• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クータンロイのブログ一覧

2019年04月12日 イイね!

3万キロを迎えるにあたり これまでのカスタマイズ総括part1

3万キロを迎えるにあたり これまでのカスタマイズ総括part1




  昨年秋から 私にしては かなり密度濃くスポーツ走行をして来ましたので、今は車とドライバーともクーリングの時期。
  この1ヶ月のクラブスポーツの走行距離は200キロ程度にとどまり 3万キロを目前に、走行距離がとどまっています。

 でも間もなく3万キロということで、サーキット走行のためにカスタマイズしたこれまでの記録を備忘録としてまとめておきたいと思います。
 自分の腕の限界は高くありませんので、基本的には車を壊さないため、安全性を確保するためのチューンアップを基本とし、早くなるためのいじりは後回しにして来ました。
 基本的なものはディーラーにて、マニアックなものはCOXさん、タイヤ組み換えは近くの専門店となります。



 

 もしも、これからサーキットを走ってみたいと思う人がいれば、少しだけ参考になるかもしれません。経験者の方は、どうぞ笑って見過ごして下さい。

 PART1は ブレーキ関係と タイヤの総括です。


  なお、記入するサーキット走行時間は、クーリングの時間は外した、おおよその時間ですので参考程度です。
  また、殆どが、これまでブログに書いたこととなりますので、そこはご容赦下さい。

(履歴)
2016.12クラブスポーツストリートエディションとの付き合い開始。
2017.3 25年振りのFSW  完全フルノーマルでの走行でサーキット熱に罹患
2017.9 以降 袖ケ浦を中心に スポーツ走行時間 約1,200分

それでは、先ずはブレーキパッドから


1.ブレーキパッド
 フロントのみの履歴 (リアパッドは未だ新車時純正のまま未交換)
① ノーマルパッド
   走行距離1万キロ  内スポーツ走行140分(袖森80分+FSW60分)
 袖森走行中フカフカになる。
    ノーマルパッドでも、街乗りでは制動力は不満なくサーキットでの制動もそれなりに使えるのですが、耐久性はNGです。
   そこで、みん友さんからの情報で②へ

 ②Dixcel  Zタイプ
   ネットでフルードとあわせて購入しディーラー持込交換:総額40千円 走行距離1万2千キロ  内スポーツ走行475分 (袖森305分+FSW60分+筑波60分+広場トレ)
         ノーマルから変えて最初に感じたのは、ノーマルと同じように踏むと各コーナーで止まり過ぎ。ノーマル感覚より軽く踏むようにしたらOKで、馴れると安心してコーナーに入れる。
    また街乗りでも音が鳴らないので買い物にも適している。最後はパッド異常ランプ点灯。実際には センサーが燃えての点灯だった。
    パッド外側は残量があったが、内側はかなり減っており交換時期は迫っていた模様。一般道での音鳴りが始まっていて買い物には不向きになっていた。

  ③COX製ワンオフパッド(現在使用中)フルード、エア抜き コストは②と変わらず
   走行距離7千300キロ 内スポーツ走行595分   (袖森270分+FSW200分+スパ西60分+広場トレ)
    ノーマルに近いタッチで感覚的に扱い易い 街中でもほぼ鳴きは無く 今のところバッチリ。走行距離は少ないが、FSWでの高速ブレーキの頻度が多いため、今後慎重に使いたい。


パッドは入れたものの、サーキットを走行するようになって気になるのが、フロントブレーキからのモコモコの煙。
XDSが装備されているVWでサーキットを定期的に走る場合、先ずはXDSを解除し、さらにブレーキの熱対策が必要となります。どんなに良いブレーキ周りを入れても、冷却が出来なければ、どんどん消耗してしまいますからね。

2.ブレーキクーリング対策として
以下はCOXさんにて
①ブレーキ熱対策  導風板  12,800キロ時点で装着
      
      XDS解除コーディングとともに施工   パッド交換費用くらい サーキットで100度は違いますと言われたけれど、装着後走り 出すと鉄さびの臭いが社内に満ちてきて、間違いなく風の流れが出来ていることを実感。ある距離走ると 鉄さびが風に飛ばされたの か、臭いは無くなりホットした。
      サーキット走行でブレーキローターの温度を測ると 確かに今までより100度以上は下がっていました。
②ブレーキマスター断熱シート  16,000キロ時点で装着  お安いです   
      エンジンオイル交換時にあわせて施工。
      GTIのブレーキフルードタンクはエンジンルーム内の熱対策がされておらず、競技用に開発された断熱シート施工で、ブレーキの熱対策はバッチリ、何周走っても大丈夫です と言われたが、へたれなド ライバーは連続走行不能~


    
3.タイヤ
 ①ノーマル ブリヂストンS001 
   走行距離 17,800キロ(現在使用中) 内 スポーツ走行 60分
    25年ぶりに富士を走った時はこのタイヤ。スポーツ走行から長く縁が無かったのもあったけれど、兎に角、タイヤを減らしたく無いという貧乏根性もあって、本当のサーキットでの性能は判りません。
    最近半年振りに装着し、買い物を楽しんでいます。乗り心地良く静か。
   買い物ユースであと1万キロは使いたいと思います。
    ベストタイムは FSW2分17秒353('17.3)


 ②ナンカンNS2R
   走行距離5,500キロ  内 スポーツ走行 570分
   メリットは1本7500円の価格。
   同時にヤフオクで7R純正ホイール2本、6GTIアディダス純正ホイールを低予算で落札  NS2R装着費込みで 88千円
   当初サーキット走行をどのくらい続けられるのか未知でもあり、先ずはコスト最優先。
    最初に雨の袖ケ浦のパート練習での走行で、マイルドな挙動に安心しました。その後、袖ヶ浦の初ドライで感じたのは、リアの流れが自然でゆっくりと始まるためコントロールしやすい。反面、アタック3周目にはフロントが外に逃げて大アンダー大会。 クーリングを入れれば再アタック可能なため、特性を理解して使う必要性あり。
    但し、フロントをハの字にしたら連続アタックが可能となりびっくりした。袖ケ浦の記録は廃棄直前のタイムなので、ある程度磨耗してもタイムが落ちないように感じた。練習用と割り切れば良い選択だと思う。
    買い物走行では、ロードノイズが大きく、忍耐も必要。
    ベストタイムは 袖ケ浦1分21秒49('18.12) FSW2分10秒6('18.3)
   筑波1分11秒8('18.4) 

  ③ヴェンタスRS4(現在保管中)  
   走行距離5,600 キロ 内スポーツ走行 530分
    袖ケ浦でのタイムアタックイベントにエントリーすることとなり、価格と性能共に定評のあるRS4を購入。
    袖ケ浦シェイクダウンで、当時のNS2Rのタイムをあっさりと0.7秒短縮。街乗りでは軽くて頼りなく感じたハンドリングも、サーキットでは安心感に変わる。旋回スピードをどこまで高めるか最初は戸惑う。一番の驚きは、連続タイムアタックをしても、殆どタイムが落ち込まないこと。
     但し、タイヤをすり減らして冬場を迎えての印象は気難しさを感じさせる面あり。熱入れは慎重に行う必要がある。FF車はどうしてもリアタイヤの仕事量が少ないため、リアの熱入れに時間がかかり、熱の入らない状態での滑り出しは結構シビア。
     これは、ウェット路面では一層シビア。滑り出した後の流れ方は、なかなかにスピーディーでスリリング。クレバーさを失わないことを求められ、ちょいとそこは苦手。
    これまでは、天候に拘わらず電子制御全オフにしていたが、今後は雨の場合は半分オフに留めたいと思います。
     この特性は日常走行でも同様。気温が0度近いと、朝の走り出しでは、段差でガツンと来る感じで、ゴムの硬さがダイレクトに伝わる。正直、冬場のお買い物には辛い・・・
     ベストタイムは 袖ケ浦1分19秒67('19.3) FSW2分8秒687('19.2)
スパ西浦1分4秒575('18.10) 

  ④中古ブリヂストン71R(現在保管中)

   走行距離 600キロ  内スポーツ走行 50分
    これは某オークションで単身基地で独り晩酌しながらゲットした禁断の中古タイヤ。2015年製2本1万円と2017年製2本1万7千円。どちらも6部程度の山だったかな?
    ゲットした後、お試し71Rと命名したものの、履くのが惜しくもあり、また恐くもあり、2ヶ月間は大切に保管。
     意を決してフロントに2017年製、リアに2015年製を装着。一般道の印象は滑らかで好印象。袖森とFSWを30分ずつ走り保管中。リアに履いた2015年製は少しゴムが硬めのため、しっかりと温める必要はあるも、いずれも当たりでした。
     とは言え、履歴が判らない中古なので今後も様子を見ながら慎重に使いたいと思います。
     ベストタイムは 袖ケ浦1分19秒22('19.2) FSW2分7秒133('19.3)     いずれのタイムも自己ベストです。

以上までは 純正サイズタイヤでしたが
他に
      ヴェンタスRS4  245幅   新同品(待機中)
      ダンロップZⅢ  45タイヤ  〃 (ホイール空き待ち)
              
     を保管しており、当面タイヤとホイールはお腹一杯です。


 因みに最近実施した目方検査では
エッティンガーホイールとS001 22.6kg      通称:おしゃれさん
8J鍛造ホイールとヴェンタス245幅 21.8kg     通称:お兄さんヴェンタス
ⅥGTIアディダス純正ホイールと15年製71R 21.8kg 通称:お試し71R
ⅦR純正ホイールと17年製71R    21.1kg 通称:お試し71R
クラブスポーツSE純正ホイールとヴェンタス225幅
                   17.8kg 通称:はきっぱヴェンタス
ディレッツァZⅢ225/45/18 タイヤ単体 1本11.3kg 通称:乗り味優先ZⅢ

また、その際実施した お兄さんヴェンタスと 乗り味優先ZⅢの背比べは両者引き分けでした。



タイヤはしばらくお腹一杯ですが、ブレーキについては 次回フロントパッド交換時にはフロントのローターとリアパッドの交換かなと思っています。
150千円くらいかな~ 当分無理だなぁ・・・



以上ブレーキ関係と タイヤのこれまででした。
Posted at 2019/04/12 11:30:28 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ
2019年04月10日 イイね!

 引っ込み思案な季節 春風に誘われて

 引っ込み思案な季節    春風に誘われて


 3月半ばにサーキットを走って以来、クラブスポーツを殆ど運転していません。今やクラブスポーツは平日の妻のお買い物用となっており、サーキット活動もしばしお休み中です。

 
 
 何となく、手持ち無沙汰な折、さくらの便りに誘われて 近場の散策をして来ました。


 先ずは会社近くの散歩コースのお気に入りの 一本。




 そして、先週土曜日は 佐倉城址公園に車をとめて
 園内散策 


さむらいの古径  
    ひよどり坂


 武家屋敷 



 時の流れをトリップして参りました。




 そして、日曜日 それなら自宅の近くにも マイナーながら 名所があったはずと しばし散策

習志野市藤崎の古道  近くに「右京入る」(右京=古代日本の行政機関)の標識があったはずなのですが、今回見つける事が出来ませんでした


藤崎の堀込貝塚


そして 成人した子供達がかつて通った小学校
給食室前の桜は格別だと言う妻のお勧めで記念撮影


 趣味のサーキット
 1秒 0.1秒 早くなったぁ~ タイムが伸びない~  なんていう世界を離れて
 時の普遍さを 思うのも またいとおかしからずや ですね




 でも、自宅に帰ると 丁度週末にマレーシアのセパンサーキットで行われたブランパンGTアジアの第1・2Rをインターネットの動画で観戦。

 なにせお師匠の坂本さんがフェラーリで、澤さんが初参加のマクラーレンで出場されたので 夫婦で食い入るように応援です。

 お二方とも 凄い走りでしたが、澤さんのマシンは熟成が足りず苦戦。坂本さんは何と1Rに表彰台。本当、神だわ・・・
 



7月の第7・8RのFSWは絶対現地で大興奮しながら応援します。

そんなんで、結局 風流人にはなれそうも無いのでありました。
 
Posted at 2019/04/10 17:29:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年03月22日 イイね!

みんカラ:週末モニターキャンペーン【ブレンボ製ブレーキディスク】

Q1. ブレンボアフターマーケット製品(パッド・ローター)をご存知ですか?
回答:良く知っています

Q2. ブレーキ部品に対して何を求めますか? Ex.制動力、ダスト量 etc…
回答:制動力と耐久性 街乗りでの使い易さ 

この記事は みんカラ:週末モニターキャンペーン【ブレンボ製ブレーキディスク】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2019/03/22 13:00:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2019年03月17日 イイね!

FSW走行記

FSW走行記今回タイヤは 2月半ばに初めて試した中古品の71R。フロントに2017製、リアに2015製を装着。15時から30分1本の走行に備えて、12時半現地着。到着後空気圧をフロント2.10、リア2.15に調整します。

 当日は天候に恵まれ晴れ、正午の時点でも 気温は12度程度でした。

 ブリーフィング終了後、ピットロードに出てペースカーの直後に並びます。先ずは1周の下見走行。ゆっくりしたペースのため、タイヤを温めるのは難しそう。
 再びピットロードに整列し、ペースカーが抜けてシグナルが変わるのを先頭で待ちます。

 シグナルがグリーンとなり 1コーナーに向けてダッシュ  ある程度のスピードで早急にタイヤを温める考えでしたが、1コーナーで回り込んだ瞬間、いきなりリアタイヤが出ます。カウンターステアをあてながら、アクセルを開けて何とか切り抜けます。
 
 その後、リアタイヤの熱入れに集中 2周目後半、明らかにリアグリップが安定。3周目、様子を見ながらタイムアタック開始。コカコーラコーナー手前で この日初めての前走車をパス。ここからは、前走車にどこで追いつき、どこで安全に抜き去るかイメージしながら走ります。

 でも、時々強引にもなり、失礼してしまいました。

 結果として 1周通してタイムアタック出来たのは 3~4周。7周目でベスト更新となる7秒133となりました。



 FSWは3つのセクターで別れていますが、タラレバでそれぞれのベストを繋ぐと5秒前半となりますので、今の仕様ではそのあたりがターゲットタイムかと思います。

 
Posted at 2019/03/17 13:03:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
2019年03月17日 イイね!

オールスタイルミーティング お詫び

オールスタイルミーティング   お詫び  3/14FSW主催オールスタイルミーティングに参加して来ました。今回はこれまでのノーマルクラス参加では無く 2月半ば時点で唯一空きのあった お試しクラスでの参加でした。

私の持ちタイムでのエントリーが可能か否か 主催者に相談の上の参加だったのですが、自分の走りたい気持ちを優先したことを少し反省するところです。

 エントリーの動機は 純粋に 思いっきりタイムアタックをしたいと言うものだったのですが お試しクラスに参加された方々には 怖い思いをさせてしまったのではと思っています。

 私は 常々サーキット走行に関心の無い 私の妻や子供達も一度はサーキットを走って貰いたいと思っています。
それは、公道では試せない車の挙動をそれぞれのレベルで安全に確認するのはサーキットが一番ですし、そうすることで車との距離も縮まり、車の楽しさや難しさを理解出来ると思うからです。

 そのためには 初心者や、久しぶりにサーキットを楽しもうという方達が安心してサーキットを走る場が必要となります。お試しクラスは そういう人達が楽しみにしているクラスだったのだと 参加して実感しました。

 今回お試しクラスで走られた皆さんには ご迷惑おかけしてしまい 申し訳ありませんでした。 

 
Posted at 2019/03/17 07:25:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「@TakuyaSato  ちょっとあり得ないことで驚きました。了解しました。拡散します。」
何シテル?   01/26 08:29
クータンロイです。宜しくお願いします。3人の息子の子育てから手が離れ、ようやく夫婦で美味しいもの食べたり、好きな事を探したりしたいと思う年代です。poloブルー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

自作 充電設備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/09 15:21:56
車一括査定のメリット・デメリットについて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/15 08:48:46
パジェロミニを手放しました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/15 08:45:06

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) クータン (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
12月24日クリスマスイブに納車しました。サンタさんから私達夫婦へのプレゼントです。大切 ...
フォルクスワーゲン アップ! アップ (フォルクスワーゲン アップ!)
GTI2台体制となりました。 単身赴任基地での通勤用を主目的としていますが、当面休日の ...
フォルクスワーゲン ポロ ブルーGT (フォルクスワーゲン ポロ)
クラブスポーツの下取りに出す予定でしたが、来年4月から仙台に赴任中の長男に引き継ぐことと ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation