冒頭写真は 買い物に行った時に隣に停まっていたゴルフカブリオとの2shot。。。
車を降りようとすると、買い物を終えたオーナーが車に乗り込み、思わず目があってしまいました。写真撮影をお願いすると、何とオーナーは車から降りて来て 撮影するまで車の外に。。。本当、有り難うございました。
時代を超えた ゴルフの2ショットとなりました。
さてさて、4月の袖1を走り終えて小休止。
どうしようか
やること
1.フロントブレーキパッドの交換 今度はレッカーのお世話にならないようにする
~~~前回の教訓から~~~
2.タイヤ交換
245幅A052 履きっぱなしのため ⇒ 付け替える
まだ、つけていたのかよ??? 買い物にはオーバースペックだって(笑)
3.ハイオクについて
日本のハイオクはオクタン価低い ⇒ サブコン装着でのノッキング???
⇒オクタン価を上げる
(DTE輸入元が6段階設定の3段階以下での使用を推奨する理由は 日本と製造元ドイツのオクタン価の違いと書いてあった。さらに先日お会いした 私にとっては伝説のような存在:みん友wrong endさんが オクタン価を上げると良いですと 言われていたような…)
~~~wrong endさんの911~~~ 先日袖ヶ浦を走りに見えた時に写真を撮らせて貰いました。私の世代には これぞっ ポルシェ という感じです。
大学生の時に 遠い親戚の叔父の土建屋さんでアルバイトをする機会があり、その時に 我が家まで叔父が迎えに来てくました。車は白の911SC。 今は亡き兄が助手席、私はリアシートに乗せられ、夜の首都高をカッ飛んで行ったのを思い出します。
wrong endさんは私が少しだけかじったFujiフレッシュマンレースで大活躍し、全日本ジムカーナチャンピオンとDクラスに出場されたことのあるツワモノ。
Fujiもそうですが、全日本ジムカーナチャンプの出る大会のDクラス!!! 私は改造度合の無いAクラスで神奈川県シリーズに出ていた程度。その上の関東シリーズや、全日本なんて夢の夢、、、ましてモンスターマシンのDクラスなんて本当。。。神です。
でもお聞きすると 全日本チャンプとのDクラスは 「頼まれて出ただけです」とか ご謙遜をーーーー しかし 「普通 誰も頼まれたりしないでしょ(笑)」
wrong endさん 楽しい時間を有り難うございました。
*やっぱりホンモノは誰かさんと違って吠えたり吹かしたりしないのネ( ´艸`)
おっとっと、、、また ちまちました現実の話に戻り
調べて見ると オクタン価は高いと勝手に思っていた日本のハイオクはオクタン価98くらい。対してドイツはオクタン価100を選択可能。。。
なので、Amazonでオクタスなるオクタン価向上剤を手配。週末調合して注入してみます。
4.走り方について
(一昨年のFSWドリフトコースでのレッスン動画を見返して 師匠からのアドバイスの復習)
up!GTIの通勤で今朝から実施
コーナー幅を今より あと50センチワイドに使う
さらに アドバイスとは別にクリップを回り込むイメージで通勤。。。
5.次回ホームコースで走る時には
タイトコーナーでの立ち上がり
4コーナー手前 3コーナーから一旦アウトに出て 一気に向きを変える
(その時のスピードは今より低いハズ)
ヘヤピン入り方 8コーナー立ち上がり、右ヘヤピンに向かい 左アウトに出て 一気に向きを変える
(その時のスピードは今より低いハズ)
wrongendさんに無理やり走り方のアドバイスを貰った中で
「手前からブレーキをかけて、ゆったり大きな円旋回で走るラインと 奥で一気に向きを変えて立ち上がるライン~~~」というお話があり、私が意識出来ていないのは これだっ!!! と気づいた次第です。
特に ヘヤピン9コーナーでは、どうしても昨年夏の坂本師匠の走りを再現出来ない。幻のライン。。。
6.とどまることを知らず涌き出る妄想
次に準備万端でタイムアタックする頃 DTEの設定は6段階の6
これで パワーは
ノーマル265ps350Nm(3速以上のフルブースト時10秒間290ps、380Nm)
に対して
DTE 309ps413Nm(3速以上のフルブースト時10秒間334ps、440Nm)
* DTE装着時にフルブースト機能が残っているかどうかは未確認です。
一方 これまでお世話になっているVaperformanceさんが ついに本格的にECUチューンを手掛けることになりました。
「 G I A C 」
これインストールすると ステージ1ですら372ps524Nm
このビッグパワーを活かすには。。。コーナー立ち上がりでどれだけ車を加速体制に入らせられるか。。。
どこまで、やるか。。。
やれば、ノーマルの脚まわり、ノーマル2potキャリパーの入れ替えに進みたくなるだろうし……
先ずは、DTEパワーをきちんと活かせるようになることが先決。それだけでも自分にとっては十分な難問だと考えるのであります(笑)
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2021/04/15 18:01:35