• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

★勝平★のブログ一覧

2014年12月20日 イイね!

祝・初一人急速充電!!・・・相方さん、はじめての急速充電を経験(笑)

祝・初一人急速充電!!・・・相方さん、はじめての急速充電を経験(笑)昨日、仕事をしていると、相方さんからLINEが・・・

何やら写真が送られてきました・・・

相方さんは、防錆塗装が終わったPHEVをディーラーで引き取った後、お昼から、お友達のお見舞いに行ったはずだったのですが・・・

確認してみると、急速充電をしているPHEVが写ってました。



そして、しばらくすると次の写真が・・・



病院に向かう途中、名神高速道路の吹田SAに立ち寄り、急速充電をしたようです。

そして、今度はメッセージが・・・

「祝・初一人急速充電!!」

普段は急速充電は、私の仕事なので、相方さんは、PHEV購入後、今まで全く急速充電を一人で行った事がありませんでした。

なので、今回が初めて一人で「急速充電」を経験した日となったのでした(笑)

ご丁寧に写真を撮って送ってきてくれるところが、私たち夫婦の痛さ加減を表しているかと・・(滝汗)

でも、夫婦でPHEVを楽しめて最高だと思ってます(笑)

仕事中に、一人、思わず笑ってしまいました(笑)
Posted at 2014/12/20 07:47:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | 充電 | 日記
2014年12月18日 イイね!

防錆塗装検討のその後・・・防錆塗装完了

防錆塗装検討のその後・・・防錆塗装完了先月から色々と思案をしておりました下まりの防錆について、ようやく結論を出しました。

取扱説明書に、下回りの高圧洗車をしないようにとの注意書きがあり、スキー場通いをした場合の塩カル対策をどうしようかと、思案を開始。

以下のブログに過去の経緯を書かせていただいております。

まずは、ディーラー、お客様相談センタに問合せ

当初、ディーラーさんに相談した際は、私の希望する仕様での作業は難しそうで、

下回りをブラシで洗えと言われても・・・防錆対策について思案中

そして、一般の防錆塗装業者さんで検討。

一般の防錆塗装業者さんに相談してはみましたが、PHEVやEV車両の下回り防錆塗装は経験が無いためか、消極的な対応で、価格も高額だったため断念。

防錆塗装検討のその後・・・リフトアップついでに記念撮影

どうしようかと思案をしていたのですが、皆様から色々と情報をいただき、再度、ディーラと交渉。

結局、ディーラーで下回り全体にスリーラスター塗装をしていただく事としました。

当初の話では、車検時にシャシブラックを吹く範囲との事でしたが、塗装範囲を広げてもらったので、費用は当初見積から1万円弱上がるようです(汗)

今回の作業にあたり、q-seidou-p さんの整備手帳を参考にさせていただき、ディーラーと折衝しました。

また、私のブログにたくさんのコメントをいただきました皆様の情報のおかげで、決断できました。

本当にありがとうございました。

今回の作業は、ディーラーのピットの空き具合と、定休日の関係で、定休日前の月曜日の夕方に車を預け、明日のお昼頃、引取という、少しゆったりとしたスケジュールとなりましたが、通常は、1泊2日の作業となるようです。

そして本日、作業が完了し、現在、乾燥するまでの待ち時間との事で、セールス氏が写真を送ってくれました。

まずはフロントから。

バッテリーを避け、両サイドに塗装をお願いしました。



リアから。

事前の相談のとおり、モーター周りを避け、塗装されているようです。



フロントのタイヤハウスです。

写真では良く分かりませんが、遮音材とか、カバーの部分は避けるとの事でした。





リアのタイヤハウスです。

サスのアーム等を塗装してもらっています。



仕上がりを自分の目で確認できるのは、土曜日になってしまいますが、これで、凍結防止剤をガンガンまかれた道路を走っても大丈夫かと思います。

今回、ディーラーさんに相談をした際には、ここまでの防錆対策は不要との見解からか、なかなかこちらの要望が通りませんでした。

恐らく、超心配性の私の要求は、関西ではオーバースペックなのかもしれませんが、もう少し、丁寧なヒアリングをしていただきたかったと思います。

また三菱自動車さんには、下回りを高圧洗浄するなという注意書きをするのであれば、心配性なユーザに対して、スリーラースター塗装のような防錆対策をスムーズに提案できるような、オプション設定をするなどしていただければと思いました。

一般の業者さんでの作業では、やはり「塗ってはいけないところ」に対する不安が払拭できませんでした。

やはり、万が一、誤った作業をしてしまい、高価なPHEVシステムに対する保証に影響がでるのではとの不安を払拭できず、一般の業者さんでの作業には踏み切れなかったというのは事実です。

結果的に、少し時間はかかりましたが、みんカラのお友達の皆様の情報により、ディーラーさんで満足な仕様で作業をしていただけました。

ディーラーのサービスの皆様には面倒くさいお客と思われたかもしれませんが、満足のいく仕様で作業をしていただいた事に、感謝しております。

引き続き、色々とお世話になりますので、よろしくお願いいたします。

そして、みんカラで情報をいただきました皆様、ありがとうございました。
Posted at 2014/12/18 21:07:44 | コメント(5) | トラックバック(0) | 改良 | 日記
2014年12月15日 イイね!

冬場のPHEVの車中泊仕様について

冬場のPHEVの車中泊仕様について先日の初滑りツアーではじめて、PHEVではじめて冬仕様での車中泊を体験しました。

アウトランダー購入の決め手がフラットになる荷室だったので、これを大いに活用せねばという事で

まずは窓の断熱と目隠し

フロント

今回は、睡魔に勝てず、純正サンシェードによる補強はしていません。

前車のリフォーム品のため、ちょっと古くさく、仕上げも雑に・・・





ドア





リア



下部には脱落防止のため、吸盤を取り付けています。



これらの目隠しだけで、窓ガラス周りの冷気と、周囲からの視線を遮断でき、快適度が大いに上がります。

つぎに、寝床の作成ですが、

10年前に購入し、前車で使用していたサバイバルシート?を敷きます。

案外、これも断熱に効いているのかと勝手に思ってます・・・



次に、車中泊マットを敷きます。

オンリースタイルさんのマットを2枚使用。

空気を入れる前は、こんな感じです。



バルブを緩めて空気を入れ、ウレタンマットが膨らんだところで再度バルブを閉じます。



アウトランダーの場合、タイヤハウスが邪魔になりますが、なんとか2枚を強引に・・・



次に敷きパッドを・・・





次に枕代わりに使うクッションで、一応、毛布としても使えます。





仕上げは、掛け布団。

相方さんの実家で不要になった羽毛布団です。

ちょっと古くて、柄もイマイチですが、これが軽くて暖かいんです(笑)







反対から見るとこんな感じ。



なんだか、単純に布団を運んでいるようにしか見えません・・・(滝汗)

という事で、この状態で、空調を作動させ、気温-4℃のスキー場で爆睡しました。快適快適(笑)

窓のシェードは隙間もちらほらありますが、結果的には気になりませんでした。

前車のエルグランドでは、エンジンをかけずに車中泊をするため、あちこちに断熱材を突っ込んでいましたが、PHEVの場合、電池をフル充電しておけば、エンジンを極力使用せず、空調を作動させる事が可能なので、車中泊の快適性は、大幅に向上しそうです。

確かに、これは、やみつきになりそうです(笑)

ただ、収納面等を含め、課題もいくつか見つかりましたので、今後、対応をしていきたいと思います。

※駐車中の仮眠時については、パワーオフするよう、メーカーの取扱説明書に書かれていますので、ご注意下さい。あくまでも自己責任ですので・・・
Posted at 2014/12/17 20:39:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車中泊 | 日記
2014年12月15日 イイね!

最近の週末の高速道路の充電事情と今回の実質燃費について

最近の週末の高速道路の充電事情と今回の実質燃費について先日、初滑りのため、めいほうスキー場まで行った時の振り返りを・・・

ルートは、往路と復路で異なる下記のルートを選択。

往路=阪神高速、名神高速、東海北陸自動車道、せせらぎ街道

帰路=せせらぎ街道、東海北陸自動車道、名神高速、名古屋高速道、名阪国道、西名阪道、近畿道

今回のドライブは、土曜日の夜に移動で、スキー自体ものんびり滑る予定でしたし、久しぶりに充電スポット巡りをかね、週末の充電事情を確認しながら走ってみました。

前に高速道路での急速充電をみっちり使わせていただいたのが、7月の下旬でしたが、それからどう変化しているのか、興味もありましたので、ちょっとのんびりと行ってみました(笑)

参考に、私の最近の走行・充電パターンは、以下のような感じです。

1・自宅をフル充電でスタート。

2・走行開始後、チャージモードをON。

 チャージ可能状態となり、エンジンが始動したら、水温が80度程度まで上昇で、チャージモード終了。

 これは、暖房に温水ヒータをあまり使いたくないのと、加速時等のエンジン始動にそなえた暖気と考えてます。

3・高速道路等の遠出では、バッテリー残量が40%くらいまで減ったらセーブモードに変更。

 これは、バッテリーを使い切ると、次の充電に時間がかかるのと、
 バッテリーが残っている方が、登坂や加速等、走行感が良いような気がしての事です。

4・急速充電器が空いていたら、30分を目標に充電。

 夜間走行では、休憩をかねて30分~60分の充電をする事もありますが、
 昼間帯で、同乗者があると、だいたい15分から30分という感じになってきています(汗)

5・後続車が来た場合は、充電を終了し、スタート。

ざっと、こんな感じです。

では、今回のドライブを振り返るとこんな感じです。

・名神高速 吹田SA (認証無し)

 先客のアウトランダーPHEVあり、充電をパス。

 長距離ドライブのスタート直後だったのと、残り時間等の確認が面倒だったので、遠巻きに確認し通過。

・名神高速 桂川PA (認証なし)

 空き状態で充電開始(トイレ休憩) 15分程度充電
 充電約80%回復時、リーフさん登場で充電終了、移動

 トイレ休憩から戻った時にちょうどリーフさんがこられ、残り時間を確認されました。
 80%程度まで回復していたので、充電を終了し、先へ進みました。

・名神高速 草津PA (認証なし)

 空き状態で充電開始(仮眠) 30分間充電。後続車なし。

 前の桂川から距離は短いですが、眠気を感じたので、休憩をかね充電。

 まだ従来と同じ、1時間設定が可能だったかと思いますが、残りの行程を考え、30分で切り上げ。

・名神高速 多賀SA (三菱カードで認証)

 空き状態で充電開始(仮眠) 30分間充電。後続車なし。



 従来は、カード認証なしで1時間充電が可能でしたが、
 MCS対応と同時に、充電時間が30分に変更されたため、仮眠を兼ね、30分充電しました。

 草津から距離が近い事と、バッテリーをある程度残していたので、90%近くまで回復していたと思います。

 往路は、以上、4カ所に立ち寄り、急速充電は3回できました。

復路は、御在所SAからスタート。

・名阪道 御在所SA (三菱カードで認証)

 先客のアウトランダーPHEVあり、充電中で20分間程度車内で待機 (充電完了前10分 充電完了後 10分)

 先客さんが出発されると同時に入れ替わりで、充電を開始(買い物) 15分充電



 後続、アウトランダーPHEVさん登場で、70%程度まで回復時、充電終了、移動

 ここのSAは、待機場所がないので、充電待ちが、ちょっと困難。

 私たちは、たまたま向かいの駐車位置が空いていたので、そこで待機。

 後続のアウトランダーPHEVさんには、80%回復まで、少しお待ちいただこうかと思いましたが、
 待機中の駐車位置が確保できそうになかったので、予定より早く充電を切り上げ、場所をゆずりました。

・名阪国道 針テラス (認証なし)
 先客、アウトランダーPHEVあり(ちょうど充電完了で入れ替わり)



 充電開始(買い物) 15分程度経過後、車に戻るとリーフさんが待機中
 ほぼ空っぽからの充電だったので60%程度の回復でしたが、時間の制約もあったので、充電終了、移動

ということで、復路は2カ所に立ち寄り、急速充電は2回でした。

全体でみると、以下のとおり。

 立ち寄りカ所:6カ所 急速充電 5回
 30分充電:2回
 15分充電:3回

経験上の時間でいくと、以下のような感じ。(感覚で書いてますので、充電率等は目安程度という事でご容赦を)

休憩の充電で、約15分充電とすると、回復量は、40%スタートで約70%程度、50%スタートで約80%程度
仮眠の休憩で、約30分充電とすると、回復量は、40%スタートで約80%程度、50%スタートで約90%程度

こうやって、冬の高速道路移動を実際にやってみると、急速充電の意味が微妙かと・・・

といいますのは、高速道路では、従来、チャデモチャージ(または無認証)だと、1時間まで許容されていたところが、三菱のカード(NCS対応)では、30分制限となりますので、以前のように、充電時間に1時間仮眠をするという使い方ができないというのがひとつ。

また、時間いっぱい充電しても、冬場のバッテリー巡航距離は、今回の経験でいくと、フル充電でも約40km弱程度のようですので、30分の充電で80%弱まで回復させ、残量40%くらいまで使ったとして、かせげる距離は15kmから20km程度くらいかと。

今回の行程は、約570kmだったので、バッテリー残量約40~50%で充電、80%回復で1回約20kmとすると

総行程 572km 給油量 約36L 総合燃費=15.9km/L でしたが

バッテリー駆動=20km×6回 =120km(急速5回+自宅充電分1回)
エンジン駆動=450km ( 総行程 570km - バッテリー駆動 120km)

今回のエンジン駆動部分の実質的な燃費は約11.7km/Lという事になりますでしょうか。

今回の行程では、雪道走行2時間や、仮眠にそなえたチャージモード走行と、仮眠時のバッテリー消費も含んでいるので、2000ccのSUVとしては、妥当な数値かと思います。

結局、高速道路での急速充電は、若干の燃費向上への補助的な役割と、CO2削減および、モーター走行による快適さの確保という事になるんでしょうか。

仮眠とバッテリー消費については、また別途、書きたいと思いますが、PHEVでの冬場の車中泊は、なかなか快適で、燃費以上のメリットがあると思いました。

PHEV、走行性能以外の発見で、ますます楽しみが増えそうですが、燃費については、過大な期待はできないような感じです。

でも、前車のエルグランドと比較すると、かなり経済的だという事は間違いありませんが(汗)

それから、今回の週末の高速道路ドライブでは、同じ、アウトランダーPHEVとの遭遇率の高さにビックリでした。

過去のドライブでは、こんなに沢山のPHEVと出会うことはありませんでしたので・・・・

そして、今の時期のバッテリー巡航距離を考えると、リーフのオーナーさんの心理は複雑ではないかとも、感じました。

PHEVであっても、急速充電器に到着し、先客があると、少しガッカリと、残念な気がしましたので(滝汗)

これから、PHEVやEV車両が増えてくると、ますます、高速道路での充電については、悩ましくなるような気がします。

私個人としては、今回のドライブの経験から、冬場の場合、充電に時間をかけても、バッテリー巡航距離をかせげない事から、普通に燃費が12km/LのSUVと考えて、あとは、急速充電できれば、燃費が向上できてラッキーという感じで、割り切って、高速道路の充電は、基本的に期待しないほうが良いのかなって思いました。

以上、今までの長距離遠征と違う、最近の事情を体験できた、今回のスキードライブでした。

でも、きっとこれからも、高速道路のパーキングに立ち寄り、急速充電器をチェックするのはやめられないとは思いますが・・・(滝汗)
Posted at 2014/12/16 21:25:46 | コメント(6) | トラックバック(0) | 充電 | 日記
2014年12月14日 イイね!

あっ!!・・・エンジンが・・・気が弱い私の独り言

あっ!!・・・エンジンが・・・気が弱い私の独り言先日、名阪国道の針テラスで、急速充電をさせていただいておりました。



買い物をすませ、急速充電器に戻ると、黒色の上品なアルミを履いた「リーフ」が充電用の2台目の駐車枠に駐まっていました。すると、しばらくして、ドライバーの方が戻られました。

充電は60%程度でしたが、時間の都合もあり、充電を終了。

リーフのドライバーの女性に、「おまたせしました。どうぞ・・」と、充電ケーブルを手渡し、そそくさと、大阪に向けて出発をしようと、パワースイッチをON!

すると、なんという事でしょう!アウトランダーのエンジンが始動・・・

すると、リーフのドライバーの女性が「あれっ???」というような顔をされたように見え、私の心中は複雑・・・(滝汗)

(私の心の声・・・) 
「あかん!!リーフさんをお待たせしてまで充電したのに、いきなりエンジン始動はバツが悪いやろ~・・・」

私のPHEV、充電をさせていただいたのではありますが、気温が低かったため、スタート時に、しっかりとエンジンが始動してしまったのでありました(滝汗)



マフラーから水蒸気を巻き上げながら急速充電器から立ち去るアウトランダーPHEVを見て、PHEVについて詳しくない周囲の方々は、「電気自動車なのになんでエンジンがかかるの??」って、きっと不思議な感覚で見送られたのではないかと。

(私の心の声・・・)
「すみません。走ってる途中は、ちゃんとエンジンが切れて、CO2削減に貢献してますので、誤解しないでね~」

と、一人で勝手につぶやいている自分が・・・(滝汗)

寒冷時には、充電状況にかかわらずエンジンが始動する事を知った時、いつかこんな時が来るのではと思っていたのですが、ついに現実のものになってしまいまいました。(汗)

急速充電後は、空調をオフにした状態で、パワースイッチをONしないといけないですね。気の弱い私の場合・・・

特に、リーフのオーナーさんの前では・・・ (あくまでも私の個人的な思いです・・・)

でも、空調オフでも寒冷時はエンジンかかるんでしたっけ??

もし、空調オフでも寒冷時はエンジンがかかるのであれれば、三菱さん、せめて急速充電器から少し離れてからエンジン始動するような仕様でお願いできませんか・・・

以上、あくまでも、気の弱い、私の独り言でした(汗)
Posted at 2014/12/15 21:24:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「[整備] #アウトランダーPHEV スタッドレスタイヤ交換ついでにレグノへ交換 その2 http://minkara.carview.co.jp/userid/2159471/car/1661371/4160342/note.aspx
何シテル?   03/20 17:35
★勝平★です。 予期せぬ展開で、初期型 アウトランダーPHEV に乗る事となり、さらに今度は、厳しい現実から逃避するために無謀にもキャブコン カムロードを...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/12 >>

  123 45 6
7 89101112 13
14 151617 1819 20
21 22 23 24252627
28 293031   

リンク・クリップ

ARISTO ユーザー車検受検 7 (大阪運輸支局 和泉自動車検査登録事務所) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/17 15:42:36
純正フロントスポイラー取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/10 21:23:45
アクア eK スペース G 4WDさんの三菱 eKスペース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/16 11:40:46

愛車一覧

トヨタ カムロード はこぶね (トヨタ カムロード)
人生最大のわがまま・・・ ハイエースを見ていたはずが、なぜか・・・ これは夢か幻か・・ ...
三菱 eKスペース ご近所専用車 (三菱 eKスペース)
アウトランダーPHEVからの乗り換えで家族用です。 アウトランダーでお世話になったセー ...
その他 トレック 最後のマドン (その他 トレック)
TREK MADONE SLR7 です。 車のスーパーカーには乗れないので、せめて自転 ...
その他 トレック TREK 1号 (その他 トレック)
TREK EMONDA SL6 です。 車いじりに限界を感じ逃避しました・・・

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation