• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クータンロイのブログ一覧

2019年11月26日 イイね!

それからのこと

それからのこと




 FSWドリフトコースでの修行を終えて 車に気づかれない優しい運転を心掛けてみたものの、そんなの無理です。

 でも、車が驚かないように心がけて運転しています。

 そして、試すなら此処でしょと言う事で 先週チョットだけネ。

 

 タイヤはFSW修行からつけたままの 乗り味優先225/45扁平のZⅢ・・・

 9月のシェイクダウンでは 気温26度で20.12だったので、10度気温が低く、軽量バッテリーを積んでいることがプラス要因、タイヤの摩耗がマイナス要因として考えると 19.7がターゲットだったのですが、そう甘くなく 19.8に終えました。

 このタイムだと修行は タイムアップにつながっていないと言うところなのですが、

後日、ロガーで走行ライン、コーナーでのブレーキ操作を分析すると 全く違っていて、びっくりでした。と言うか操作を意図的に変えているので当たり前ですけどね。。。
 
 今はタイムアップしていなくても 自らの運転に引き出しが増えたとは言えそうです。


 そして、週末に初めての車検を控えていましたが 久しぶりに厚木まで出かけて来ました。

 6月に交換したVW純正premium oilに物足りなさを感じたのと ブレーキフルードの方は前回替えてから12,000㌔経過 この間スポーツ走行775分となっていることから の交換でした。

 お邪魔した勢いで、評判になりつつある、こちらをつけて貰いました。


~以下はmaniacsさんのブログから拝借~
 このStrut Reinforcement Plate(SRP) by VAPを取り付ける事により最適にストラットパネルで補強されサスペンション アッパーマウントを車体と点(ボルト)ではなく面(SRP)で外部からの入力を受け止めるのでフロント サスペンションダンパーが正確に動くようになります。


 工賃込みで17千円程度 お手頃価格です。
 帰りに 滅多にしないコンフォートモードで首都高のコーナーを少しハイペースで駆け抜けると う~~~ん  これって猫足・・・
 スポーツモードでも印象は同じ、 突起での突き上げを上手くいなし 安心してコーナーに入って行けます。

 一般道と比べるとサーキットの路面は荒れていないので ここまでの印象は無いかもしれませんが、間違いなく効果はありそうです。
乞うご期待と言う事で・・・


*冒頭写真は厚木の店舗に偶然いらしていた写真家の大間知さん、14日FSWで撮影された データを あげますよ~と言って 飛ばしてくれた中のワンショット。他にもプロモーションビデオ風のものも頂きました。 これだけでも凄い価値です。
 皆さん有り難うございました。
Posted at 2019/11/26 17:08:14 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2019年11月18日 イイね!

お稽古に参加して来ました

お稽古に参加して来ました



  

 14日木曜日、会社には 旅に出ます  と伝えてお稽古事に行ってきました^_^

  

   会場からはっきりと望めるのは





   富士山を見ると、やっぱり心が洗われます。



   そして、朝一の定常円走行の後は、ドライブのお誘い。


 次は私の番です。


  近づいて来ましたねー。

   

   うわっ❗️ なんだ、この羽。それに後部座席の位置には鉄棒が張り巡らされて・・・   買い物に行くなら my clubsport の勝ちです (ハハハ



 
  早速 乗り込むと 


 「タイヤが2013年製なので グリップしないんです」
                         とのたまう 坂本師匠 

  アクセル踏んだ瞬間、濡れた路面をものともせず ガツンガガガガガガと
フル加速 そしてコーナー直前 ギィ~ン  ギュルギュルギュル

 あ~  そーやって 運転するのね   うーむ・・・


 フラフラとしながら マイカーに戻り 参加者が反復練習。

 初めて 走るFSW ドリフトコースは 路面ミューが低く 車の滑り出しを比較的低速度で体験出来るのが特徴です。

この日の課題は ターンインから立ち上がりまでの 車の姿勢づくり…
10台の参加者が順番に コースを走り その走りを1日 どてっぷちで立って見ている 坂本師匠から都度無線でアドバイスを受けるものです。

前の回、そこそこ走れたからと言って 次も安定して同じスピードでブレーキをかけて、同じラインを描き、立ち上がっていくのは かなり至難の業です。


  レッスンは夕方まで続き、その日は 7月に泊まった山中湖のペンションに宿を取りました。
  翌朝の山中湖はまさに紅葉も見頃でした。


  忘れないうちに、今回のレッスンで心がけようと思ったこと。
車に気づかれないような 優しい操作をすること。
実はこれって 無茶難しいです。と言うか 無理ですけど・・・ 
  サーキット走行では 当然ながらガツンブレーキあり、どっカーンアクセルあり、でも、そればかりでなく、車が気づかないような 操作が出来たとしたら、ドライビングの引き出しは飛躍的に拡がることでしょう。


  早速、買い物や 通勤で練習しています。
そして、忘れない内に、袖森で反復練習しなくてはいけませんね^_^


Posted at 2019/11/18 17:23:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2019年11月16日 イイね!

こりゃあ  ダメだ~~~

こりゃあ  ダメだ~~~




 先週の走行動画とデータを分析してみて 完全にNG行為をしていました。


 何だか怖かったという印象で終えた1ラップ目
 その原因は軽量バッテリーでも、幅広ヴェンタスでも無く、自分の浅はかな運転にありました。
 二度としないと言う決意を込めて恥をさらしておきます。
 



 当日、最速ラップの赤△とサードベストの青△の比較。。。
 最終コーナーに入る時に通過し、立ち上がったラインが赤線と 青線で記されています。2台のタイム差は この時ロガー解析では1秒041

 最速ラップは コーナー進入時 前走車を内側からパスするため、一旦インに寄った後に 最終コーナーに入っています。

 そして 立ち上がり アウトに膨らんだ後、何故か直線でセンター寄りに無駄な動きを取っています。
 
 その理由はこれです。
 



 アウト側縁石を乗り越え、危うく戻ったからでした。
 走り終えた時 怖い思いがよぎり興奮状態だったのですが、何故そうなったのか、全く覚えていませんでした。

 みんともになって頂いた つきじ丸さんと そのお仲間の皆様には 興奮状態で話しかけてしまい、失礼しました。


 原因は タイトル写真が全てです。 


 インから強引に抜かせて貰った際 最終コーナー直前、前走車に手をあげているのです。

 夢で出てきた おじさん顔の虫は追い払えないのに タイムアタック中に 片手運転するなんて最低です。
 こんな事して 最終コーナーで高速スピンし、後続を巻き込んだら どうするんでしょう。
 余裕も無いへっぽこドライバーの癖して 本当に済みませんでした。  

 
 



 
Posted at 2019/11/16 10:40:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2019年11月11日 イイね!

~~夢の続き~~

~~夢の続き~~








 趣味はタイヤ交換です。
 



 11/9(土) 朝から2週連続でタイヤ交換、4輪とも純正より幅広の245 お兄さんヴェンタス装着。

 タイヤ交換は兎も角、タイヤを出したりしまったりするのは一層力が必要。腕が筋肉痛です。でも、これが苦になり出したら、スポーツ走行は止めるぞっ・・・と胸に誓うのでありました。《 本当は泣き言呟くと、妻に 「やめたら~」と叱られます(ハハハ  》



 筋肉痛のためか、翌朝へんな夢で起きました。

 
 知らない、おじさんが運転するワンボックスの助手席に座る私・・・
 突然目の前に虫が飛来
            ぶ~~~ん

 すると、運転中のおじさんが 手を伸ばし虫を払おうとします。当然車は左右に揺れて、虫が こっちをじっと見た後 ようやく外に飛び出します。

 その 虫の顔・・・何と おじさん顔でした。
 隣のおじさんは 私おじさんに 「自分で追い払えよぉ!!!」
 
 私おじさんは 「怖いから やだよぉ~~」
              と大声で言い返す
                  その声で目が覚めました。

 朝5時船橋自宅で起床。
 今日は妻に用事があり 5時半一人で トボトボ袖森へ出発です。

 そして6時半現地着。秋晴れの爽やかな朝。
 待ちに待った袖ケ浦フォレストレースウェイの復活。
 使いこなせていない245幅に 軽量バッテリーのシェイクダウン。

 さらに いきなりの競技会 袖1GP

 もともとは、ライセンス更新を目的に9月21日のRd.4にエントリーを済ませ、数回走りこんでから臨むはずが、9/9の台風15号被害で袖ケ浦フォレストレースウエイが被災、以来今日この日まで、袖ケ浦のスポーツ走行はNGという中で、色々な妄想と闘いながら この日を迎えたのでありました。

 当日の袖1GP参加車両は26台。
 タイムと実績順で3クラス分けされ、私は ゆったりCクラス。
初めに Bクラスと走り、次にAクラスと走って 最速タイムと自分の車に設定された基準タイムとの ギャップを競う競技となります。

 前回のブログで定めた今日の目標は
第一目標としてシルバーステッカーゲット  19.5秒
チャレンジ目標として           18.5秒


 1本目 気温14度 何故か 携帯のラップタイマーが全く作動せず、諦めてスタートします。
 
 後方からスタートして しっかりとタイヤを温めて 2周目からペースを上げますが 最終コーナーで縁石を乗り越えてあわやとなったり、4コーナーでコースアウトするように感じたり、スピードはそれなりに出ているのですが しっくりしないままfinish。。。

 軽量バッテリーによるフロント入りの早さのせいなのか、245ヴェンタスでのコーナリングスピードの速さなのか 練習不足もあり 走り終えて 怖かった~という印象が強く残ったのみでした。


 本部で貰った 結果は以下の通りです。



 自己ベストを更新し、チャレンジ目標にせまったものの、走り方が分らなくなりました。

 今回のタイムは ブレーキ関係のリフレッシュと 245ヴェンタスと バッテリー軽量化が生み出したタイムアップ。 昨年、フロントをハの字にした時に タイムがポンと上がったのと同じで 運転手の力量とは無関係です。


 2本目は携帯タイマーを再インストールして、タイムを見ながら走りましたが、慎重になるのみ。深い混迷に入ったまま 走行を無事終えました。


 今週木曜日には、ブランパンGTアジア選手権で最後まで年間チャンプを競った坂本師匠のレッスンを受けます。
 
 日程が逆だったら最高だったのですが 大きな課題を持ち込んでレッスンを受け、次回袖森で走る時は 納得ずくで 18秒台前半を狙いたいと思います!!!
Posted at 2019/11/12 16:43:36 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ
2019年11月07日 イイね!

チャレンジ

チャレンジ



少しずつ、頭の中がヒートアップして来ました。



来週11日からはホームコースの袖森のスポーツ走行が再開され、それに先だち、次の日曜日10日にはイベントに参加して、バッテリーを軽量化してから初めて、2ヶ月ぶりに袖森を走行して来ます。

それも6月に2回走っただけ タイムの出し方が今一判っていない、純正より幅広の245ヴェンタスでのチャレンジです。

本来なら 最低3回は練習してから 本番を迎えたいところなのですが今回ばかりは 贅沢を言っていられません。

今日、当日のスケジュールが送られてきましたので、週末を少しシュミレーションしておきたいと思います。

まず、前日土曜日
タイヤ交換、備品の確認、先週末タイヤ交換時に左フロントのボルト受けの1つが少し渋く、気がかりのため 要観察・・・
そして6月以来、しまったままのレーシングスーツ、かびと虫食いの点検。


日曜日6時前出発、7時着
受付、ゼッケン貼り、荷物おろし、後方ドラレコ、デジスパのセット。
4点式ベルトセット、空気圧 前2.1、後2.15くらい

1本目走行 朝9時、気温10℃、湿度88% 北東2mの風
右周りが多い袖ケ浦では特に右リアタイヤの熱入れを優先することを忘れずにウォームアップ
9月走行時に 連続アタックした際、後半ブレーキが甘くなったため、状況見ながらアタック。フルードの劣化が心配される。
今回のポイントは6コーナーのインに着くタイミングをゆったりすること、9コーナーの立ち上がりでアクセル2度あけをしないよう集中の2点です。


2本目は気温14℃、湿度75%、北東の風2m 車のコンディションに問題なければ、70秒台前半揃い最速Aグループとの混走で、バックミラーを睨みながら目標タイム更新を狙いたいと思います。

目標タイム1

昨年に続いて シルバーステッカー2.5p以上ゲット
ただし、昨年認められていたAT車+0.8pのハンデがクラブスポーツは適用外となったため、結構厳しい。代わりに  昨年は持っていなかった 公認レーシングスーツ、シューズ着用で 各+0.2pゲット  プラスマイナスで0.4pハンデが少なくなっています。

さらに、当日の気温によるハンデ
20℃から1℃の上げ下げで0.1pの増減のため当日の気温を 14℃とすると  △0.6p
クラブスポーツの基準タイム82.0秒からまとめて見ると、0.1秒0.1pなので、タイムだけで2.5pゲットするには
82.0-2.5=79.5秒  気温ハンディで 79.5-0.6=78.9秒
スーツ、シューズ、4点式ベルト(+0.2p)で  78.9+0.6=79.5秒

第一目標は 79.5秒

次にストレッチ目標です。
6月に今回の245幅ヴェンタスで走った際
79.49秒  気温26度も  10日間の間に3日目の練習日だったので、練習量はOKな状態。
それに対して今回は練習無し・・・

先ずはタイムダウン要素
ドライバー技量ダウン 0.3秒↓

逆にタイムアップ要素
気温が12℃低いので  0.6秒↑ 1℃で0.1秒は無理です~~~
デジスパ コース学習 0.2秒↑ データ少な過ぎで 分析としてはどうかな???
バッテリー軽量化   0.3秒↑ シェイクダウンなので心配。フロント荷重がかからず、コーナー曲がらなかったらどうしよう
ブレーキ仕様変更   0.2秒↑ フルードがあっちっち にならないかなぁ・・・

と言うことは合計で1秒短縮 78秒前半??? 自己ベスト更新じゃねぇ かぁ!!!


と言う夢を見て 前日は早めに寝ようっと!!!









 










 
Posted at 2019/11/07 19:16:46 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「@TakuyaSato  ちょっとあり得ないことで驚きました。了解しました。拡散します。」
何シテル?   01/26 08:29
クータンロイです。宜しくお願いします。3人の息子の子育てから手が離れ、ようやく夫婦で美味しいもの食べたり、好きな事を探したりしたいと思う年代です。poloブルー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

自作 充電設備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/09 15:21:56
車一括査定のメリット・デメリットについて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/15 08:48:46
パジェロミニを手放しました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/15 08:45:06

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) クータン (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
12月24日クリスマスイブに納車しました。サンタさんから私達夫婦へのプレゼントです。大切 ...
フォルクスワーゲン アップ! アップ (フォルクスワーゲン アップ!)
GTI2台体制となりました。 単身赴任基地での通勤用を主目的としていますが、当面休日の ...
フォルクスワーゲン ポロ ブルーGT (フォルクスワーゲン ポロ)
クラブスポーツの下取りに出す予定でしたが、来年4月から仙台に赴任中の長男に引き継ぐことと ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation