• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

若年寄@のブログ一覧

2025年03月11日 イイね!

関西人気質

まぁ何と申しましょうか。
性分・・・なのでしょうかね。
 
とりあえず何かが安く手に入るととても嬉しい。
思わずその値段を「これいくらやったと思う?」と自慢してしまう。
 
・・・そりゃジモティーが性に合うわけだわと()
 
ちょっとでもお得だと思うと距離も考えずに引き取りに行っちゃう。
まぁ実際今まで損はしていない筈。多分。きっと。
 
しかも大抵引き取りに行くときにはサチと一緒に出かけて
何かしらお買い物だ寄り道だとしてくるものですから
気持ちの上では間違いなく損はしていない。
お財布はその限りでは無いわけだが(笑)
 
というわけで今日も引き取りに行ってきたわけですよ。
いつものように仕事が終わってからサチと2人で引き取り行脚。
今日は守山駅のロータリーとお近くです()
先方さんからブツを受け取ってあっさり終了。
 
そして例の如く帰り道にリサイクルマートや、
できたばかりのハズイタウンに寄り道したり、
さらには滅多に行くことのないSTAR(スーパー)に寄ってみたり。
何だかんだ散財してきてしまった()
 
そして今日のブツはこちら。
 

 

 
サーキュラーPL、62mmと58mm
それに謎の超音波美顔器。
セットで三百円でした(笑)
 
美顔器は…超音波洗浄機がわりにならんかな?
ならないならどこかで売りに出すなりしよう。
ま、フィルターを2枚買ったと思っても安いもんだ \(^o^)/
 
そんなわけで。
相変わらずこちらも立派な沼にいるのでありましたとさ(苦笑)
散財が・・・止まらないッ!!
Posted at 2025/03/11 21:39:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月10日 イイね!

沼の中からこんにちは

突然ですが自分自身を分析してみました。
 
いつも何かしら壊れたものを修理しているわけですが、
別に特に電気に詳しいとか、機械そのものに詳しいわけではなくて。
なのにある程度のものであれば修理が出来てしまうのは何故かと。
 
昔からいろんなものを分解しては遊んでいたのね。
「その構造や機構・能力自体に興味があったから」なのではと。
 
リンク機構とか時計の構造とかそういうのを見るのが凄く好きで。
ロンドン焼きの機械も延々と見て居られますものね・・・
ピタゴラスイッチとかもう大好き過ぎて。
 
 
結局のところ・・・
「ここがこう動くからこうなる」とか
「+を辿って行ったらここに入る筈」とか
「この装置には多分こういう機能があるはず」とか
そういう記憶と記録を蓄積してきたからではないかと。
 
それに加えて
「ここにネジがあるから中身は多分こんな感じ」
「これはもしかしてこう動くのではないか?」
という想像力。
 
そして近年情報を探す能力の向上。
インターネット様が普及して以降は既製品であれば
だいたいの修理方法・・・もとい分解方法などが掲載されていて
それを参考にしながら挑めるのは非常に大きいかと。
先人たちの有難い情報を舐めるように調べてしゃぶり尽くします。
 
最後に修理にあたっての材料や修理方法のひらめきでしょうか。
上記「ここがこう動くから」という物と似たものを探してきたり、
全く関係ないモノを使って修理してみたり・・・。
それこそホームセンターや百円均一に置いてある商品で
どんなものがあるかを記憶しているのも大きいのかななんて。
近所のホームセンターならどこにどんな商品があるか殆ど覚えてますものね(苦笑)
 
そんなこんなで若年寄の修理術は成り立っております。
一朝一夕では無い部分が多いとはいえ基本的には
「駄目で元々」という精神のもと成り立っております。
あと「お金が無いから」・・・これが一番大きいのかもしれません()
 
 
まぁそんな感じで大した知識もなく経験と勘だけでやってるものですから
今回のキャビーナのように沼にハマりまくってもいるのですが orz
 
ひとつの基準指針として整備書を入手を試みて・・・。
無事にお安く落札出来ました。近日中に届く予定です。
 
いつになったらこのキャビーナ沼から抜け出せるのやら・・・ (^^;
Posted at 2025/03/10 16:57:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月09日 イイね!

ずぶずぶと・・・

昨日AF35前期用ハーネスとCDIが届いたので朝から作業。
いや、キャビーナのCDIをそのまま付けておいても良いのですが
折角ですからもう検証?実験とばかりにやりたくなるのが人のサガ。
 

 
というわけで材料はこちら。
メインハーネスから必要な部分だけ切り離して。
車体側のピンアサインはAF35後期準拠で。
まぁ配線としてはたったの4本なので瞬殺です ( *´艸`)
 

 
真面目にちゃんと熱収縮チューブも使って完成。
当然ですが、いざともなれば組み換えはできるのでヨシ。
このハーネスがあればAF35後期に前期CDI付けられるよ♪
 
そんな訳で動作確認も至って普通にできたので
今回はデイトナの青箱を装着しておくことに。
 

 
純正のマウンティングラバーはCDIのサイズが違いすぎて
装着できませんので申し訳程度に防振措置をすることに。
耐水性があり、かつ若干の柔軟さのある素材・・・
台所からメラニンスポンジを取ってきて挟んでおきました(笑)
 
丁度その作業が終わった頃にクロネコさんが背後に!
昨日ぽちっとしたクラッチassyをお届けに来てくださいまして。
これはナイスタイミングと速攻でクラッチ周りを分解する。
 

 
うーん・・・やっぱり致命的なレベルでは減ってないよね 汗
アウター側を見てもそんなに削れてるとかそういうのは無さそう。
まぁ仕方ないので取り合えず組んで試走してみると・・・
 
やっぱり遅いぃぃぃぃぃぃぃ (T_T
 
クラッチのミートタイミングは明らかに早くなりました。
なので若干の登坂性能の向上は見られますが・・・
それでもやっぱり坂を登らないのでございますよ orz
 
〇CDI
〇クラッチ

 
あと残るのは何だ・・・
そういえば腰上を組み替えたときに圧縮を測っていなかったのでと
測ろうと思ったがコンプレッションゲージが行方不明 (T_T
もはやこれまでかと本日のキャビーナさんは終了。
ガレージ前に置いておく為にも外装戻しを行って完成。
 
うーん・・・一体全体何なんだろう・・・
流石にちょっと沼が過ぎるのではなかろうか・・・ つ_T)
 
本当に「こういうもの」なのだろうか?
確かに重たい分遅いのはあるだろうけどもうちょっと・・・ねぇ?
比較対象が皆の速い原付だから余計にそう思うのだろうか?
まともにキャビーナに乗ったことがある人に比べて貰いたいレベル。
 
またコンプレッションゲージを探し出して計測かなぁ・・・
今日には完成させて流石にそろそろGPXの追い出ししたかったのだが。
 
気分転換にちょっとだけAF18の作業をして。
キリの良いところで終了、遅めのお昼ご飯。
そして失意のお昼寝と流れるような動作で週末終了。
 
あ、赤号さんは先日再建した電波時計用のステーがイマイチだったので
それの再再建作業だけ致しました。うん、ちゃんと測らないと駄目ね()
Posted at 2025/03/09 16:28:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月08日 イイね!

実験君

朝っぱらから思いついたネタを試してみるために
キャビーナのCDIを外してみることに。
 

 
ワイパーを外して、ネジ4本でCDIとご対面。
そしてこのピンアサインは・・・
 

 
前情報の通りの配列だったのでひと安心。
そこに昨日届いたAF35後期のCDIを組んでみる。
 

 
・・・入手したCDIは規制後仕様だったようで。
先日の配列図とは2と5の位置を入れ替えが発生。
 

 
そしてピンクを入力すべき個所に006P(9V電池)のプラスを。
マイナス側は6の緑にセット。
これで・・・
 
https://x.com/wakadoshiyori_/status/1898183276386496822
 
はい、あっさりとエンジン始動に至りました (^^;
理屈が判ればなんてことはないわけですよね。
ただ現状ここに9Vを入力する方法はこれ以外ないわけで。
一応の解決策は見出してあるけれど今日はあくまでテスト。
 
取り合えずこの006Pを固定して走れるようにして。
家の前で走行テストをしてみるのだが・・・?
 
やっぱり遅いぃぃぃぃぃぃぃぃぃ orz
 
ということは原因はCDIではなかったとか()
どうするよ・・・AF35の前期・後期買っちゃってるよw
まぁ、今後の流通を考えて変換できるようにはしておいたほうが
良いと言えば良いんですけどね・・・どれだけ乗るかしらんけど。
 
指摘のあったスロットルがちゃんと全開になっているかも確認。
問題ない。こうなるとやはり駆動系なのか・・・?
 
プーリーフェイスとトルク側のフェイスにマジックで線を書いて
変速でしっかりと全ての線が消えることは確認できた。
そう、変速はしっかりと綺麗にされているという事ですわね?
 
で・・・ふと思って・・・。
クラッチアウターを抑えながらスロットルをあけてみる。
 
https://x.com/wakadoshiyori_/status/1898204351472320593
 
・・・もしかしなくてもクラッチ滑ってる???
だとしたら・・・まぁ坂を上らないのも納得といえば納得だけど?
前にエンジンを積み替えるときに見比べて、
ライニングの残っているモノにしておいたはずなんだけど・・・
そっちの点で納得がいかなーいい (T_T
 
アドバイスもあったのでクラッチアウターやトルクカムも
assyで交換してしまうようにしましょうか・・・
 
https://www.amazon.co.jp/dp/B09VT1N6JT?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title&th=1

こちらをぽちっとしておきました。
まぁ安かろう悪かろうだとしても今のよりは良かろうて()
 
明日には届くと思うけれど・・・作業できるかしら?
部品も無いし、用事もありますので今日はここでおしまい。
 
家族皆で赤号さんに乗りまして。
草津のサチの実家にお祝いを貰いにまいりましょうぞと。
その途中、2りんかんによって6Pコネクタをゲット。
流石にクラッチは社外強化品しかなかった (^^;
 
さっさと実家での用事を済ませる()
でもって帰り道に差し入れに寄り道したり。
そこからの帰りがもう渋滞ばっかりで辛かった・・・
大将軍から家まで買い物に寄ったとはいえ1時間50分とか orz
 
お昼寝もできていなかったので眠いのなんの・・・
家に帰ってから小一時間ぶったおれていたのはもはや致し方なしと。
 
・・・明日は取り合えず後期→前期ZXコンバート配線を作ろうかな?
Posted at 2025/03/08 22:10:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年03月07日 イイね!

知識と経験の蓄積

明日はお仕事ですが、僕は指定有給でございます ( *´艸`)
午前中はハルキさんが教習所らしいのでそれが終わってから
皆でサチの実家にハルキさんのお祝いを貰いに行く予定。
 
・・・ちなみにハルキさんは今日春からの就職先の
説明会?のため本社まで行ったらしいですよ・・・ネクタイは何とかしたみたい。
ハルキさんが社会人だなんてまだまだ信じられませんねぇ (^^;
 
 
しかし何ですねぇ・・・
今まで自分はスクーターのメンテなんて基本的にはキャブの掃除だとか
その過程でオートチョークが駄目とかそういうのは経験があったものの
せいぜいその後はエアクリ、プラグ交換ぐらいしかやってこなくて。
 
家にあったサチのスクーピーではまずそういうメンテも必要無かったんですよね。
 
その後は運送屋時代に1台長期放置のTodayを預かって。
燃料タンクの底に溜まったヘドロ掃除やメーターケーブル固着からの
破損したスピードメーターギアの交換とかを頼まれて何とかした事や、
同僚の弟のマグザムのエラーコードを解析してスピードメーターの配線修理したり。
 
2019年頃だったかな?
ちゃんとした通勤で使えるようにとの事からAF27を1台、
タイヤ交換から駆動系オーバーホール、その他諸々を経て。
その時に始めてウェイトローラーとかクラッチ周りをバラしたんですよね。
タイヤ交換も確かこの時が初めてだったかも。
 
そして時は流れ、ハルキさんのAF18や、キャビーナAF33を触るようになって
ついにはエンジンスワップやシリンダー交換だとかもやるようになったわけですが・・・
 
なんだかんだでそれなりに詳しくなってきたなぁと (^^;
特にここ最近AF18以降はスクーターの電気系をよく触るようになり、
挙句の果てに昨日のCDI騒動である・・・そりゃ詳しくもなるわなと。
 
そこでふと思い出したのが一昨年の数時間格闘したものの
どうやっても純正CDIでエンジンをかけられなかったエコラン2号機と3号機。
その後結局別のCDIを使う事でエンジン始動、大会出走へと至ったのですが・・・
 
https://minkara.carview.co.jp/userid/217812/blog/47039482/
 
今見てみると・・・うん、そりゃかからないわな()
AF61のほう、昨日まさに話題にあがった「ピンク」の線がCDIに入っている orz
つまり純正CDIを使うにはここに電圧をかけなければならなかったわけだ。
そんなの当時いくら調べても判らなかったわけで (^^;
あの時にこれが判っていればもっとスマートに行けたんだろうなぁ・・・。
※そもそも電気配線図を読み解けていない証拠ではある()
 
やはりこういうのは知識の蓄積。
実際に触れて見ない事には判らないわけですわよと。
余計な沼に落ちる可能性も多々ありますが()
 
ううむ・・・こうなると思いついたネタを試してみたくなる。
午前中のうちにAF35後期CDIが使えるか実験してやろうかしら?
エーモンの6Pコネクタ(1200)が入手できればよかったんだけれど。
お天気とやる気があればやってみますかね ( *´艸`)
Posted at 2025/03/07 16:35:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「昨夜日記を書いてから沢山のお申し込みを頂いて現時点で31/34台に!これ以上増えても安くなるのでまだまだお待ちしております(^^) 流石にドリフトはちょっと窮屈っぽいので受付停止かな。」
何シテル?   08/19 10:46
滋賀県のしがない車好き、若年寄でございます♪ はじめましてのかたも、毎度おなじみなかたもどうぞよろしくお願いいたします <(__)> もともと写真を生業...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/3 >>

リンク・クリップ

足りない 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/27 10:41:01
らくちんFLVメーカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/11/02 10:03:16
 

愛車一覧

ホンダ フィット 赤号 (ホンダ フィット)
青号は走行8万km程度でしたがCVTに嫌気が差してMT車に返り咲きました。 元は知人の ...
ホンダ NS250F ホンダ NS250F
無料で貰ってきて地道に延命作業を続けながら乗ってます。 2気筒V型2ストは気持ちいいです ...
ホンダ ゴリラ ホンダ ゴリラ
これまた無料で貰ってきて自前レストア。 貰ってきたときは錆だらけのボロボロ。 結局エン ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
最近もっぱらサーキット走行専用車両? 小さいけど頼りになる相棒です♪ とはいうものの流 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation