• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オクムラのブログ一覧

2023年12月24日 イイね!

緑内障

緑内障研修会レポートです。

テーマは「緑内障」

●緑内障の定義:眼圧を十分に下降させることにより視神経障害を改善もしくは抑制しうる疾患
正常眼圧は10~20mmHg
新規に視覚障害認定を受けた18歳以上の患者数は16,504人。40歳以上の5%(20人に1人)が緑内障。
その原因疾患の第1位は緑内障(40%)、2位は網膜色素変性(13%)、3位は糖尿病網膜症(10%)、4位は黄斑変性(9%)、5位は網脈絡膜萎縮(5%)

●視野障害の進行:見えていない部分が徐々に多くなるが、脳がうまく処理するので、見えて無いことに気づきづらい。
初期:鼻側の方から視野の一部に異常があるが、気づかない場合が多い。
中期:上半分の視野に異常があるが、それでも気づかない場合もある。
後期:中心に近い部分にも見えないところが出てくる。視神経の40~50%が損傷。文字の一部が欠けて見えたり、テレビで見えない部分が出てきたりする。

●緑内障の主な分類
① 原発開放隅角緑内障(POAG:primary open angle glaucoma)(6%)
眼圧が高く、視神経・視野に異常がある。

② 正常眼圧緑内障(NTG:normal tension glaucoma)(72%)
正常眼圧を越えていないが、視神経・視野に異常がある。
原因は、健常人よりも視神経乳頭部が脆弱であると考えられている。正常眼圧でもその人にとっては高眼圧である。

③ 原発閉塞隅角緑内障(PACG:primary angle closure glaucoma)(12%)
隅角閉塞により眼圧が上昇し、視神経・視野に異常がある。
生まれつき隅角が狭く、眼房水の排出が滞り、眼圧が上昇する。
暗い所に行くと瞳孔を拡げて隅角をより狭くする。

④ 続発緑内障(secondary glaucoma)(10%)
他の眼疾患や全身疾患、薬物により眼圧が上昇する。

⑤ 小児緑内障
原発と続発に分類され、先天的なものと後天的なものがある。

⑥ 緑内障予備軍
(1)高眼圧症(OH:ocular hypertension)
正常眼圧を越えていながら視神経・視野に異常がない
(2)前視野緑内障(PPG:preperimetric glaucoma)
視神経の障害があるが、視野欠損がない。

●点眼治療
①房水産生抑制
・β遮断薬
チモロールマレイン酸塩(チモプトール)
カルテオロール塩酸塩(ミケラン)

・α1β遮断薬
ニプラジロール(ニプラノール、ハイパジールコーワ)

・炭酸脱水素酵素阻害薬
ドルゾラミド塩酸塩(トルソプト)
プリンゾラミド(エイゾプト)

・α2作動薬
プリモニジン酒石酸塩(アイファガン)

②房水流出促進
(1)線維柱帯ルート(主経路)
・イオンチャネル開口薬
イソプロピル ウノプロストン(レスキュラ)

・ROCK阻害薬
リパスジル塩酸塩(グラナテック)

・EP2受容体作動薬
オミデネパグ イソプロピル(エイベリス)

(2)ぶどう膜ルート(副経路)
・α1遮断薬
ブナゾシン塩酸塩(デタントール)

・α2作動薬(①房水産生抑制の項を参照)

・α1β遮断薬(①房水産生抑制の項を参照)

・EP2受容体作動薬(②(1)主経路の項を参照)

・FP受容体作動薬
ラタノプロスト(キサラタン)
トラボプロスト(トラバタンズ)
タフルプロスト(タプロス)
ビマトプロスト(ルミガン)

●薬物治療導入ガイドライン
① 第一選択薬(効果が高く、安全性の高い物)
FP受容体作動薬
EP2受容体作動薬(白内障の手術をしている人は黄斑浮腫が起こるので禁忌)
β遮断薬(心疾患が無い場合)

② 第二選択薬
イオンチャネル開口薬
α1遮断薬
炭酸脱水素酵素阻害薬
α2作動薬
ROCK阻害薬

●2種類以上の薬物を処方する際の注意事項
① 薬理学的な作用点が同じ薬剤を選択してはならない。
② FP作動薬とEP2作動薬は併用禁忌
③ β遮断薬とEP2作動薬は併用注意
④ FP作動薬とイオンチャネル開口薬は併用注意(眼圧上昇の報告がある)

●配合点眼薬はアドヒアランス向上の為、第一選択とは位置付けていないが、実際の現場では第一選択薬となっている。
・ザラカム(FP-a:キサラタン + β-b:チモプトール)
・デュオトラバ(FP-a:トラバタンズ + β-b:チモプトール)
・タプコム(FP-a:タプロス + β-b:チモプトール)
・ミケルナ(FP-a:キサラタン + β-b:ミケラン)
・コソプト(炭酸-b:トルソプト + β-b:チモプトール)
・アゾルガ(炭酸-b:エイゾプト + β-b:チモプトール)
・アイベータ(α2-a:アイファガン + β-b:チモプトール)
・アイラミド(α2-a:アイファガン + 炭酸-b:エイゾプト)
・グラアルファ(ROCK-b:グラナテック + α2-a:アイファガン)

●最も少ない本数、最も多い薬効、最も少ない点眼回数
ボトル3本、5成分、5回点眼
① (FP-a & β-b) + (炭酸-b & α2-a) + ROCK-b
(ザラカム・デュオトラバ・タプコム・ミケルナ) + アイラミド + グラナテック

② (β-b & 炭酸-b) + (α2-a & ROCK-b) + FP-a 又は EP2-a
(コソプト・アゾルガ) + グラアルファ + (キサラタン・トラバタンズ・タプロス・ルミガン 又は エイベリス)

●閉塞隅角緑内障に禁忌の薬剤
トリプタノール(三環系抗うつ剤)
ストラテラ(AD/HD)
コンスタン・ソラナックス(マイナートランキライザー)
ドラール(睡眠維持)
サインバルタ(SNRI)
サイレース(不眠症)
PL(感冒)
ダイアモックス(炭酸脱水素酵素阻害剤)
エクリラ・ジャヌエア吸入(COPD)
コランチル(胃)
プレドニン(ステロイド)
ウリトス・ステーブラ(頻尿)
ポラキス・ネオキシテープ(頻尿)
タベジール(抗ヒスタミン)
アレルギン・ポララミン(抗ヒスタミン)
ディレグラ(アレルギー)
Posted at 2023/12/24 17:53:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 医療系 | 日記
2023年12月02日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【コールドスタートプロテクション】

Q1. コールドスタートプロテクションについて良いと思ったポイントは?
回答:エンジンの保護を考えていることです


Q2. コールドスタートプロテクションについて推した方がイイポイントは?
回答:わかりやすいエビデンスが欲しいです


この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【コールドスタートプロテクション】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2023/12/02 08:44:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用

プロフィール

「祝・みんカラ歴19年! http://cvw.jp/b/216559/48567102/
何シテル?   07/27 18:36
最近の趣味は洗車&ホームシアターでドラマとアニメ鑑賞です。「仕事は適当に」がモットーだったのですが、いつの間にやら仕事人間になってました。そろそろ生き方を変えよ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/12 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【ソーラーパネルで充電なんかできるの?】バッテリー上がり頻発のコペンでソーラーパネル充電を試してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/02 20:56:10
ホームシアター始めました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/05 20:22:59
湿式コーティング剤のオススメなやり方を載せてみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/23 08:23:22

愛車一覧

ダイハツ コペン ダイハツ コペン
コペン 弐號機
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
出来ることから、コツコツと・・・ 手間と愛情をかけてます 2006.10 HKS レー ...
トヨタ アイシス トヨタ アイシス
嫁様の所有物
その他 その他 その他 その他
夢のマイホーム
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation