
【挨拶】車高調交換しただけで、この筋肉痛とは・・・orz
スプリング交換とかしたら、シャレになりませんな。
あ、ちなみに、今回の交換作業は全く写真撮ってないので、整備手帳アップしませんが、まあ、
この辺とか
この辺と基本的に同じなので。ただ、ストロークが短くなる関係で、ナックルを固定する際にジャッキアップの高さを下げた方が作業しやすいので、ウマをかけずに、スタビ切って、パンタジャッキ使って片輪づつ作業した方が楽だと思います。
さて、先日装着した車高調ですが、
酷い方が暴露してしまってるのでもうご存じとは思いますが、HKSのハイパーマックス2です。
もう廃盤になってるんで、メーカーHPにも載ってないですし、あんまり情報ないですが、乗り心地も重視した単筒倒立式「ネジ式」車高調です。
それにしても、1万キロほど使用したものってことですが、実物を見てビックリ。これホントに使ってたの?ってぐらいきれいで、キズとかサビとかないですね。
車高調整やキャンバー調整したら、絶対あると思われる、塗装の剥げとかもないですし。
意外と掘り出し物だったのかも。
ただ、昨日も書いたように、大きな問題があるんですよね。
どう考えても伸び側のストロークが足りない。
現状では、最もショックが伸びた状態から2.5cmしか沈んでないんですが(つまり伸び側ストローク2.5cm)、それでも車高が厳しい状況です。
ネジ式なので、プリ掛けて車高上げるしかないんですが、そうすると、例えば1cm車高を上げれば、伸び側ストロークはさらに1cm以上少なくなってしまうという・・・
これは、バネを今ついてるような8キロとか12キロとかありえないレートじゃなくて、柔らかいものに変えても同じなわけで、根本的な設計に問題があるように思います。
伸び側ストローク1cmもなくても大丈夫という考えなんでしょうかね・・・
これだと、わずかの段差やちょっと跳ねただけで、着地がキツイですよね。もう少しストローク増やすだけで、かなり乗り心地が改善できるはずなんですけどね。
ということで、伸び側ストロークをなんとか確保したいというのが、今の修正方向の目論見ですが、なかなか手がなさそうですね・・・できても、車高をちょっと上げるのが精一杯で、ストローク確保まではむずかしそうです。
アイディア大募集中ですよ!
それにしても、ついに車高調に手を出してしまいました。
結局、岡国で2分を切ってないので、なんだか、ステージボスを倒さずに、抜け道使って、次のステージに行ってしまったような気分です。
でも、この前の岡国のときの
これ(4分0秒あたりからのところ)を見て、ものすごい衝撃を受けてしまったんですよね。ここ、こちらはもう目一杯で、アウト側にすっとんでいってるのに、車高調のター坊さんは、まだまだ余裕が有り余ってるわけで・・・
それから、ずっと物色してしまってました^^;
さて、どうなるか・・・
ブログ一覧 |
MR-S(妄想・走行系) | クルマ
Posted at
2010/02/15 21:40:19