ハルキさん、まもなく受験という事で受験料を支払うべく
学校から持ち帰ってきた書類に目を通していましたところ・・・
「滋賀県収入証紙2200円分」と書いてありまして。
一瞬収入印紙かと思いましたが違うんですね (^^;
収入印紙が国に対しての納付であるのに対して
地方自治体に納付する場合はこの収入証紙になるそうな。
運転免許証の交付の際の手数料もこの収入証紙のようですね。
あんまりまじまじと見たことが無かったので気付かなかった。
そう言われてみれば収入印紙より横長だったなぁくらいの程度の認識。
少なくとも自分が入学試験を受けたときはこんな支払い方ではなく
うちの母上に聞いても「今はそんなの要るの!?」となってました(苦笑)
職場の人に聞いてみると少なくとも10年以上前からそうだったって。
しかし収入印紙であればそれこそコンビニでも買えるのですが
収入証紙なんてどこで買えるのかと探してみたところ普通は平日の
夕方までしか買えない窓口ばかりだったのですが有難いことに
昨年の4月から店舗こそ限られますが平和堂で取り扱いされていると。
https://www.pref.shiga.lg.jp/kensei/koho/e-shinbun/oshirase/317841.html
ですので仕事が終わってから堅田の平和堂まで行って買ってきました。
これで準備は万端、これを願書と一緒に学校に提出すればOK。
試験自体はまだ先で2月になりますがある意味一区切り。
あとは体調に気を付けて挑んでいただくばかりでございます ( *´艸`)
なお滋賀県の場合、
「当該会計専用の収入証紙を別途発行しているケースもある
(滋賀県の例では、滋賀県収入証紙のほか、滋賀県警察関係事務手数料収入証紙、
滋賀県計量法関係手数料収入証紙がある)」ですって・・・(wikiより抜粋)
この収入証紙のシステム自体を無くしていっている地方自治体も
既に多数あるようなのですが滋賀県ときたら・・・ねぇ?(^^;
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2022/01/14 17:37:21