
冒頭写真は闘い終わり、昼御飯前レストラン折鶴前に停めて、まあまあ280号と並んで・・・
12/17(月)今年3月以来3度目のFSW本コース、オールスタイルミーティングに参加して来ました。
雨男の私が動くと、必ず雨・・・と言うことで、タイトル通りの雨でした。
今回も妻とロイとリンに付き添われて、箱根に宿を取り前泊。

芦ノ湖を見下ろしてのワンシーン。
前日も天気は今一でしたが、芦ノ湖界隈の散策を楽しむことが出来ました。
2週間ちょっとで駅伝ランナーが疾走するのですね・・・
そして、17日(月)雨の中、6時過ぎに宿を出発し7時FSW到着。7時50分からの練習走行8時からの本走行(30分)1本目の準備が始まります。・・・相変わらず余裕無しです。
いよいよ本走行の時間です。
本格的な雨のサーキットは4回目、古くはFISCO時代に富士フレッシュマン仕様のEP71での練習走行。もともと、モータースポーツとの関わりはダートトライアルだったので、滑るのは嫌いではありませんでした。その時はドライでは勝てない相棒にも勝てて結構得意になっていた遠い記憶があります。
今年3月土砂降りの袖ケ浦フォレスト・・・3月のオールスタイルミーティングを間近にしての練習走行。COXさんでXDSをキャンセルして貰い、FSWで走る前に、どうしても乗り味を試したくての30分走行。結果、1コーナー、8コーナーでスピン計3回。
そして、6月、雨の袖ケ浦スパタイでのウォーミングアップ走行。6コーナーでスピン。本番ではビビったのが幸いし、何とか結果オーライ。
その後マイカーは仕様変更。COXさんで9月にフロントにキャンパー角をつけてもらい、10月には電子制御を完全にオフ出来るようコーディングを施して貰っています。
1本目、 天候に関わらず何も考えずにサーキットに行くと、反射的に電子制御を完全オフにする私・・・
うっ・・・・・・やばいかも・・・・ この後のことは余り覚えていません。でも、5回は回りました。
どこで???
あちこちで・・・
リアタイヤの温まりを気にしながらウォーミングアップしているつもりはあるのですが、このていたらく。幸いにも、他の参加者を巻き添えにすることも無く、マイカーも傷つくことなく済みましたがヘタッピですね。
何が悪いのでしょうか。そりゃ、あなた、
いや私でしょ。
だって、師匠と仰ぐ坂本さんや 澤さんならスピンしないでしょ。絶対に・・・
ラップ表を見ると計測1周後と5周後にピットインしていますので、このあたりは回ったのだと思います。
コース図を確認しながら、振り返ると1コーナー立ち上がりスピン 、Aコーナー突っ込みスピン、100R出口スピンが あったような記憶です。
印象としては コーナー立ち上がりに向けて ヨーが残った状態で アクセルオンにすると いっきにスピン。
DRYでは 多少飛び込みすぎでも キャンバー角の効果で回りこんでくれるのですが、WETでは かなりシビアになっている感じです。リアタイヤがついて来られないのでしょうか。
違います、ついていけないのはドライバーです。
1本目は2分29秒2で 24台中8番目 みんとものクラブスポーツ乗り まあまあ280さんは 同じタイヤVENTUS RS4で 26秒7。うーむ腕の差ですね。
お話しを聞くと、電子制御オンとのことでした。

妻が撮影してくれたアイフォン動画から
2本目開始直前。。。一瞬迷うも、何も考えず電子制御完全オフ。お勉強なし・・・今さら電子制御オンにしても、きっと乗りこなせませんしね。
10時10分、 スタート
晴れ間が覗くも 路面は完全WET。 天候が急速に回復していることから、30分の走行時間の中の終盤にアタックする作戦でした。
まあまあ280さんに続いて周回開始、同じスピードで入っていくと 強く挙動が乱れて厳しい状態。
300R入り口での渋滞を前に「序盤は丁寧に」を心がけて、一人スローダウン。
その後マイペースで走るも、少し頑張ると やはりオーバーステアからのカウンター、 アドバンコーナー出口でオーバーランするなど、兎に角コントロール出来ません。
それでも、路面状態が少しずつ回復した中盤以降、グリップが回復するようになり、徐々にペースをあげた勝負の終盤、
コーナーは若干こちらが早いのですが、パワーで勝る前走車に蓋をされてしまいます。またしても、ペースダウンして間を空けます。
コントロールラインを残り1分弱で通過すべく、前を空けて最終タイムアタックという目論見だったのですが、完全な計算違いでチェッカーが振られてしまい、一周通してのアタックが出来ない不完全燃焼のままタイムアップ。
かなり落ち込んだのですが、最終周一つ前が2分21秒6でクラス5位となりました。
でも、FF以上にFR勢中心のハイパワーマシン群は、全く実力発揮出来ていませんので、順位はあくまで付録です。
まあまあ280さんは電子制御ONで18秒8の堂々2位。3位と4位も偶然GTIという嬉しい結果でした。
それにしても、何度もスピンしてしまう未熟さ。
DSGですので、人の操作はステアとアクセルとブレーキのみ。クラッチを蹴ってトルクコントロール出来るMTトランスミッションより、ある意味シビアなのかもしれません。
ステアリング操作は置いておいての話、課題はアクセルとブレーキ操作です。ステアリング操作は外しているので、ドライビングの全てです。これは偉いことです。
具体的に言うと、ブレーキの踏み方、リリースの仕方、アクセルオンのタイミング、アクセル量のコントロール、全てに粗雑さを露呈してしまいました。
はっきり言って 運転が雑ですね。これでは電子制御に手も足も出ない。反省・・・
ちょうど、お誘いがあり2月にFSWを走る機会が出来ましたので、再チャレンジ開始です。それまでに、晩酌しながら右足首の動きを一からチェックしまーす^_^

お土産に買ったデッドヒートとスイーツ^_^
坂本さんにメール報告するとアドバイスが返ってきました。「ドライよりもさらに荷重コントロールをしてあげないと、FFはスピンしやすくなります。」
うーむ・・・??? どやってすんの???
貴重なアドバイス あざっす!!! わかんね・・・
Posted at 2018/12/18 20:55:04 | |
トラックバック(0) | クルマ