• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年02月15日

今度の足はこれだ!

今度の足はこれだ! 【挨拶】車高調交換しただけで、この筋肉痛とは・・・orz
スプリング交換とかしたら、シャレになりませんな。
あ、ちなみに、今回の交換作業は全く写真撮ってないので、整備手帳アップしませんが、まあ、この辺とかこの辺と基本的に同じなので。ただ、ストロークが短くなる関係で、ナックルを固定する際にジャッキアップの高さを下げた方が作業しやすいので、ウマをかけずに、スタビ切って、パンタジャッキ使って片輪づつ作業した方が楽だと思います。


さて、先日装着した車高調ですが、酷い方が暴露してしまってるのでもうご存じとは思いますが、HKSのハイパーマックス2です。
もう廃盤になってるんで、メーカーHPにも載ってないですし、あんまり情報ないですが、乗り心地も重視した単筒倒立式「ネジ式」車高調です。
それにしても、1万キロほど使用したものってことですが、実物を見てビックリ。これホントに使ってたの?ってぐらいきれいで、キズとかサビとかないですね。
車高調整やキャンバー調整したら、絶対あると思われる、塗装の剥げとかもないですし。
意外と掘り出し物だったのかも。

ただ、昨日も書いたように、大きな問題があるんですよね。
どう考えても伸び側のストロークが足りない。
現状では、最もショックが伸びた状態から2.5cmしか沈んでないんですが(つまり伸び側ストローク2.5cm)、それでも車高が厳しい状況です。
ネジ式なので、プリ掛けて車高上げるしかないんですが、そうすると、例えば1cm車高を上げれば、伸び側ストロークはさらに1cm以上少なくなってしまうという・・・
これは、バネを今ついてるような8キロとか12キロとかありえないレートじゃなくて、柔らかいものに変えても同じなわけで、根本的な設計に問題があるように思います。
伸び側ストローク1cmもなくても大丈夫という考えなんでしょうかね・・・
これだと、わずかの段差やちょっと跳ねただけで、着地がキツイですよね。もう少しストローク増やすだけで、かなり乗り心地が改善できるはずなんですけどね。

ということで、伸び側ストロークをなんとか確保したいというのが、今の修正方向の目論見ですが、なかなか手がなさそうですね・・・できても、車高をちょっと上げるのが精一杯で、ストローク確保まではむずかしそうです。
アイディア大募集中ですよ!


それにしても、ついに車高調に手を出してしまいました。
結局、岡国で2分を切ってないので、なんだか、ステージボスを倒さずに、抜け道使って、次のステージに行ってしまったような気分です。
でも、この前の岡国のときのこれ(4分0秒あたりからのところ)を見て、ものすごい衝撃を受けてしまったんですよね。ここ、こちらはもう目一杯で、アウト側にすっとんでいってるのに、車高調のター坊さんは、まだまだ余裕が有り余ってるわけで・・・
それから、ずっと物色してしまってました^^;
さて、どうなるか・・・
ブログ一覧 | MR-S(妄想・走行系) | クルマ
Posted at 2010/02/15 21:40:19

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

8月のおはせとへ。😃
TOSIHIROさん

104【能登牛丼】グルメレポート。
とも ucf31さん

今日も暑かった🥵ですね🚙💨🌽
T19さん

朝活で海ドラですよ
skebass555さん

♦️Y's Clubサンモニ♦️1 ...
ババロンさん

モエ活【130】~ 夏・日・独
九壱 里美さん

この記事へのコメント

2010年2月15日 22:05
車高調キター!HKSってMR-S用あったんですね。知らなかったw
それにしても美品ですね。程度は心配なさそうで^^

バネはサキト&Sみたいな硬さですねぇ。とりあえず5,8・6,9くらいにしたいもんです。個人的には・・。

伸びのストローク確保・・うーん、どうしたらいいんでしょ^^;
コメントへの返答
2010年2月15日 23:31
私も知りませんでした。ってか、廃盤になってから結構経ってるんでしょうね。
ええ、程度は申し分なくて、かなりの掘り出し物でした。

ええ、サキトには持ち込む予定なんで、そこはいいんですが、まさにS的な硬さです。これで街乗りにつかうには、M的な要素が必要ですw

バネレートを、5、8ぐらいに落とすぐらいしか、落としどころがなさそうですよね・・・
2010年2月15日 22:33
とうとう車高調導入ですね^^
それにしてまるで新品のようでうらやましいというか

多分前オナもU氏と同じ理由で外したかと・・・

副作用でフロントタイヤが安全側に逃げることができそうですね^^
これで岡国2分切りの準備は整ったみたいですね(・∀・)ニヤニヤ
コメントへの返答
2010年2月15日 23:33
やってしまいました。
程度の良さそうなので、比較的ものも期待できそうなのが、お手頃価格だったので。

そう。問題はそこなんですよorz

キャンバーもつけれますしねw
ええ、多分、この仕様であれば、中の人次第で2分ギリはいけるかと。まあ、中の人が問題なんですけどね^^;
2010年2月15日 22:34
やはりですか~
少し前にオクでベテックスのバネ付きが有ったのを思い出したうえに「ネジ式」ときたのでね~

困ったときはワンオフで作りまっせ~(笑)
コメントへの返答
2010年2月15日 23:34
正解でした~。さすがですね。私はHKSからMR-S用が出てたことすら知りませんでした。


ありがとうございます。
多分、何らかの形でお世話になると思いますので、そのときはよろしく~。
2010年2月15日 22:42
バネって・・・何気に理解不能です。

Cyami さんの車高調ですが、なぜか伸縮長が短いような気がします。
レートから計算できないナニカがあるのでしょうか?


さて・・・・私には思いつきませんので、☆Uさんと皆さんのアイデアに期待です。


コメントへの返答
2010年2月15日 23:36
私も、いろいろ考えてたら、頭から煙が出そうです^^;

ショックが硬いんですかね。
私もよく分からないですが、それぐらいしか思いつきません。

とりあえず、一つはネタがあるんですが、採用するかどうか悩んでるところです。
2010年2月15日 22:56
いやぁ失礼致しました(;´Д`)
ちょいとネタバレ早すぎましたね(反省)

本当にたまたまウオッチしておりましたwww

しかしどうなんでしょうねコレ?

メーカーがテストの結果コレで十分としてリリースしたのか、考えが及んでいないのか微妙ですねぇ(; ・`д・´)

今後の展開に期待ですヾ(●´▽`●)ノ
コメントへの返答
2010年2月15日 23:40
いや~、多分、あれを見てた人いるだろうな~っとは思ってましたが、あそこでやられるとは^^;

ってか、車高調もってる子鉄さんが、なんでウォチしてるんですかww

ほんと、メーカーの意図が分かりません。確かに平坦な路面のみなら、伸び側ストロークはそれほど問題にならないとは思いますが、こいつは乗り心地も謳い文句にしてた車高調ですからねぇ・・・
しかも、私のタイヤは径が少し大きいですから、純正サイズのタイヤで、最低地上高を確保しようと思ったら、伸び側ストロークは限りなく0に近いと思います。
2010年2月15日 23:33
フロント5K、リア8Kで前後かリアのみヘルパー
で安定すると思います
リア12kはラジアルの場合新品タイヤ時だけ
対応で基本Sタイヤのレートでしょう
コメントへの返答
2010年2月15日 23:42
レート的にはその辺が妥当ですよね。
ただ、車高に問題があるので、このままだとヘルパーを入れる余地がないんですよorzヘルパー入れても、必要なプリロード掛けると、多分その時点で線間密着してしまいます。
2010年2月15日 23:56
Sタイヤ装着で問題解決w

メーカーに電話して標準のレートとかストローク変更可能か聞いてみたらどうです?
コメントへの返答
2010年2月16日 19:04
ちょww
なしなし。それはなしw

標準のレートは、なんと3キロ・4キロなんですよw
ストロークって変更の余地あるんですね。
って、これはこれ以上伸びないから無理ですかね。
2010年2月15日 23:59
ヘルパーって接地状態では潰れてバネとして役に立たないと思っていますが・・・。つまり、遊びを無くすための物で性能にはあまり寄与しないのでは?間違っていたら教えて下さい~m(_ _)m
コメントへの返答
2010年2月16日 19:15
え~っと、実際に試したわけではなくて、私の脳内だけの話なので、以下は、テキトーに読んでくださいw

確かにヘルパーって接地状態では線間密着してますから、平坦な場所での縮み側には影響ないと思います。

でも、まず、ヘルパーを入れることで伸び側のストロークを伸ばすことができます。

そして、バネ定数が1キロ以下のようなものはともかく、2キロとか3キロのものであれば、平坦でないところでトラクションが抜けにくいのではないかと思ってます。バッキバキに効くLSDとかはいってれば別ですが。

つまり、例えば今フロントに入ってる8キロのバネと3キロのヘルパーを組み合わせると合成レートは2.2キロになります。
つまり、路面に凹凸がある場合や跳ねたときなどでも、伸びたストロークの範囲で、ダウンサス程度の力では踏ん張ってくれるようになるのではないかと。

これはジャンプしたときの着地を柔らかくしてやる効果(つまり乗り心地の改善)もあるんじゃないかと。

ということで、使い方次第で走りの性能も上がるのかなと思ってます。
2010年2月16日 17:52
ター坊さんと同じ考えなんだけど、ほんとはどうなんだろ?

ヘルパー入れる位だったら遊ばせた方が安定するって言う人もいますしね~
知る限りでは、アシストも四輪の世界に持ち込んだの個人みたいですし。
コメントへの返答
2010年2月16日 19:17
え~っと、長くなるので↑をw

遊ばせるのは恐ろしいんじゃないですか!?
どうなってしまうんでしょう・・・
2010年2月16日 18:30
とりあえずこの状態でター坊さんとの一騎打ちとか期待して止まないんですけどw

ふと思ったのですが、ハイパーマックスって当時仕様変更出来ましたっけ?
吊るしとダンパー特性自体違ったら有る意味面白いな。と。(マテ
コメントへの返答
2010年2月16日 19:21
いや、慣れる時間ぐらいもらなわいと・・・
って、これに慣れるほど乗ってられないというジレンマが^^;

仕様変更できたはずです。
・・・・!!!
確かに、その可能性も考え出すときりがないですねぇ・・・
2010年2月16日 22:09
ってことは、ツインバネの事は一度は考えた訳ですねぇ。
うーん、ここからは難しですねぇ。
これを肴に酒が飲めますねぇ。

ショックの加工(ショートストローク化?)、仕様変更でも出来れば大きく話は変わるんでしょうけど・・・。
コメントへの返答
2010年2月16日 23:08
もちろんw
いや、こんなありえんレートだと、なんとかレートを落としてみたいと考えるのが人のサガw
でも、伸び側ストロークがないと何にもできませんorz

そこまでの大手術をするんだったら、全長調整式の新品買った方がよかったなーってことになりそうで・・・
2010年2月16日 22:10
こんばんは
この足はおそらく、仕様変更して
ショートストローク加工してあるのでしょう

レート変更は慎重に!思わぬ出費につながるかも?
コメントへの返答
2010年2月16日 23:09
こんばんは~。
た、確かに・・・
その可能性もありえますね。

ほんと、悩みは尽きません^^;
2010年2月18日 4:01
アッパーマウントとボディーの間にカラーカラーを挟み込めば車高が上がるのでその分バネ位置を下げればストロークは伸び側を確保できるかと思います。
自分のはこれで全長調節式でない車高調の寸法を合わせてます。

コメントへの返答
2010年2月18日 19:10
ありがとうございます!
実は、今、アッパーの上に、カラーというか、スペーサーというか、そんなものをのっけれないかなと思ってたところでした。
実際にされてる方がおられるんですね。
心強いです。この対策を第一候補にしてみます。
2010年2月19日 0:58
僕もTPSオーリンズを使ってる時は似たような感じでしたねー。
ショートストロークでガッチガチやぞ!(乗り心地考慮されてないアシだから…)
そのままツイン化できるかな?と思いきや、やはり車高が落ちすぎてNG。
カラー入れても微妙か…どうか…ということで、今はRGの全長調整式ダンパーでツインにしてもらいました。
こちらはストロークさせようとする足、しかしバネレートは以前より高いのでサーキットもOK、街乗りもOK!
ダンパー良いのに変えればもっと良くなるんですけど…
コメントへの返答
2010年2月19日 22:18
そうですか。
やっぱりショートストロークはキツイですよね。
って、ハイパーマックス2って乗り心地がいいっていうやつだったはずなのに・・・^^;

で、ツイン化しようとすると、やっぱり全長調整式でないと、かなり難しいですよね。できるとすれば、たまたま丁度いいところになった!という場合ぐらいですかね・・・

ホント、私も理想はツインシステムだったんですけど、ちょっと無理っぽいですね。
2010年2月19日 7:45
Sコンパクトに付いてた吊るしのバネ余ってますけど・・・
ちなみにID65 9インチ(220ミリ) 6キロ 直巻き樽型です。
長過ぎますかね?
コメントへの返答
2010年2月19日 22:20
ええ!?
それって使えるかも。というか、使えると思います。

プロフィール

「@zumi( ̄ー ̄) お~!ついに来ましたね!RZですか?詳細楽しみにしてます」
何シテル?   07/26 21:30
【原材料】  サーキット・・・25%  車いじり・・・・15%  食べ物・・・・・30%  酒・・・・・・・25%  その他雑念・・・ 5% 【...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

オイル交換考 #4(最終) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/07 11:53:51
3気筒ターボ、4駆。GR-FOUR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/31 21:12:40
■パワーFC取付け&簡易ステー制作方法と注意点まとめ■ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/29 07:26:18

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
実用的で楽なやつに乗り替えました。 自分の所有する車としては初めて前輪が駆動するクルマで ...
トヨタ MR-S トヨタ MR-S
通勤仕様ですが、ときどき岡山国際にも行ってます。 ・・・やっとこの車の走らせ方が分かって ...
日産 シルビア 日産 シルビア
学生時代にバイトして買った初めての車です。 最初は、普通に乗ってましたが、最終的には、N ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
奥さんの相棒
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation