• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

moonSPLのブログ一覧

2024年03月20日 イイね!

散々な休日?

散々な休日?












寝落ちして気付いたら今日になっており、

まぁ、

バーガーキングいってワンパウンダー食べよ!!!

と、思ったら・・・


雨どころか、

突然の猛烈な雪! しかも霰+ベタ雪!

まるでラインを引くかのように、突如路面が切り替わり、
パッと見わからない様なベタベタ雪が10㎜ほど積もった道で、
トルクが掛かった瞬間、一気にコントロール不能!

4輪とも接地が消えて、外へ巻き込んで、
『うわ~刺さる!頼む!戻ってこい!』と祈りつつ、
頭の中では、『このカンジで当たると修理どれくらいだ?』
等と考えながら、回避操作を行っていると、

希薄だけどグリップが戻った!

『うわ~助かった~』と思ったのも束の間、
苛烈レスポンスと低速クソトルクのお陰で、
少しトルクが掛かった瞬間に、再び即コントロール不能!

流石に速度が落ちてたので、直ぐに回復したけれど、

路面は数メートル進んだだけであっという間の雪景色。

ちょうど退避所があったのでソコへ入ってUターンし帰宅・・・

86でこの雪だったら、
時速20㎞くらいでも延々斜めに進んでる絶望領域。

せめて乾いた雪ならスープラだと普通に走れるけれど、
降った即のベタ積もり、急襲で車が通った跡の無いトコはダメだった。



あっという間に、ボンネット上やリアガラスも真っ白。

腹が減ってたので、
別の車に乗って向かおうとすると・・・

トンネル前で事故渋滞。
まぁ、そりゃ事故るわなぁ~という降り方だから仕方ない。
結局、逆方向へ向かってマックで食事。

本当に散々だったけれど、
ちょうどsports+全電子制御OFFにしてたのもあり、
お陰様で、限界挙動がどんなものか、
比較的低い速度で安全?に確認する事ができた。
(もし、横滑りだのTRCだの入ってたらこらえたのかな?)

やっぱり、FRはFRなんだなぁ~という感じ、
でも、
86と比べたら戻りが圧倒的に早いし安定してる。
しかしまぁ、雪は危ない!
雪質でもココまで変わるとは思わなかった。
結局は、『水』が滑る原因なんだなと再確認。

にしても、
今年の天気はヤバイなぁ~
天候の変化が余りにも急で勢いが凄まじすぎる。
一瞬で晴れたり、積もったり、
危なくて仕方がないし、体調的にもキッツイな~

いい加減、春が来て欲しい!
Posted at 2024/03/20 19:38:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月19日 イイね!

明日は・・・祝日だけど有給!!!

明日は・・・祝日だけど有給!!!









明日は祝日!
なのだけれど、

ウチの会社は週の間にある祝日はほぼ関係ナシ。


ただ、
今のポジションだと祝日殆ど仕事が無いので、
有休消化!!!

しかし、
安定の雨予報!!!

でも、GRスープラ、
本当に雨に強い。異常なまでに強い。
ファミリーカー並みに普通に走ると思ってたけど、
ソレどころじゃなかった。
路面表面が濡れてる程度なら86でもまぁ行けたけど、
轍に水が溜まってみえる路面でも、
ハイドロ食らわずに走れてしまう。
86なら絶対タブーで、轍と線の間にタイヤを通す感じなのに・・・

車重があるから?
ちゃんと舵も効く。

でも、
ドコまで行けるかがわからなすぎる。
ドライの限界も見えてないから怖すぎる。
感覚的には、SUBARU系のAWD位にすら感じるんだよなぁ。
とてもFRとは思えないこの特性は、
GRスープラ最大クラスの利点だと思う。
ただ、コレを過信して飛ぶ人、結構いるだろうな~


そして、感動したSARDダンパー、
はやくも乗り心地の良さには慣れてしまい、
本質のバネレートが変わるワケではないので、
『もっと良くならないかなぁ』と思ってしまう。

ソレを考えると、
プレミアム斎藤モリブデン オイル用の、
乗れば乗る程に良くなって感じるって、ハチャメチャな効果なんだな~

操舵に関しては、凄い安定したんだけれど、
ソレでもクセは残ってる。
スープラ乗ってて一番イヤなのが、
ヘンなアンダー。
プッシュアンダーはまぁわかるんだけれど、
ソレなりの速度で抜き気味ハーフアクセル状態で穏やかに旋回するような、
そういう曲がり方をすると妙に外へ膨らもうとする『時』がある。
ひょっとすると、アクティブデフのせい?
切れば曲がるんだけど、曲げなきゃ曲がらなくて自然さが無い。
異常なトラクションもアクティブデフの効果なんだろうか?
スープラに感じる強烈なクセって、へたしたら殆どデフ???

ともあれ、
そんな操舵におけるクセ、特に妙なアンダーが、
SARDダンパーの取付で殆どで出なくなったんだけれど、
全くでないワケでもない。
オーバー傾向とアンダー傾向が足して割られて、
各クセの出てた場所は若干元のクセが残ってる感じ。
コレもまさか、接地性が変わってデフへの影響がかわったんだろうか?

わっかんねぇなぁ~もうw

とりあえず、もうちょっと初期操舵にシャープさが欲しくなったので、
フロントのみ減衰を2段固めたら、
なんか、思ったのと違った。
スパッ!と来るのは戻らず、ググッ!って感じで、
乗り心地もスポイルされたんで、
フロント減衰は1段のみ締め。

やっぱタワーバーが要る感じかなぁ~
でも、納期はあと1ヶ月ちょい・・・

因みに、
減衰をさわったのは今回が初で、
先ずは、ショップのセットアップそのままで、
ちゃんと理解できるまで乗らないと、
なにがなんやらわからなくなると思ったから。

初めてさわって思ったのは、

『切れ角すくなッ!』
なんと、コレでフルステア状態。
ソレで、調整しにくいからダイヤルがちょい延長になってるのか?

そのくせ、
ホイールベースが短いからか、
最小回転半径は小さく駐車の取り回しとかは良かったりする。


タイヤに関しても、
同じAD09ネオバを使っても、86とずいぶん雰囲気が違う。
86だと、山のある状態で08Rより09のがカナリ雨に弱く感じたのに、
その09でスープラは何の問題も出ない。
剛性感とか、タイヤのフィーリングそのものがずいぶん違う。
前後の荷重バランスや面圧の差かなぁ?
たぶん、AD09に関しては、
スープラやR35みたいな重量級の方が向いてるタイヤだと思う。

身近な同じ86/BRZ乗りに聞くと、
同じようなフィールでピーキーさを感じていたのに、
それ以外の人から同様の話を聞いた事が無いのもそのせいなのかな?
(お客さんの殆どがR35を主とした重量級ばかり)


・・・等と書いていたら、
途中で寝落ちして祝日当日になってしまったw

案の定、雨だし、
なんとなくバーガーキングでも食べに行くかなぁ~

やっとこ、
ガラス面のコーティングも馴染んで、
ワイパーの鳴きもほぼ無くなって、ドラレコだのレーダーだの、
最低限の装備もそろって快適になったし、
ぶらぶら走るのも楽しみたいな~

でも、週末も雨予報やんけ!!!!
Posted at 2024/03/20 10:17:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月16日 イイね!

ついに・・・!SARDダンパー!

ついに・・・!SARDダンパー!












待ちに待った週末!

見事に晴天!!!

ヤッターーーーー!!!!!



ついに、万全を期してのSARDダンパー取付け!

ウッキウキワクワクやでぇ~

前日のウチに、
Fバンパー上まわりのボルトは全部外しておいたので、
一瞬で終わるわ~

等と、
クソ甘いことを考えていたら・・・

バンパー自体はすんなり外れたものの・・・


実際、ステーを取付けようとすると・・・

は???

なんか、色々とオカシイんだけれど?

先ず、

取説に六角の絵で『ボルト』と書かれていたボルトは、

実際は『T50トルクスボルト』だった。

まぁ、
そのくらいなら別に気にならないんだけれど、
取説上は、『その純正ボルトをそのまま使用』
そして、『付属M8ワッシャを使用』となっている・・・

先ず、
『M8』???
トルクスT50ならM10やろ・・・

そして、更に、
ステー・ワッシャをかますと、
純正T50ボルトでは寸足らずでひと山すらも掛からない・・・

たまたま、
前にパフォーマンスダンパーを買うつもりで、
取付け用に買ったM10×40のSUS六角穴付きボルト・ワッシャがあったので、
ソレを使用して取付。
実際は30㎜位でいいんだけれど、
分厚いアルミフレームへの固定なんで長さ的には問題なし。

M8×35のフランジボルトが2本足りて無かったのは、
まぁまだ分かる。
でも、車両年式かわっても、
恐らくT50がM10に変わることがあったとしても、
M8になる事は無いと思うし、
純正ボルト長も変わらないんじゃないかなぁ?
ぶっちゃけ、下手な中華製品以下だわぁ~
流石に、SARDに問い合わせる必要がある案件だわ。

罠にしても、HARDすぎるやろ?w


ついでに、
取付ステーよくできてんなぁ~と思ってたら、

わかりづらいけど、
ワッシャが必要とか、
ボルト取付穴の処理とか、
全部配線や純正ステーのリブを回避する為だけのモノだったw
まぁ、リア側ステーの形状はTRDより良い気はする。

で、

フロント側の取付け完了。

作業スペースはカナリ狭く、
ココのT50もL字レンチじゃぁカナリきつかった。
縦でギリギリ頭が出るので、
ロングソケットにエクステンションつけて引っ掛けて作業。
ステーも軽く知恵の輪しないと入れられず、
ステー取付け後のSARDダンパー取付けも割とクソ狭。

たぶん、というか確実に、
GRスープラを自分で弄るなら、
トルクスのL字レンチはほぼ役に立たないので、
トルクスビットソケットのセットが無いとハナシにならないw

で、

隙あらばとアルミテープチューンw
バンパー裏などにも施工。
アルミテープチューン(除電チューン)は、
間違いなく効果があるんだけれど、
効けば効く程、空気はボディを沿う様に流れるので、
明らかに飛び石が増える。
唯一にして究極のデメリットがコレだと思う。

あと、
バンパー外してて思ったのは、
よくあるバンパーに付けるインタークーラーとかを守る網、
あれ、86の時もそうだったけれど、
思いのほか網が風圧を受けて変形してる。
200㎞前後からやられ始めるイメージかなぁ~

で、
ココからのフロントバンパー取付が結構にクソ!!!
ある程度、予想はしてたんだけれど、
一人だと余りにダルすぎる・・・

アンパネに相当する部分が、
先端をバンパーにて固定・保持している為、
バンパーを外すとダランと垂れており、
ソコをバンパー内に収めながら上部~フェンダーにハメるの、
一人でやるのは結構にイライラ!

そんで、
こういう作業をしていると、
それまで気にならなかった部分に気付いて気になってしまう。
ココにカケとか、ワレがあるとか、
チリのズレに気付いて最初からこうだったか?とか、
都度、前に撮った写真を拡大して確認してしまう。
例え前からそうだったとしても、
一度気付いてしまうと、もう気になって仕方がないw
どうにか出来ないか色々やってみるが、
まぁ、元がプロの取付でしかもデモカーだから、
どうにもならないんだなぁコレがw

そうこうしながら、
予定外の事に無駄に時間を使いつつも、
フロントの作業は終了してリアの作業へ。

先ずは、
リアバンパーを外そうとするが・・・

このフェンダー内の内張を剥がした奥にある、
リアバンパーを固定しているボルトに、
まさかのタイヤを外さないとアクセスできない・・・
マジか・・・

まぁ、
タイヤ外した方が内張りのボルトへのアクセスも楽なんで、
仕方ないか~と思い、
タイヤを外して作業を進め、バンパーの取外し。

アホほどセンサー類があって、
カプラー外すのがダルイので、
作業に問題も無さそうだった為、宙ぶらりん状態にて作業。

が、

ステーを共締めするレインフォースメントの固定ナットが、

まさかの『18㎜』サイズ!

いや、
18のスパナもソケットも無いよ・・・
しかも、
緩めるだけならスパナでもイケるけど、
ステー形状などの影響で、
取付も考えると18のロングソケット以外に選択肢が無い。

アストロはクソ遠いし、ハンパな状態で長時間離れるのは、
色々パクられる可能性もあるので避けたい・・・
でも、
田舎のホムセンにある気がしない・・・
が、
何かしらあるだろうと一縷の望みをかけて最近場のホムセンへ。

やっぱりというか、
案の定ないんだな、コレがw
でも、
可能性のあるモノが奇跡的にひとつ!

割と愛用している、
貧乏人の強い味方Sk11の、
スパークプラグ用18㎜レンチ、S3A-18PM!!!


プラグ用なんで深さが殆どなく、
プラグのサイズに合わせてるんで、
内部の通りも細い。

あわよくばそのまま使えれば・・・と思ったけれど、
やっぱりそんなに甘くなく、
案の定ボルト部分が中を通らない。

なので、
チゼルで内部の樹脂と磁石をブチ壊して外そうとするが、
磁石は砕けるも、樹脂がタフで砕けない。
仕方ないので、
スパナに乗っけてガスで樹脂を焼いて、溶かしてポイ!!!


無事、使用可能になり、
作業再開へ。

リアはステー取付け後のダンパー固定が、
工具取り回しのスペースがほぼ無い。
でもこの位は普通の話でホっとする・・・


わかりづらいけど、
リアも取付完了し、戻し作業へ・・・


9時頃から初めて、
取付完了が15時頃・・・

予定では、2~3hで終わらせたろ!だったのに、
現実は6時間・・・
18㎜ソケット探しに行く時間抜いても5時間・・・
SARDにやられてなかったら遥かに早かっただろうけど、
何か探したり、作ったりがなかったとしても、
3時間は掛かってただろうなぁ。
完璧に工具が揃った状態でもう一回、同じことをやったら、
2時間くらいで終わると思う。


ソコから洗車・コーティングして約17時。

やっとこ、テスト走行へ出発!



・・・SARDダンパー、

取説とショートパーツはクソの極みだったけれど、

性能と効果はハンパねぇ!

ある程度の期待はしていたけれど、
想像を遥かに超えており、
ぶっちゃけ、違う車になったくらいの感覚。

『え?道路舗装しなおした?』
って位に乗り心地が違う。
実際、ドラレコの衝撃感知がほぼ無くなった。

余りに激しい凹凸はキビシイけれど、
ちょっとやそっとの荒れは難なくいなしてしまう。
衝撃に角が無くなって、衝撃による細かいピッチングの様な動きが消えてる。
姿勢がメチャクチャ安定するようになって、
加減速以外のイレギュラーな姿勢変化がほぼ無い。
足付きがメチャクチャ良くなって、
そして、
まるで86に乗ってるかのようなインフォメーションの良さに。
イケるかイケないかがわかる様になり、
GRスープラに対する解像度が極端に上がった。
自分のスキルで3年位乗った分の経験値が一気に入ったくらいの変化。
重量は感じるものの、車が小さく感じる。

ハンドリングのピーキーさも極端になりを潜め、
オーバーだのアンダーだのの不規則さが無くなった。
車の素性そのものは変わらないので、動きの基盤はあるのだけれど、
オーバーとアンダーが消えて常時弱アンダー気味になった。
操作に安定性が出た分、
ネガとしては、切り始めの俊敏性は弱まった。
前の減衰だけ2段ほど締めるか、
タワーバーの取付で、ソレは解消できそう。
(ただ、この超乗り心地を維持できるか?)

乗せられてる分にはド安定だけれど、
その先はちょっと常人では使いこなせないカンジから、
一気に普通に乗れるレベルの感じになった!

正直、GRスープラだと、
前車の86みたいなライトウェイトのハイパワー車相手だと、
勝負するのキッツイなぁ~と思ってたけど、
コレなら全然いける!


SARDダンパーって、こんなにスゲーのか・・・

多少ひとによって好き嫌いはあるだろうけれど、
この感じを出そうと思ったら幾らかかる?
そもそも、この感じを他の方法でだせるのか?

メチャクチャにオラついてたヤンキーが、
突如、好青年になったような、

超絶ツンツンお嬢様が、
突如、デレだような、

そんな感じw


実は、
試走の際にプレミアム斎藤モリブデン燃料用も投入したのだけれど、
余りにもSARDダンパーの変化が凄まじすぎて、
効果を感じ取ることが出来なかったw

オイルも遅効性だったから、
ガソリンもそうなんじゃないのかなぁ?


マジでSARDダンパー、
特に普段通勤でつかってて、自走でサーキットに行く人、
マンホールがやたらある様なトコに住んでる人、
ストリートメインでワインディングや峠を走る人、
硬すぎる脚をどうにかしたい人、

そういう人にとっては、
チューニングの優先度として最上位クラスのパーツだと思う。
設定のある車種に乗ってる人は、
サーキットオンリーでもない限りは絶対に付けるべき。

ただ、
今回あった様々な不備は流石にSARDに問い合わせるけど!!!!w
Posted at 2024/03/17 00:41:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月14日 イイね!

GRスープラの剛性とストラットタワーバー

GRスープラの剛性とストラットタワーバー









GRスープラ、
実際に購入して乗ってみて、
まず最初にビビったのは超絶ボディ剛性。

今まで乗った事のある車とは、
比べるのが無駄なくらい凄まじい剛性!

自分の車人生の中で表現するならば、
4代目ミラージュtypeⅩハッチバックの中古から、
ランエボⅣの新車に乗り換えた時に感じた強烈な剛性の差を、
これまでの車とGRスープラとの差で感じてしまった。


フツーの車に補強バーとか入れてロールケージ組んでも、
絶対にこの感じは出ないな~
アフターパーツでの補強って、
『部分』であって『全体』では無いので、
断片的で纏まり感が無く、素性を超えられない。
(だから、ZN6でどんなにやってもZN8のボディ感にはならない)

GRスープラは、全体に塊感がある。
特に、リアまわりはビクともしない感覚がある。
『コレ、ボディなんかやる必要ある?』と、思ったけれど、
操舵でムラというか、
操作に対する反応の差が出る感じがする(理解できてないダケかも)ので、
A91についているように、
フロントのブレースは必要なんだろうとおもう。

タワーバー(ブレース)を取付けると、
どんな車でも基本的に効果は変わらず、

操作し始めのレスポンスアップ、
操舵に対する反応にダイレクト感と安定感がでる。

でも、
マンホールの乗り越えや、荒れた路面の凹凸で、
メチャクチャ衝撃を受ける様になるのと、
車によってはそういった場所でハネて接地性が悪くなり、
そして

良くも悪くも『タイヤを使う』様になる。
場合によっては『踏めなく』なる。

STIのフレキシブルタワーバーなんかは、
良いとこ取りをしようとしてるけれど、
どちらか言うと乗り心地重視で、
一般的なタワーバーと比較するとダイレクト感は大幅に落ちる。
しかし、接地性は良い。

ちょっとした形状や、
メーカーの考え方によって、
思ってる以上に効果が変わってくるので、
自分の走る場所・走り方に合わせてチョイスする必要がある。


なので、
GRスープラの操舵反応の安定性が欲しい為、
フロントタワーバーは必要なのだけれど、
物凄い迷ってしまう。
なんしか高額品ばかりなので余計にw

で、
結局チョイスしたのはコレ。

ブリッツのタワーバー。

コレに決めた理由は、
1,ボディと同じ赤で違和感がない事。(見た目かよ!w)

2,取り回しそのものはTRDパフォーマンスダンパーと同じ事。(圧倒的ワークスへの信頼感w)

3,タワー部の取付が、タッピングしてのボルト止めでは無く、ズボ穴へ首下のあるボルトを通してのボルトナット締めである事。(程よくココで逃げてくれるのを想定)

4,他製品よりエアクリ部の逃げがある様に見える事。

5,安価である事!!!!(超重要!!!w)


どうせメーカー取り寄せだから、暫く納期は掛かるだろうし、
先ずは週末にコレ

SARDダンパーを取付けてどうなるか。

SARDダンパーは一回も使ったことが無いからわからないけれど、
同じような考え方の、簡易版ともいえる、
STIドロースティフナーはビックリするくらい効果があったのと、
動画などのインプレで皆口を揃えて、
『脚が柔らかくなる。路面への追従性が上がる。』
というので、
18kg 46㎏のガッチガチの脚なので、
まさにその効果を期待。

ソコから今度はタワーバーを付けてどうなるのか?
バランスが良くなるのか?崩れるのか?
まあ、
アカンかったら外してソッコーで売る!w

因みに、
SARDダンパー写真はメーカー公式のもので、
上にチラっとクスコ?のタワーバーがついてるのがみえるので、
ソレが前提で開発されたものだと想定してる。
(でも、脚の仕様が違いすぎるからどうなるかワカラナイ・・・)

果たして、
色々なパーツチョイスは吉と出るか凶と出るか!?
Posted at 2024/03/14 21:14:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月13日 イイね!

え・・・?マジで? プレミアム斎藤モリブデン

え・・・?マジで? プレミアム斎藤モリブデン









ドラレコはGPSセンサーの固定で無事動作するようになり、


そしてようやく、

M8×35のフランジボルトも着弾し、


プレミアム斎藤モリブデンの燃料用も着弾!

で、

暫く(1ヶ月くらい?)置いていた、
プレミアム斎藤モリブデンのオイル用をよく見てみると・・・


なんと!


開封してないのに、モリブデンが滲んでいる!!!

動画の中で、
『あまりにモリブデン粒子が細かすぎる為、缶などでは密閉しても漏れてくる』
みたいなことを話してたけれど、
ホンマやん!!!

でも、
販売製品で漏れてもいいん?w

因みに、
こんな事になるなんて思いもしなかったので、
ちょうどオイル添加用の保管方法が良くなく、
ダンボールの中でボトルを横向きより少し口が下になる角度(30度位?)で、
その角度では約半月ほど置かれていた為、
滲んできた様子。(漏れた量は極わずか0.1~2mlくらい?)
真横ならまだ大丈夫かもしれないけれど、
立てて置くのが間違いないかな~

B58Bの溶射コートも問題ないと回答をうけたけど、
実際大丈夫かなぁ~?という気持ちもあったのだけれど、
開封前のボトルキャップから滲む程の粒度なら、
何の問題も無さそう!


後は、
週末を待つのみ!

果たしてSARDダンパーの取付でどれくらい変わるかな?

本当はHKSのコレ、

カーボンブレースのフロントのみも欲しいんだけれど、
13万もする・・・

それか、

色がバッチリ合うので、
ブリッツのタワーバーも良いんだけれど、
ストリートメインなんでガッチガチにはしたく無い・・・

理想は、TRDのパフォーマンスダンパーのフロントのみを、
SARDダンパーと併用なんだけれど・・・
まぁヤッパリ高い!

実際、どんな組み合わせが良いんだろう?

今までの経験上だと、
タワーバーは凄まじく乗り心地に影響するからなぁ~
ダイレクト感は確実に出るんだけれど・・・

悩ましい!
Posted at 2024/03/13 20:24:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「アドバンスポーツⅤ107(中古)購入!!! http://cvw.jp/b/2201108/48769890/
何シテル?   11/16 21:22
単純記憶が苦手です。 特に、地理関係は無関心なこともあり酷く、 道や場所を覚えるのが辛く、ナビなしでは生きていけません。 車好きですが、乗るセンス...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/3 >>

      12
3 4 567 8 9
1011 12 13 1415 16
1718 19 20212223
2425 26272829 30
31      

リンク・クリップ

クソタイヤ・・・じゃ無かった!!!!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/03 03:51:32
タイヤとかチューニングその他! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/03 03:39:14
A90スープラ ホーン交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 12:14:51

愛車一覧

トヨタ スープラ トヨタ スープラ
ワークス車両を売り出すというのはブログでみてたけれど、 たまたま86のオイル交換に訪れた ...
トヨタ 86 トヨタ 86
通勤快速SPLのR2がボディ腐食により車検を通せそうな状況ではなく、 それまでに代わりと ...
三菱 ランサーエボリューションVI 三菱 ランサーエボリューションVI
エボⅣに未練とローンを残しながら悶々としている中、 後発のエボⅤはラリーにN1に圧倒的な ...
三菱 ランサーエボリューションIV 三菱 ランサーエボリューションIV
中学の時、発表されたFDがあまりにカッコ良くて、 高校卒業するまで欲しくて欲しくて堪らな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation