• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

★勝平★のブログ一覧

2018年02月12日 イイね!

久々の雪上走行で気づいたこと

久々の雪上走行で気づいたこと所用で叔父が暮らしている大山へ。

新しいスタッドレスタイヤに交換後、初めての遠出でしたが、いきなり雪に。

北陸や全国各地で雪の話題が出ていたので、ひょっとするととは思っていましたが、雪道を結構な距離、走ることができました。

普段、雪のない街乗り専門のPHEV乗りが、冬場の雪道を走って気づいたことを書いておきたいと思います。

雪国で生活されている皆様にとってはあたりまえのことだと思いますが・・・

一つ目。




1.冬場の急速充電器のケーブル取り扱いにはゴム手袋が必須。

これは、急速充電器付近の凍結対策だと思いますが、充電器設置場所付近に融雪剤が散布してあり、充電ケーブル使用時、ケーブルに融雪剤が付着しそう・・・




今回は、たまたまタイヤ交換時に使用したゴム手袋が車に乗っていたので、良かったのですが、やっぱり手袋は必需品だと再認識。

2.充電リッドの凍結

こんな状態で充電を試みたところ・・・



充電リッド(充電口)が開かない・・・

道中、まだ先も長いので、一応、トイレ休憩をかね、充電をしようとしたところ、充電リッドを押しても蓋が戻らず、開かない(汗)

何度かパコパコと押していると、パッカンとご開帳。

無事、充電できました(笑)



PHEVに乗り始めてまもなく4年ですが、考えてみると、車に雪がべったりと付着した状態で充電したことがありませんでした(汗)

今さらながら、取り扱い説明書を見ると、リッドではないですが、充電口が凍結した場合はドライヤーで解凍するように書いてありました(笑)

3.オートクルーズがぼける?

今回、雪の影響もあり、高速道路はガラガラ。

なので、オートクルーズを使いたいなと。

ちなみに車はこんな感じ。




この状態で1時間程度走り、路面には雪もなくなり、降雪もしていないし、車も少ないので、センサー部分の雪が落ちていればオートクルーズが使えるかも・・・

もしセンサー部に雪が付着してれば、エラーが出て使用できないだろうなと思いながら、ダメ元で試してみると・・・

あれ??

エラーが出ない。

一応、オートクルーズできてしまいました。

でも疑い深い私。

なんか怪しいなぁって思ったので、前方を走行する車に近づくタイミングで動作を観察。

前方車両を検知はしましたが、かなりタイミングが遅い・・・

車間距離を最大設定していても、車間距離最小以下のタイミングに思えました。

で、その後、サービスエリアに立ち寄った時に、センサー部がどうなっているのか確認すると、上記の写真と状況はほぼ変わらず・・・

この日は気温が低く、結局、自宅まで、大山の雪が付着したまんまでしたので、センサーエラーが出ない微妙な着雪量だったのかと。

ちなみに取り扱い説明書には、センサー部分に着雪がある場合は、オートクルーズを使用しないよう注意書きがちゃんと書いてありました(汗)

やっぱり、センサーエラーが出ないからって、何も考えずにオートクルーズを使ってはいけないのだと再認識しました(汗)

雪道走行自体は、何度も経験しておりますが、今回、久しぶりに少し長目の距離の雪道ドライブをしてみて、S-AWCや回生ブレーキ、モーター駆動ならではの滑らかさ、ほぼ新品のブリザックDM-V2の組み合わせは、安心感が高く、とても快適に雪道走行でき、改めてアウトランダーPHEVって良い車だなぁって認識しました(笑)

4年近くPHEVに乗っておきながら、まだまだ気づいていないことがあったんだと、以上、普段無縁な積雪状態で気づいたことでした。

Posted at 2018/02/12 08:07:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2018年02月10日 イイね!

やっぱり調子悪かった・・・パーキングブレーキリコール

やっぱり調子悪かった・・・パーキングブレーキリコールご無沙汰しております。

いくつかあったアウトランダーPHEVのリコールですが、今回の

アウトランダー、アウトランダーPHEV、デリカD:5、RVRの駐車ブレーキについて

ばっちり該当してまして、対策をしていただきました。

以前、実家に帰省した時に、ちょっとした傾斜地にアウトランダーPHEVを駐車した時、いつもと同様、パーキングブレーキをかけたつもりだったのに、少し車が動き、びっくり・・・

かけかたが甘かったのかと思っていました。

そして、先日、リコールの案内が・・・

そんな中、スタッドレスタイヤの入れ替えをしようとパーキングブレーキをかけ、ジャッキアップ。

右側リアタイやにレンチをかけ、力を入れると、

あれっ??

タイヤが回る??

疑問に思いながら反対側のリアタイヤを交換。

反対側は、タイヤが回転しません。

すべてのタイヤを交換後、サイドブレーキをかけた状態でアクセルを踏み、負荷をかけると、車が少し傾きます・・・

こりゃやっぱり、パーキングブレーキ、片方、効いてないなぁ・・・

ということで、定期点検をかねディーラーへ。

点検の結果、片方の駐車ブレーキは規定値に足りず。

もう片方も、基準値ぎりぎりだったそうです。

で、結果的に、リアブレーキキャリパー、両方とも交換となった次第。



中央部分の可動部分だけ交換になるようです。

外国製のもう少し大きなキャリパーに交換しておけば、こんなことならなかったんですが・・・(笑)



とは言いながら、余談ですが、アウトランダーPHEVのパーキングブレーキは、一般的なドラムブレーキ組み込みのディスクブレーキではなく、リアのディスクブレーキキャリパーをワイヤーで作動させるパーキングブレーキなんで、ランエボのブレンボ流用とか、有名どころのビッグキャリパーを使うことができないので、簡単には交換できず、野望を断念したのですが(汗)

ちなみにうちのアウトランダーPHEVは、まもなく4年目、走行距離 84000㎞。

冬場の雪道走行とかは、かなり少なくてこの状態ですので、気になる方は、早めの点検をおすすめします。

以上、久々のブログはリコールネタでした(汗)
Posted at 2018/02/10 09:45:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 不具合対策 | 日記

プロフィール

「[整備] #アウトランダーPHEV スタッドレスタイヤ交換ついでにレグノへ交換 その2 http://minkara.carview.co.jp/userid/2159471/car/1661371/4160342/note.aspx
何シテル?   03/20 17:35
★勝平★です。 予期せぬ展開で、初期型 アウトランダーPHEV に乗る事となり、さらに今度は、厳しい現実から逃避するために無謀にもキャブコン カムロードを...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/2 >>

    123
456789 10
11 121314151617
18192021222324
25262728   

リンク・クリップ

純正フロントスポイラー取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/10 21:23:45
アクア eK スペース G 4WDさんの三菱 eKスペース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/16 11:40:46
[三菱 eKスペース]日産(純正) ルークス ハイウェイスター X 純正 アロイホイール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/02 03:50:29

愛車一覧

トヨタ カムロード はこぶね (トヨタ カムロード)
人生最大のわがまま・・・ ハイエースを見ていたはずが、なぜか・・・ これは夢か幻か・・ ...
三菱 eKスペース ご近所専用車 (三菱 eKスペース)
アウトランダーPHEVからの乗り換えで家族用です。 アウトランダーでお世話になったセー ...
その他 トレック 最後のマドン (その他 トレック)
TREK MADONE SLR7 です。 車のスーパーカーには乗れないので、せめて自転 ...
その他 トレック TREK 1号 (その他 トレック)
TREK EMONDA SL6 です。 車いじりに限界を感じ逃避しました・・・

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation