はい、今朝はこの状態で通勤、かつ職場の駐車場に停め置きしておりました。
いやぁ・・・どうみても怪しい状態ですな (^^;
仕事中もいろいろ脳内でシミュレート致しまして。
幸いにして早く帰れたので早速作業でございます ( ̄¬ ̄
まぁなんてことは無くて。
デッキの後ろから引いていたラインをちょん切って。
平型端子を圧着、スパイラルケーブルの車体側コネクタの空きに挿す。
なお、このコネクタはホーンの配線のみが入力されておりまして。
デッキからの配線をコネクタに入れられればよりスマートだったのですが
資材的な問題もありましたのでむしろ逆にコネクタを使わないようにして
ホーンの配線も平型端子で押すようにして対応致しました。
でもってステアリング側も同じように該当する端子に
平型端子でコントロール側の配線を挿す。
あとは元通りに組みなおして・・・完成♪
はいっ!ver2にアップデートいたしました (^^)
勿論ステアリングシャフトに絡む心配もなく、ステアリングも軽快♪
ただ・・・やっぱり端子を足したりスパイラルケーブル内を通る兼ね合いか
抵抗値が若干上がっているっぽいんですね・・・
ホーンボタン側の各スイッチはやや誤動作を起こし気味です・・・
逆にステアリング裏に付けたスイッチは全く問題なし。
ま、ネタだと思(ry
いやぁ・・・思い付き、ほぼ見切り発車で始めたステアリングリモコン設置。
何だかんだで形になって良かったよかった。いろいろノウハウも溜まったので
他の車でも意外と楽にできるのかも?そして発展性もあるのかなと。
※ただしスパイラルチューブのある車に限る(笑)
なお今回の費用は
3極ミニプラグ・スイッチ・抵抗・平型端子・ケーブル・熱収縮チューブ
そのあたり全部合わせて1000円程度ってところでしょうか。
「1曲飛ばし」の単一機能で良いならこういう小ネタもアリってことで♪
あぁ^~カチカチで曲がぴょんぴょん気持ちいいんじゃぁ^~
Posted at 2020/04/09 20:56:34 | |
トラックバック(0) | 日記