群馬県の碓氷峠は長野との県境でEF63という特殊な電気機関車を
使って急坂を上り下りしてきました。
私は碓氷峠を急行信州で一回だけ通ったことがありますが、小さい頃
だったのであまり記憶にありません。
北陸(長野)新幹線の開通に伴い、惜しまれながら一部廃線になり、
機関庫の跡地を利用して博物館ができました。
ここにはEF63をはじめ沢山の電気機関車をはじめとする歴史的な
車両が展示され、運転席に入れたり、運転シミュレーターがあったり、
本物のEF63を運転できたり(要研修、さすがに時間がないので不参加)
と大人から子どもまで楽しめるところです。
京都の梅小路蒸気機関車館よりも面白いかもしれません。
東京のカミさん実家から練馬IC⇒松井田妙義ICまで走り、所要時間
1時間40分と意外と近かったです。
新幹線開業前の長野行き特急「あさま」
先代の峠専門ED42
EF58はいいですね。
碓氷峠の主、EF63。
ブルトレ専用機だったEF65-500。
D51もいます。
この日はファンサービスとして、本物の汽笛を無料で鳴らせるイベントが
ありましたので、男3人でワクワクして挑戦しました。
鉄の棒を思いっきり引っ張るのですが、いい音を出すのはかなり難しく、
最初は空気が漏れるような音しか出ませんでした。楽しい体験でした。
お弁当は勿論「峠の釜飯」でした。
20年ぶりに食べましたが、こんなに美味しかったかな!?と思えるほどで
息子も大喜びでした。
お座敷列車を休憩スペースとして開放しています。ここで食べるお弁当は
いい思い出になりますね。
入場料500円の割りに見どころ満載で、おすすめです。
おすすめスポット
①
フォトギャラリー
① ② ③ ④ ⑤
Posted at 2009/08/19 22:24:29 | |
トラックバック(1) |
鉄道 | 日記