の運動も兼ねてまずはテント立てます。去年もお世話になった、ゆ〜にです。

気持ち良い気候に癒され、しばらくのんびり過ごし、頃合いを見て島一周に出掛けます。

沓形に来ると晴れてます、ふと目に入ったあぜ道に入り込み撮影を。

この天気で展望も良さそうなので見返公園台展望台まで登ります。

右と左で景色がかなり違いますね。右は雲海でした。

そのまま走り、仙法志御崎公園へ。

アザラシいない。
今年は迷いアザラシが来なかったので不在のようでした。写真は去年のアザラシ。



道中、方々の家のガレージでBBQをしており、磯の良い香りがする中走ります。
オタトマリ沼は風もなく、逆さ富士でした。

沼を見下ろすところで夕景を。
見届けたら、島を回り込んで、2回目の夕日を狙います。

利尻島の碑があるので、野塚PAに寄り道。

夕日ヶ丘展望台へ。
向かう時に再び陽は見えましたが、水平線が雲のため2度目の夕日はギリギリ間に合わず。しかし、鴛泊でもなんとか利尻さんが顔を出してくれました。

セイコマで夕飯と翌日分の買い出しして、テントに戻ります。
キャンプ場目の前の利尻富士温泉に入ってから、夕飯。ジンギスカンを焼いたりカツカレーを食べたり。



食べ終えたら、明日早いので22:30には就寝です。

走行距離:145.9km


8日目:


目覚めは4時。
寝過ぎてしまった。

朝ご飯食べたらテントはそのまま、北麓野登山口へ向かいます。登山口まではバイクで5分。
出発は5:30。甘露泉水で水を汲んだら、ひたすら歩き、山頂を目指します。
14:30のフェリーに間に合うかな?


しばらくは森の中を歩きます。6合目くらいで景色が開け、下界が見えます。雲海も好調。8合目まではいい天気でしたが、その後は霧の中でした。

利尻は9合目からが正念場。

崩れが激しい道を登ります。このままだと登山道が崩れて登れなくなるとも聞いてましたが、整備を進めているようです。

登頂は9:30。
辺りは真っ白。ここが晴れるのを狙うのは老後になってからかな。

時間はお昼では無いですが、お腹は空いたので少々パンを摘み、下山開始です。テント撤収とフェリー受付を考えると、13時には下山していたいところ。

とにかく歩きます。途中、諦めかけた時もありましたが、標高差1500mを転がるように歩き、13:30に登山口へ到着です。間に合うか際ど過ぎる時間。


こんな状況でも外せないのは下山後のコーラ。喉に流し込みキャンプ場へ戻ります。

猛スピードで撤収。着の身着のまま、着替えなどはバイクに積めないので嫁に持たせて、いざフェリーターミナルへ。14:15に着いたので、急いで受付を。

バイクは残り1台と言われましたが、車の様子を見て乗せれたら乗れるようなので、待機します。

案外余裕があり、2台とも滑り込みセーフ。

そのまま山を歩ける服装(利尻なのにでっかく「旭岳」と書いてある)で乗り込んだので、何だか恥ずかしさもありつつ、旅の恥はなんとやらです。

お昼の残りのパンをデッキで食べたら一休み。うとうとしていると、稚内に到着です。

とりあえず、北防波堤ドームの近く物影で着替えたら南下します。

どこを幕営地にするか、太陽と相談しながら進みます。

道道254から106へ。

道道106を自由に駆け抜け、気分は最高潮です。
写真を撮りつつ走り、オトンルイへ。


ここで、日没でしたので夕景を。
頂上では霧でしたが、また来いよと言わんばかりに利尻がくっきりと浮かんでいます。見送ってくれているのでしょうか。

結局、天塩に着くまで利尻は見えていました。
幕営地は鏡沼キャンプ場に。
テント張ったら、汗を流すべく、てしお温泉夕映へ。

夕映レストランでしじみ尽くしのラーメンとパスタを食べてから、温泉に浸かります。



風呂上がりのデザートはもちろんこいつ。

散歩がてらセイコマ寄ったらテントに戻って、晩酌を。
フェザーは翌日のフェリーで戻るので、北海道を振り返りながら、セロリのキムチをつまみに呑みます。


星を眺めつつ、なかなか慌ただしかった1日を終えました。

走行距離:133.4km
Posted at 2015/09/11 23:02:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリング | 日記

プロフィール

「スペイン・ポルトガル・フランスツーリングに行ってきました(^^)」
何シテル?   05/13 18:24
tododesuです。 バイクでは、タンデムで各地をふらふらし、キャンプツーリング旅を。 車は、主に山やキャンプに活用してます。 走ることもさ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/9 >>

  12345
678910 1112
1314151617 1819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

ゆっくりと流れる時を探す旅 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/30 22:11:34
市販の唐揚げ我慢できず久々自作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/19 21:38:51

愛車一覧

スズキ Bandit1250F スズキ Bandit1250F
旅のお供。
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
旅のお供。
ヤマハ セロー250 ヤマハ セロー250
オフ車増車です(^^)
スズキ アドレスV125S スズキ アドレスV125S
基本、駅までの相棒。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation