今日は出勤って事で。
会社全体の勉強会って事で京都まで行って偉い人の話を延々聞かされてきました (´Д` )
・・・会場がその昔叔母が勤めていた場所だったのでもの凄く懐かしい気分になりましたが(爆)
家に帰ってから動作確認Part2!
例のUSB-SCSI変換ケーブル+フィルムスキャナがちゃんと動作するかどうかをテスト!
明日実家に持っていってセットアップする予定なので予めね (^^;
というか予め見ておいて本当に良かった・・・・・・・・・
スキャナ側のSCSI端子がD-sub25pinとアンフェノールフルピッチのタイプだった・・・
USB-SCSIのケーブルは端子がアンフェノールハーフピッチのピンタイプ。
変換端子を探したけれどもD-sub→アンフェノールハーフピッチのノーマルタイプ用のみ。
仕方がないのでノーマル<->ピンのSCSIケーブルと先日のMOドライブを挟むことで解決。
今時変換端子なんてそこいらで売ってないでしょうからねぇ(爆)

というわけで無事接続、ドライバをインストール完了。
ミノルタのDimageScanMultiというフィルムスキャナーなのでございます♪
実はスキャンできるサイズは、6×9までのブローニーフィルム、35mm、APS、16mmのほか、
電子顕微鏡フィルム、プレパラートまで対応する。最大解像度は2,820dpi(35mmフィルム時)で
ブローニー版では1,128dpi。A/D変換はRGB各色12bitと本格的で、12bit出力もできるのだ。
・・・・・・・・・当時価格は
298,000円だったんですよ?
前の仕事場を辞めるときに貰ってきたんですが(爆)
まぁ古いとはいえこういうのを持っているならわざわざUSB変換もしちゃいますよね (^^;
というわけで接続自体は完了したので何枚か取り込んでみた・・・
適当に目に付いたネガファイルブックから何枚か・・・・・・・・・過去の遺産をw

全て35mmフィルム。
白黒は1枚目はT-MAX400、2枚目はトライX。
カラーのものはポジで上からRDP、RVP、RVP、UWだったかな。
※UWなんてレアなフィルム判る人居るのかな?
おいらとつきあいの長い人は見たことのある写真かもね(笑)
うーん、やっぱりフィルムの写真ってのは独特だなぁ・・・主に高校生の頃に撮ったものですわ。
他にももっと取り込んでおきたい気もするけれども今日はこれくらいにしておこう。

あの頃はみんな若かったなぁ・・・(木亥火暴)
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2013/01/26 21:10:08