• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年01月13日

動作確認。

先日のデイトナのメーター。
ふと思い付きで動作確認をしてみました。
 

 
いつものようにパソコン用の電源を使って12Vを入力してみる。
このメーターはB+とアクセサリーに接続するように指示がありますが
 

 
御覧のようにアクセサリー電源だけで動作するというのが判りました♪
この状態でも温度計・電圧計は正常に動作しています。一応時計も。
そう、つまりB+は時計の数値保持だけの為に接続するってことですね。
 
このメーターは温度は常時表示。
モード切替によって時計と電圧とピーク温度の表示が切り替わるのですが
実際問題近所を少し走る程度であれば時計は必要ないんです。
むしろ電圧を表示させることのほうが重要でしょう。
 
ならばこのB+の配線にスイッチを付けるというのはどうでしょうかね。
ツーリングなどに行くときだけ朝一番にスイッチを入れておいて時計を合わせ、
その間は何度エンジンを切っても時計の数値は保持され続けると。
※時計合わせをする手間は手間と思っていないのでヨシとする。
 
で、帰宅して冬眠状態であればスイッチをオフにしてやれば
バッテリーに対する負担が無くなって良いのではないかと。
そりゃぁ時計1つくらいならそこまで電流は食わないとは思いますが
基本的にNSさんは暗電流はほぼ無いのでバッテリーを交換すると
それはもう長い事使えてしまうんですよね・・・ (^^;
 
NSさんの場合燃料ポンプが動かないと再始動しにくくなるので
そういう意味でも長期不動間のバッテリーの消耗は避けたいわけで。
もっと簡単に済ませるならバッテリーカットオフスイッチが欲しいトコロ。
 
 
まぁ腕時計をするようにすれば走行中でも時間確認ができるのですが
自分自身があまり腕時計が好きじゃないから・・・という理由です(苦笑)
 
今まではどうしてたって?
えぇ、勘とかその辺にある時計を走行中に見つけて確認してたりとか。
じゃあ要らないんじゃないのというツッコミは無しの方向で(笑)
 
機能としてある以上使えるようにしておきたくなるのがワタシです♪
 
さぁ・・・あとは温度センサの取り付け方法なんだよなぁ・・・
純正の水温計を停めてしまうべきか、それともセンサアダプタを挟むか。
うーん・・・悩ましい (´Д` ;
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2022/01/13 20:34:44

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

念願の お月見パイ げっと
別手蘭太郎さん

夕暮空
KUMAMONさん

やった!!!
ターボ2018さん

東京事変 透明人間をヘビロテで聴く ...
bijibijiさん

シャインマスカット
TAKU1223さん

皆さん〜こんにちは😊〜今日は、曇 ...
PHEV好きさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「昨夜日記を書いてから沢山のお申し込みを頂いて現時点で31/34台に!これ以上増えても安くなるのでまだまだお待ちしております(^^) 流石にドリフトはちょっと窮屈っぽいので受付停止かな。」
何シテル?   08/19 10:46
滋賀県のしがない車好き、若年寄でございます♪ はじめましてのかたも、毎度おなじみなかたもどうぞよろしくお願いいたします <(__)> もともと写真を生業...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  1 2 3 4 5 6
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

足りない 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/27 10:41:01
らくちんFLVメーカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/11/02 10:03:16
 

愛車一覧

ホンダ フィット 赤号 (ホンダ フィット)
青号は走行8万km程度でしたがCVTに嫌気が差してMT車に返り咲きました。 元は知人の ...
ホンダ NS250F ホンダ NS250F
無料で貰ってきて地道に延命作業を続けながら乗ってます。 2気筒V型2ストは気持ちいいです ...
ホンダ ゴリラ ホンダ ゴリラ
これまた無料で貰ってきて自前レストア。 貰ってきたときは錆だらけのボロボロ。 結局エン ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
最近もっぱらサーキット走行専用車両? 小さいけど頼りになる相棒です♪ とはいうものの流 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation