• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

chintaのブログ一覧

2016年11月23日 イイね!

(一部)下道で行こう

ブログに高速代節約について書いたところ、地元情報をいただきました。誠にありがとうございます。持つべきものはみん友です。

亀山から横浜町田まで高速で行くところをみえ川越から高速に入るのはどうか?と思っていたのですが、東海まで行くことを勧められました。その心は名港トリトン部分を通らないと結構安くなる、というものでした。
トリコロールな橋で、西に向かっている場合はここを通ると「あと少しで到着だ」と思わせる場所であります。東向きで同じような気分になるのは日本坂TNか由比PAでしょうかね。


入口 出口 休日割 距離 亀山との差額 1kmあたり
亀山 横浜町田 5,970 354.7 0 16.8
みえ川越 横浜町田 5,500 318.6 -470 17.3
名港中央 横浜町田 5,220 303.2 -750 17.2
東海 横浜町田 4,820 299.1 -1,150 *16.1
豊明 横浜町田 4,690 288.7 -1,280 *16.2
亀山 海老名 5,670 342.4 0 16.6
みえ川越 海老名 5,200 306.3 -470 17.0
名港中央 海老名 4,930 290.9 -740 16.9
東海 海老名 4,530 286.8 -1,140 *15.8
豊明 海老名 4,400 276.4 -1,270 *15.9

アスタリスクがあるのは名港トリトンを通らない場合。
キロ当たり単価が全然違います。ひっそりと別料金扱いになっていることがわかります。

軽自動車では亀山→横浜町田で5千円あたりでしたが、普通車では6千円に近づいてしまうことから、余分にかかる時間とお金を天秤にかけて調査をすることにしました。

前回の横浜往復では、東海から乗ることを目指し、R1/23を順調に進んでいたのですが、名古屋市港区で3車線中2車線を工事という無慈悲なことをしていたために竜宮の手前で大渋滞になっていることが判明。仕方なく名港中央から乗って帰りました。名港中央と東海では400円も違うのですから、ちょっと悔しいです。
所要時間はだいたい1時間15分くらいでしたかね。高速で渋滞なければ40分くらい。

なお豊明は名古屋市内からもちょっと距離ありますのでどうかな。R23とインターがつながっているので、ロスは少ないと思います。

帰りは横浜を出るのがちょっと遅くなってしまい、あまり余裕がなかったのにもかかわらず、四日市あたりで流れが悪いようなことを言っていたのでみえ川越で下りました。西行き?南行き?はほとんど渋滞なくすーっと流れていましたが、反対方向(名古屋方面)は東名阪の四日市渋滞のため一般道も流れ悪くなっていました。
所要時間は45分くらい。高速で渋滞がなければ25分くらいでしょう。

いくら流れがよいとはいえ信号待ちとかスピードが落ちる要因はいくらでもあります。信号で止まるたびに体を伸ばしたり、お菓子を食べたりと高速では絶対にできないことができますので、下道で行くのも悪くはないと思いました。

なお、我が家から最寄りの横浜町田インターの次に近いのは圏央道の海老名インターです。ここから下道を通ったことはないのですが、参考まで調べてみたら300円くらい高速代が違うので、気分に余裕があったら試してもよいかなと。但し昼間は交通量多くて使いづらいと思われるので、横浜に夜中に戻るときに限られることでしょう。
Posted at 2016/11/23 01:49:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | ラフェスタ | 日記
2016年11月20日 イイね!

カーナビ稼働ちう

いい感じに設置できました♪



Posted at 2016/11/20 09:10:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラフェスタ
2016年11月19日 イイね!

日産ディーラーにて

リコール対応のためまたも日産のお店へ

えびす珍しく部活お休みで退屈とか言うので、皆でお店に押しかけて将棋タイム😅


席が多くて盤ゲームやるにはピッタリのお店です😁



Posted at 2016/11/19 15:10:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラフェスタ
2016年11月13日 イイね!

高速の区間を少なくするテスト

長距離ドライブが軽自動車→普通車に変わったことで、高速代が2割アップ・燃費が1割ダウン・時間がやや短縮・疲労度がだいぶマシ、といった点が目に見えて変わってきました。
高速代は片道5K弱→6K強となり、これだけでも月間5千円変わってきます。


「高速代減らすプロジェクト」やってみることにしました。。
横浜の家は横浜町田インターから10分で着けるのでここは触りたくない、となるとあとは三重県側の調整しかありません。この前横浜に戻る際に工事渋滞10kmが四日市あたりで発生していたので、だめもとでR1/R23を通って亀山からみえ川越ICまで下を走ってみました。
700円くらい安くなります。





データイムは渋滞があちこちで発生すると聞いていますので、使える時間帯が限られているものの、渋滞がなけば40分くらいで通過できそうな道です。

この日は四日市の中心部まではスムーズに流れていき、「これなら高速いらないなあ」と思っていましたが話は簡単にいかず緊急工事で1車線規制が入った時点で10分ほど我慢の時間を過ごすことになりました。全体では50分くらいで通過、多分高速の工事渋滞を通り抜けるのとはあまり時間が変わらないのではと思いました。
道路交通情報をにらみつつ、金曜の晩は下道で行けそうな感じがします。
欲張って長島か弥冨まで行けないだろうか?とか考えたりして。


奈良から名阪国道を通っているからできるのであって、新名神で大阪から来ていたら高速代が割高になるから途中で下りるわけにもいかず、渋滞に飛び込むしかありませんよね。


日曜の帰りの時間帯の下道の渋滞がどのくらいかわかりませんが、この時間帯高速下り(西行き)がたまに5kmくらい渋滞することがあります。今日の夕方に交通情報を調べて参考にしたいと思います。
Posted at 2016/11/13 13:04:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2016年11月13日 イイね!

新東名vs旧東名

新東名vs旧東名毎月2往復奈良-横浜を車で行き来する生活になって半年が経過。


試行錯誤好きなので、どのルートが行きやすいか未だ見つけられずにいます。日々研究中。


とはいえひとつだけカッチリと決まっていることが


新東名は使わず、旧東名を使う。



あくまで私の好みです。


新聞記事ではプロのドライバーが直線が多くて走りやすい、燃費向上も見込める、ということで好評でありますし、全線で80km/h規制が存在しないも同然、走行距離が10kmほど短い、など利点が多く、大型車も乗用車もこちらを選んで走る人が多いと思われます。


私の新東名への印象ですが


1.決して走りやすいとはいえない

静岡県内では3車線区間が長くて1/4くらい(の印象)、愛知県区間は0ですので、大型車が好んで走るということは右側車線が90km/hくらいで詰まってしまうこともよく発生することでもあります。また、空いていれば空いているということで、高級車が制限速度をはるかに超えたスピードで走り抜けることもたまに見かけます。近寄りたくない車ですよね。


2.SA.PA駐車スペースが不足している

交通量が新東名に偏っているわりに駐車スペースが十分でないような。
駿河湾沼津は私が通る時間帯にはいつも満車か混雑の表示が出ているように見えます。


3.最短距離を走るためトンネルが多く、市街地を外れているので夜は真っ暗

単調なのでだんたん飽きてきます。


4.愛知県区間は防音壁に囲まれている区間が多く、閉塞感が強い

交通量が多いととくに閉塞感があります。
あとウチのカーナビではこの区間は道路がありません(笑)


5.道路わきのキロポストが厚木起点の距離のようで、数字を見ただけでどのくらいの位置にいるのかわかりにくい


旧東名はこうなります。

1.交通量がかなり減って、前も後ろも誰もいない、ということもあります。かつ地元ナンバーの方が大半で、無茶な運転をする者に遭遇するのは稀。大型車が非常に少ないのも○
通い慣れた道であり、ここからはカーブが続くとかたいていのデータが頭の中にインプットされています。(こんなことを言うのは年寄りになった証拠ですが)


集中工事をしているとはいえ、たまに舗装の痛みを感じることがあります。
ラフェスタは古い車なのでそのへんがわかりやすいです。


2.SA.PAはお店のすぐそばに駐車可能。
新東名は平たんな場所が少ないから、広大な駐車スペースを造りにくいのかもしれません。


3.市街地を通ることが多く、車は少なくても心細くはありません。
よくも悪くもカーブが多いので、刺激になります。


4.豊田JCT~美合PAまでの暫定3車線区間は先日の集中工事により2車線に戻されました。
これも一長一短ありまして、交通量が少ない時は昔のように100km/h規制で走りやすくなりましたが、交通量が多い時は3車線であれば渋滞にならなかったのが2車線化により短い渋滞が発生することが見込まれますね。


5.キロポストは東京起点で、馴染みある距離表示です。(年寄りくさいなあ)


事故渋滞がない限りは旧東名一択で行くようにしています。


画像は日曜午後の富士インター(旧東名)あたり。
Posted at 2016/11/13 11:57:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記

プロフィール

旅大好き人です。 アルシオーネSVXから始まり、遠くに楽に行ける車を中心に選んでまいりました。 20世紀の終わりにトゥインゴに出会ってからはルノー大好き...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

  12 3 45
678910 11 12
131415161718 19
202122 232425 26
2728 2930   

愛車一覧

スズキ ワゴンRスマイルハイブリッド スズキ ワゴンRスマイルハイブリッド
2025年5月18日契約 2025年6月22日納車 スズキディーラーの試乗車あがり 2 ...
トヨタ カローラアクシオ 「ホァカン」号 (トヨタ カローラアクシオ)
2014年式 8年落ちで走行距離なんと3507km、ワンオーナー 納車2022年5月2 ...
日産 デイズ 「DAY子」号 (日産 デイズ)
2020年1月13日納車  あまりに待たされたのでオプション何を付けたか忘れてしまいまし ...
日産 ラフェスタ メビウス号 (日産 ラフェスタ)
6人乗り車が必要となり、増車 2016年9月30日納車 引き渡し時の走行距離63,237 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation