• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オクムラのブログ一覧

2012年07月30日 イイね!

読書要点まとめ3

読書要点まとめ3家族の健康に良さそうな家は木造かな?
という思いに囚われているオクムラです。

鉄骨や鉄筋コンクリート造りでも、内装に木材や自然素材を使えば良さそうですが、ハウスメーカーはやってくれないでしょう。
工務店でお願いすれば良いのですが、コスト高になりそうです。
そんな精神状態で本を選んでいますので、木造の家造りの本になっちゃいます。鉄骨や鉄筋コンクリートの本は、あまり見かけないですし・・・

ということで、今回の本はコレです。


「続 いい家は無垢の木と漆喰で建てる」
神﨑 隆洋(かんざき たかひろ)


①ホワイトウッドやレッドウッドの集成材は、ヒノキや松の無垢材より曲げに強いというのは間違い。逆に弱い。無垢材は節があっても無くても強度は同じ。曲げ強度の順番は、ホワイトウッド・レッドウッドの集成材 < 杉の集成材 < 杉の無垢材 < ヒノキの無垢

②防蟻剤は体に悪い。ヒノキやヒバを使うと法律上、防腐材や防蟻剤を塗らなくても良い。ヒノキの集成材は加工時に120度以上の高熱で熱するので、樹脂成分が抜けてしまい防虫効果が無くなる。

③柱が壁の中に入って見えない洋風の壁を「大壁」という。ヒノキや杉を使うと良い。

④金物プレートとボルトの継手工法は木を割る力がかかり、構造的に弱い。年輪に直角に働く引き裂く力は、年輪に平行の力に対して12分の1程度になる。軸組工法は柱の中に梁を組み込むので構造的に強い。

⑤断熱材について。発泡ポリスチレンフォームは、火災時に膨大な量の一酸化炭素を発生させる。
    グラスウール         調湿性 なし    燃えない
    羊毛ウール          調湿性 ○     燃えにくい
    杉皮圧縮板・コルク板    調湿性 ○     燃える
    発泡ポリスチレンフォーム 調湿性 なし    燃える
    ALC板             調湿性 なし    燃えない
    セルロースファイバー    調湿性 ○     燃えにくい
    漆喰・珪藻土         調湿性 ○     燃えない

⑥壁中充填断熱工法は、壁の中に通気がとれていれば問題ない。壁の中の通気は、壁の中の結露防止と家そのものの健康のためにも、外断熱工法でも必要である。ツーバイフォーや木質パネル住宅は壁の中の通気がとりにくい。木造軸組工法でも床の下に根太を使わない根太レスだと通気がとりにくい。

⑦室内の気密性を高めるには、室内側の床、壁、天井の隙間を無くすこと。

⑧外断熱工法で外壁として有用な断熱材は、漆喰やALC板。

⑨外壁の内側にポリスチレンフォームを使うと、火災の時に壁が煙突状態になり火が勢い良く通り抜ける。一酸化炭素中毒で危険。ポリスチレンフォームを使いたいのであれば、両面を不燃材で挟み込むようにする。(石膏ボードやグラスウールなど)

⑩究極の4層断熱は、(外壁)漆喰・珪藻土・ALC板 → 炭化コルクや杉皮圧縮板 → 壁中充填断熱 → 漆喰(室内)

⑪壁の内側に十分な通気があれば、断熱材の防湿シートは必要ない。

⑫構造体に鉄やコンクリートを使うと冬は冷え込む。軽量鉄骨は家全体が響く(音)。合板は接着剤が多く使われており、その分冷える。無垢の木の方が暖かく感じる。

⑬漆喰は汚れにくいが、外壁に使った場合は北西のような太陽が当たらず湿気の多いところは黒くなる。漆喰を内装に使った場合は、漆喰がよく乾燥する前に室内で炭火など火を焚くと黄色く着色する。塗ってから4~7日で乾くので待つことが大切。

⑭新建材は火事になると有害物質が発生して危険。家の中に石油系建材を置くべきではない。

⑮珪藻土は石油系接着剤で固めている。仕上がった表面は硬くギザギザ。室内には向いていない。室外は良い。

⑯漆喰を使うなら、補修用に少しガラス瓶にとっておくと良い。

⑰木は高温乾燥(120℃)させると白蟻に弱く、強度も下がる。中温乾燥は70~80℃。乾燥は70℃以下が望ましい。薫煙乾燥というものもある。

⑱柱や梁はヒビが入って強くなる。

本の題名の通り、無垢の木&漆喰万歳!な内容です。
少しずつ洗脳されてきているのが自覚出来るレベルまで、オクムラ脳は蝕まれてきています(笑)

Posted at 2012/07/30 17:47:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 夢のマイホーム | 日記
2012年07月21日 イイね!

読書要点まとめ2

読書要点まとめ2前回ブログで紹介した「大工が教えるほんとうの家づくり」を読み
家を建てるなら健康に住み続けることが出来る家にしたいなぁと感じました。

オクムラ家は全員 アレルギー体質なので(^^;

そこで2冊目は、アレルギー関係の本をチョイスしてみました。



「アレルギーの人の家造り」
 足立 和郎(あだち かずろう)



①新建材の畳床が良い。ワラ畳床は殺虫剤・防虫剤が使われている。畳の防虫シートも危険。畳は湿気が溜まりやすく、すぐにカビが生えるので、布団をひくなら毎日上げ下ろしすること。

②ビニールクロス、合板、シロアリ駆除剤も毒。防虫剤(衣類用のパラジクロロベンゼン)も良くない。

③F☆☆☆☆はホルムアルデヒドが少ないだけ。他の有害な化学物質はそのまま入っている。

④接着剤もホルムアルデヒドを含まなくなったが、デンプン主体の接着剤はカビやすいので防腐・防カビ剤が大量に入っていて危険。

⑤珪藻土には発癌性の疑いあり。ドイツなどの欧州では使用禁止。臭いや有害物質を吸着するということは放出もするということ。

⑥ロックウールやガラスウールはアスベストの仲間。工事の時や処分する時の取扱いに注意。

⑦自然塗料の亜麻仁油、ひまわり油、エゴマ油、テレピン油などは塗布後にホルムアルデヒドを発生するので、1ヶ月は換気が必要。

⑧再生紙はインクなどがアレルギーの原因になる。印刷物(雑誌や書籍)は居間や寝室に置かない。再生紙断熱材も危険。

⑨木材からはTVOC(総揮発性有機化合物)が多種にわたって揮発している。広葉樹のクスノキの成分には防虫剤になるものがある。針葉樹のヒノキ、ヒバ、スギ、マツなどもTVOCが多い。節は特に多くニオイもキツイ。

⑩オール電化はエネルギー使用が偏る。原子力発電で夜中の余剰電力を使いたい政府の思惑による政策である。太陽光発電の耐用年数は20年程度、その後のリサイクル方法も確立されていない。電磁波過敏症になることもある。

⑪枕木には猛毒のクレオソートが注入されているので、廃枕木でガーデニングをするのは危険。

⑫床下に不織布入りの炭を敷き詰めても、あまり効果はない。1年中湿度の高い地域では、不織布にカビが生えることもある。

⑬天然系のシロアリ駆除剤の中にも危険な物がある。ヒバ油を石油系溶剤(ドイツ製自然塗料「イソファリファーテ」。天然系溶剤のテレピン油(マツ油)よりアレルギーを起こしにくいと認められたもの)で溶かしたものでアレルギー発生報告あり。

⑭土壁は材料の中身を確認する。竹に防虫加工、ワラ縄はカビ臭・発酵臭、荒壁用の土(泥コン)にカビ・ダニ入りの古畳のワラ床が粉砕されて混ぜられている。古ワラ畳は防虫処理されている。工務店や左官屋に任せると、健康的で安全な物はほとんど手に入らない。荒壁も中塗りもワラなどの有機物や古畳などの廃棄物を使う左官工事は健康的ではない。石膏ボードに下地材を塗り、直接 漆喰を塗ったほうが安全。

⑮調合漆喰が主流だが、消石灰に化学系の糊を添加したものと、天然系の粉角又(つのまた)や粉銀杏草(ぎんなんそう)を大量に混ぜたものがある。天然系はニオイがキツイ。練った状態でニオイの無いもの又は少ないものを選ぶ。「スーパーカベクリーン」がお勧め。

⑯素材選びには時間をかける。MSDS(化学物質等安全データシート)で成分を確認する。

⑰構造体を木造にする場合は、柱・土台・梁の太さは12cm角以上の無垢の木材を使用する。集成材や薬剤注入木材を使うくらいなら、軽量鉄骨の方が有害化学物質の面では安全である。

⑱室内の内装をスギの赤身材、節だらけのスギ材、ヒノキ、マツ系、パイン、ヒバ、欧州赤松、米スギ、米ヒバ、台湾ヒノキなどにすると、ニオイがキツイ。エゾマツ、カラマツは比較的良い。スギは白太で節が無いものを選ぶと良いが、古くなると室内のニオイを吸い込み臭くなる。水性塗料を塗ると防げる。

⑲化学物質やニオイ物質の封止を目的とするなら、アメリカ製の封止水性ウレタンや封止水性コートが良い。

⑳床の着色は柿渋がお勧め。床は汚れてメンテナンスに手間が掛かるので塗装した方が良い。塗装済みのものにはUVウレタン加工又はウレタン加工がお勧め。

21 断熱材にはポリエステル素材が安全で値段も手頃。「パーフェクトバリア」など。発泡ポリエチレン(サニーライト)は熱や太陽光線に弱い。

22 カーテンは薄手のポリエステルのものにする。ホコリやニオイが付きやすいので、年に2回以上は洗濯する。


著者は建築家でもあり、化学物質過敏症患者でもある人です。
化学物質過敏症とは、身近にある様々な物質にアレルギー反応を起こす人。
排ガスなどにも反応するので、コペンをオープンにして運転することも出来ないでしょう。

オクムラも排ガスには少し反応します。涙・くしゃみ・鼻水・喉痛い・タンがからむなど。市街地でオープン走行するのは控えるべきなのですが、マスクをしてでも開けちゃってます(苦笑)
だからなのか?最近はアレルギーが以前より酷くなっています。。。


この本の通りに家を建てようとすると、コストも時間も掛かりますし、精神的に病んできそうです。
オクムラ家は幸いにも軽い?アレルギー体質ですので、ここまで気をつけなくてもよさそうです。

賛成・反対意見は大募集中です(笑)


Posted at 2012/07/21 11:43:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 夢のマイホーム | 日記
2012年07月13日 イイね!

読書要点まとめ1

読書要点まとめ1この前、「家作りを再開します」と宣言しましたが
何も進んでいません(苦笑)

関連本を空き時間に読んでるだけなんですが
内容を忘れるので、備忘録としてまとめておく事にしました。

最初の1冊は、前回登場したこの本です。


「大工が教えるほんとうの家づくり」
 阿保 昭則(あぼ あきのり)


①土台は栗(クリ)、青森ヒバ、檜(ヒノキ)の順に良い。防虫・耐久性・湿気に強い。土台下の基礎の周囲の地面にはコンクリートを敷く。地面から湿気が上がってくるのを防ぐ。「犬走り」

②屋根は軒を十分に出し、雨が土台に当たらないようにする。平瓦、ガルバリウムは良い。スレート瓦、セメント瓦は耐久性や重量の点で良くない。雨樋(アマドイ)は付けない。

③柱は「心材」を使う。木の中心の赤っぽい部分で、赤身とも呼ぶ。外周近くの白っぽい部分は「白太」と呼ぶ。強度に欠けるので構造材には適さず。杉の心材で、柱の太さを4寸(12cm)以上とすれば問題なし。

④梁(ハリ)と桁(ケタ)は、杉の赤身 又は 松、楢(ナラ)、椚(クヌギ)、小楢(コナラ)。

⑤床は、家の中で木が露出する面積が最も大きく肌に触れるので、無垢の木を使う。広葉樹は重くて強度と風合いに優れる。楢(ナラ)、樺桜(カバザクラ)、唐松(カラマツ)、ラオス松、チーク、欅(ケヤキ)。針葉樹は、軽くて柔らかく肌触りが温かい。いずれも塗装はしない。天然ワックス、ミツロウワックスを年1回かける。

⑥天井は床よりも軽やかな素材を使う。漆喰(シックイ)も良い。

⑦壁は、漆喰か土の塗り壁。調湿作用と耐久性に優れる。珪藻土(ケイソウド)は偽物が多く、5%しか入ってないものもある。

⑧断熱材は、土壁を除いて「スタイロフォーム」を隙間無くしっかり埋め込んでいる。有害物質が少ない。

⑨外壁は、リシン掻き落とし櫛引き仕上げ。モルタル下地の上にリシンと顔料を混ぜ、桐生砂を投げつけてコテで押さえ、ワイヤーブラシで表面を掻き落とす。櫛で壁の表面を横に引く。

⑩収納・押入れこそ無垢材を使う。ベニヤは有害物質が多いので使わない。ベニヤは耐久性が無い。20年ぐらいが寿命で強度がガタ落ちとなる。住宅が低寿命の理由。

⑪脱衣所は椹(サワラ)。檜(ヒノキ)の仲間。

⑫浴室にユニットバスは使わない。床は滑りにくい十和田石や伊豆石。壁や天井は湿気に強い漆喰の金鏝(カナゴテ)仕上げ。風呂上りにシャワーで冷水を掛ける。

⑬大工の質について。屋根の破風(ハフ)の合わせ目や玄関上がりの框(カマチ)の合わせ目に隙間があるようでは駄目。天井、壁、窓枠、床の隅なども細かく見る。木材をプレカットしているものばかり使っている所は技術が低い。「大工育成塾」に登録してある工務店でも信用は出来ない。「削ろう会」はカンナ技術の大会。

⑭木造軸組み工法について。(1)筋交いは、ある程度の揺れには効果ある。限度を超えると筋交いが梁(ハリ)を突き上げ、はじき飛ばして崩れる。要所の筋交いをエックス状にクロスさせる必要がある。(2)土壁貫工法。構造的に柔軟で構造材や土壁が揺れを吸収する。貫の厚みは21~30mm必要。落とし込みクサビで固定する。

⑮構造の接合に金物を使わないほうが良い。必ず錆びて強度が低下する。


「腕の良い大工を探して、無垢材と漆喰でコンパクトな家を建てよう!」という内容でした。
この「腕の良い大工」が、大工全体の3%しかいないらしい・・・
どうやって探すんだよ!ってツッコミ入れたくなります(^^;



Posted at 2012/07/13 18:11:29 | コメント(5) | トラックバック(0) | 夢のマイホーム | 日記

プロフィール

「祝・みんカラ歴19年! http://cvw.jp/b/216559/48567102/
何シテル?   07/27 18:36
最近の趣味は洗車&ホームシアターでドラマとアニメ鑑賞です。「仕事は適当に」がモットーだったのですが、いつの間にやら仕事人間になってました。そろそろ生き方を変えよ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/7 >>

1234567
89101112 1314
151617181920 21
22232425262728
29 3031    

リンク・クリップ

【ソーラーパネルで充電なんかできるの?】バッテリー上がり頻発のコペンでソーラーパネル充電を試してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/02 20:56:10
ホームシアター始めました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/05 20:22:59
湿式コーティング剤のオススメなやり方を載せてみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/23 08:23:22

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
コペン 弐號機
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
出来ることから、コツコツと・・・ 手間と愛情をかけてます 2006.10 HKS レー ...
トヨタ アイシス トヨタ アイシス
嫁様の所有物
その他 その他 その他 その他
夢のマイホーム
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation