
2016/10/8〜10/10
どうにも天気の悪い3連休でしたが、日曜日からは晴れ予報だった東北でも目指してみようと。
早池峰山でも狙うことにし、北へ向かいました。
無計画に東北をうろうろした記録。
1日目;
土曜日はのんびり出発、意気揚々と好日山荘で新しいトレッキングシューズなんか買ったりして、横浜を14:30に出る。
久々に首都高の渋滞にはまりながら、大井JCTから新しいC2通って東北道へ。
雨が降ったり止んだりする中、北上していきます。
上河内SAではこんなアトラクションが。
道中は特筆することなく、雨に降られたりしながら長者原SAへ。夕飯に合わせて来ましたが、遅れ気味でした。出発遅かったなあ。
いつもの牛タン丼と生姜焼きと、初めての唐揚げを頂きます。
相変わらず美味しい、ここは何食べても美味しいなあ。
後はお風呂かなと思ったら、21時閉店ばかりで、見つけられなかった。
どうせ山登るし、まあいいかとそのまま東谷ICまで、セブンで買い出ししたら、道の駅はやちねへ。
到着は23時、そのまま就寝しました。
走行距離:605.0km
2日目:
起きると雨は上がっているものの、どうにも霧込めています。
軽く朝ご飯食べたら、とりあえず登山口まで行ってみます。
段々と霧が濃くなって、登山口では真っ白。そして、寒い上に強風でした。
自然保護センターで早池峰山の写真や模型を見てたら、更に行きたくなるも、ここは諦める勇気です。また来ましょう。
もう1つの登山口の様子も見に行き、引き返しました。
道の駅に戻ったら作戦会議。まあ、体育の日は全国的に晴れ予報だし、福島あたりで山登って帰ろうかと、南下することに。
早池峰ダムのダムカードはハードル高く、断念。無理じゃん。。。
r43からr102と走り、r13でひたすら南へ。R107から西へ進み、まずはほっとゆだ駅でお風呂。
駅舎に併設された共同湯です。
向かいの観光センターで醤油ソフトクリームとやらを食べてみます、みたらしのようで意外と美味しかったのです。
それより、お土産に買った湯田ヨーグルトが美味しすぎて美味しすぎて。また食べたい。ネットにはあるみたいだけど、東京とかどこかで売ってないかな。
そのまま西へと走り、お昼ご飯に横手やきそばを。お気に入りの出端屋はなぜか臨時休業のため、食い道楽にします。
しばらく待ったらご対面。美味しいなあ。
食べたらひたすら南下。分断されている中央東北道を使いつつ。
途中、雄勝こまちIC付近ではくっきりと虹が出てました。
その後も、ただただ南へ走り、ヨークベニマルで買い出ししたら西蔵王公園へ。
着いたらもう真っ暗でしたが、素敵な無料キャンプ場です。せっせと設営して、ご飯。
山形牛焼いて、芋煮×きりたんぽ鍋を作り、食べる食べる。
お腹いっぱいになったところで就寝。
走行距離:308km
3日目:
何だか早く起きれなくて、やや遅い起床。
晴れ予報はどこか?曇り空です。
テンション下がりつつ、朝ご飯食べたら撤収。山形市街を見下ろす展望台に寄り道します。
まずは米沢を目指します。突然のタワマンを横目に。
到着は10時半、まだ朝ご飯食べたばかりですが、天気に期待できないのでとりあえず食べることに。
東洋館でハンバーグです、1年ぶりですね。やっぱり美味しいー。
べこ屋ではお土産に米沢牛の精肉を買い、r2で南下。
白布温泉のかもしかやで日本酒(九郎左衛門)買ったら白布峠を経て、七曲へ。
まあ、視界はあるも紅葉もしてないし微妙。
スカイバレーを下ったら、野菜の直売所で野菜買って、焼きとうもろこしと焼き芋食べて。
NSXを追い、桧原湖湖畔を走り、ぐるっと回って道の駅裏磐梯で休憩。
R459で喜多方方面に走り、目指すは雄国沼。
r337からは喜多方が一望、気付かなかったですが、近くに恋人坂があったみたいでした。
雄国沼のアクセス路は狭路、すれ違い困難な箇所が続きます。
時間が遅かったので、あまりすれ違い無く行けたのはラッキーでした。
金沢峠に到着。
雄国沼では木道を歩きます。気持ち良い。
紅葉は一部だけ。
1時間ほど歩いて戻ると、暗くなってきました。
車に戻ると美しい夕景が。
何だか、赤?緑?青?な空で、グラデーションがかって綺麗でした。
真っ暗な道を進みます、来た道から戻らず、南側へ。パラグライダーの発射地からは喜多方の夜景が広がってました。
それにしても狭い道です。さすがに真っ暗なのですれ違いは無く楽でした。
途中、野うさぎが。
下界に出たら、r7、R49と東へ進み、磐梯熱海へ。温泉に寄っていきます。
とても雰囲気のある元湯へ。
あまり調べずに来たら、ここの源泉は冷泉でした。シャワーも源泉のため、さすがに寒く、加温した湯船のお湯で洗います。
源泉にも浸かってみましたが、とろみがあっていいものの、この時期はきつい、夏がいいですね。バイクだったら浸からなかったでしょう。
お風呂上りに、近くにあったあたみ食堂でご飯。
すごいボリュームで美味しい。
それでは帰ります、ここは熱海ですが静岡ではない。ちょっと離れてますね。
磐梯熱海ICから磐越道、常磐道と快速。
日が変わる頃に帰りました。
走行距離:541.7km
総走行距離:1454.7km