• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2006年12月23日

祝 パスモ誕生 その1

首都圏の大多数の電車バスが1枚で乗り降りできるパスモカードが来年デビューになります。湘南モノレールは不参加らしいですが。

私の住んでいる大阪にもピタパといわれる類似したICカードシステムがありますが、多分パスモの方が使い勝手はいいと思います。

パスモには連絡定期券をくっつけることができ、パスモ事業者に乗っていれば、定期券からの精算を含めて精算窓口に行く必要はありません。

この点ピタパはダメダメでして、まず連絡定期券を発行していません。複数の会社を乗り継ぐ場合は2枚カードを作るか、従来の磁気の定期券にするかのどちらかです。

さらに定期券での乗り越しではピタパを使って支払いできません。この場合は現行のスルッとKANSAI(≒パスネット)の磁気カードと定期券を2枚自動改札機に通して決済するしかありません。よって、スルッとKANSAIカードは普通に使われています。そしてピタパが使える事業者がまだ少ないので、スルッとKANSAIカードがなくなる感じはしません。

このネガをパスモは解消しているようなので、期待は持てると思います。話が長くなりそうなので、ひとまずこの辺で。
関連情報URL : http://www.pasmo.co.jp/
ブログ一覧 | ニュース
Posted at 2006/12/23 21:41:34

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ピカピカランド綱島🚗✨
morrisgreen55さん

たかちゃんラーメン
LEICA 5th thingさん

【出展します】JAPAN DIY ...
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

祝・みんカラ歴5年!
shinD5さん

良い燃費^_^
埼玉の猫さん

新穂高ロープウェイと白骨温泉へ行っ ...
ブクチャンさん

この記事へのコメント

2006年12月23日 22:24
JRと東京メトロの磁気連絡定期券を
持っているのですが、別のJR駅から
Suicaで入ってしまうことが多く、
出口で面倒な目に遭うことが
多かったのでパスモは有り難いです。

バスカードの割引率は魅力的だったので
どうなるのか気になりましたが、率は
変わるものの割引制度は残るようですね。
コメントへの返答
2006年12月23日 22:59
買い物までパスモで済むので便利ですが、割引切符などがこれに乗じてなくならなければいいんですが。

あとパスモ化を進め過ぎて、私みたいにたまにしか東京に来ない人に不便にならないよう、願っています。

プロフィール

旅大好き人です。 アルシオーネSVXから始まり、遠くに楽に行ける車を中心に選んでまいりました。 20世紀の終わりにトゥインゴに出会ってからはルノー大好き...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ ワゴンRスマイルハイブリッド スズキ ワゴンRスマイルハイブリッド
2025年5月18日契約 2025年6月22日納車 スズキディーラーの試乗車あがり 2 ...
トヨタ カローラアクシオ 「ホァカン」号 (トヨタ カローラアクシオ)
2014年式 8年落ちで走行距離なんと3507km、ワンオーナー 納車2022年5月2 ...
日産 デイズ 「DAY子」号 (日産 デイズ)
2020年1月13日納車  あまりに待たされたのでオプション何を付けたか忘れてしまいまし ...
日産 ラフェスタ メビウス号 (日産 ラフェスタ)
6人乗り車が必要となり、増車 2016年9月30日納車 引き渡し時の走行距離63,237 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation