• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

☆Uのブログ一覧

2010年07月10日 イイね!

ボルトオンでどこまで剛性アップしますかね

ボルトオンでどこまで剛性アップしますかね【挨拶】2つのオイルを交換しました。これで走りにいけるようになったと言えば、なったかも。


さて、ついつい衝動買いしてしまったパーツの取り付けをしました。
テクノプロスピリッツのボルトオンロールバーです。
例によって、作業の詳細は整備手帳で。

ボルトオンで装着というのが楽でいいです。
ま、効果はそれなりなのかもしれませんが、結構しっかりとしたパーツですし、メインアーチもボディ底にそれなりにフィットしてるので、そこそこ効果はあるのかなと。

ただ、少し気になったのが写真の部分。助手席側のサイドバーの固定です。

これ、バーの強度がどれだけあっても、この固定方法だとそんなに強くないですよね。運転席側は、給油口のレバーがあるので、それから逃げる形でまだ分かるんですが・・・まあ、その下はほとんど空洞なので、強度は同じなわけですけど。
ま、アレです。
サイドバーなんて飾りです。えらい人には(ry
・・・なわけないかorz

それはともかく、これってとてもよく考えて作ってあると思います。
ボルトオンで装着できるなかでは、やっぱり一番効果があるだろうと思えますし、乗り降りとかも全く影響なしで、付けたことによるデメリットって、重量増ぐらいなもんじゃないでしょうか。

で、走ってみてですが、足の動きが良くなったような気はしますが、よく分からないというのが正直なところですね。
特に、最近、リアタイヤをネオバにして、乗り心地がやや柔らかくなり、リアメンバースペーサーを装着して、これまた乗り心地が柔らかくなってるはずで、しかもそれ以降ほとんど走ってないから、比較しにくいんですよ。
とはいえ、駐車場の出口の段差で、ナナメに出ると今までリア両輪が接地してた場面で、片輪が若干浮くようになったようなので、変化はあるはず。

まあ、街乗り程度ではそんなに入力がないので、やっぱサキトでどうなるかってところですね。
2010年07月04日 イイね!

それは簡単な作業・・・・・・・のはずだったorz

それは簡単な作業・・・・・・・のはずだったorz【挨拶】梅雨の作業はヤバイ


さて、昨日届いたメンバースペーサーですが、雨の合間を縫い、取り付けをしました。
作業の詳細は、例によって整備手帳で。

メンバーの取り付け穴がずれちゃったりとかの不測の事態でもない限り、基本的に簡単な作業のはずだったんで、30分程度で済むだろうと、こんな天候の中作業を始めたんですが・・・

スペーサーをかませて、2本目のボルトをつけようとしたときのこと・・・
は、入らない!

どうやら私の発注に問題があったようです。
今回、ボルト穴芯々130mm、ボルト穴径14mmで発注したんですが、微妙に芯々が短いorz
ごくわずかな差のようなので、少し削ればいいかなと思ったんですが、どうしようか考えてる最中に雨が・・・orz

道具を買いに行く気力も失せ、手持ちであったペーパーで磨くことに決定^^;
これでなんとか付きました。穴の周辺は、折角の塗装がなくなっちゃいましたので、サビが心配ですけどね。
芯々は、あと1mm長ければ十分ですかね。

ただ、こんな状況だったので焦りもあり、削り方も少しテキトーで、ギリギリのところで済ませたので、一箇所かなり無理無理ボルトを入れた感じになってしまい、ねじ山を傷めてしまったようです。
まあ、もうどうしようもなさそうだったし、とりあえずは大丈夫そうだったので、そのままいきましたが、最後の最後でこれ以上締めるのが怖いな~って手ごたえになってきたので、ワッシャーかまして誤魔化しましたw

いや、ホント、作業は計画的に。


・・・こんなことになってしまったので、唯一の定例休肝日の日曜なのに、ついついプシュッと^^;


あ、作業後、一応走ってみました。
主な目的がまっすぐ走るかの確認だったのと、雨であのタイヤですし、想定外の作業の疲労もあり、感触はまだ十分には確かめてません。
ただ、気持ち乗り心地が良くなったかなというのと、リアの安定感が増したような、落ち着きが出たような感触です。
スタビ強化とセットかなと思ってましたが、とりあえずはこれで走りに行ってみてもいいかも。むしろ、フロントのバネレートダウンの方が良い感じになるかもとか。
劇的な変化はありませんので、悪しからずw
2010年06月05日 イイね!

研磨ローターは見た目が最高w

【今日のなつかしようつべ】ふとこの人の曲が聞きたくなって、中古のベスト盤買ってきて、この前の笠岡の往復ずっと聞いておりました。今日もパッドの慣らしでローター冷やしてる間とかずっとw
それにしても、この曲こんなPVだったんですね。全く記憶にありませんでした。



さて、ずっと消耗品のターンが続いてます・・・orz
しかもパッドは毎週のように・・・

ということで、入荷したフロントのHS3さんを入れました。
で、併せて、温存してた研磨済みローターを投入。作業はリアと基本的に同じなので、整備手帳は割愛。


う、うつくしい・・・

ただ、フロントが良くなるとどうしてもブレーキバランスが前よりになってしまうんで、ホントは、来るべきタイヤ交換後に入れたいところだったんですが、でも、入れとかないと発作的に走りに行きたくなったときに困りますからねw

で、ひっさびさにパッドの慣らしらしきことをしてみました。
最近ずっと、いきなりサキトとか行ってましたから^^;


下り坂の某テストコースで、徐々に熱を入れて、それなりに良い感じになったところで、しばらく冷やしてみました。

徐々に効きが良い感じになっていくのを感じたんですが、それはそれで、バランスがフロント寄りになっていくってことで・・・^^;

まあ、こんなことしても、どうせ青空駐車なんで、ローターがサビサビになるから意味ないんですけどねorz


さて、まだ、ミッションオイル、エンジンオイル、エアクリ、さらにはタイヤ等々と、消耗品のターンが続きます・・・orz
ま、エアクリやタイヤはアタックシーズンまでひっぱりますけどね。


そうそう、交換中にタイヤのコンディションも確認したんですが、足を換えてから、フロントの減りが激しいですね。
右フロントの状況なんか、リアを追い越しちゃいましたよ・・・
なぜでしょうか・・・
そして、この前のジムカで、前も後ろもブロックの角がいってます・・・orz
2010年05月29日 イイね!

あしたのために・・・その2w

あしたのために・・・その2w【挨拶】最近仕事が終わらないので、日程的にどうしようかと思ってた某所での某イベントに急遽参加することに決めました。
コレ系って全くやったことがないので、ものすごく苦手意識があるんですよね。完全にボロボロだろうと予想してますが、自分にはこれしかないので、サキトのテクだけでやってきますよ。
とりあえず勉強ってところです。この経験がサキトに活きればなと。
ということで、青鬼さんにぬっころされてきますかねw


さて、そんなあしたに備えてというわけでもないんですが、またもメンテ。

まずはプラグ替えました。
今度は熱価をひとつあげてIK20で。
前のでも特に問題はなかったんですが、さすがにエキマニまで換えてしまってからは、少し気になってたんですよね。某ツンツンとかもコレなんで、多分これでいいんでしょうw

で、ついでというか、気が向いたので、エアフロもクリーニング。
思ったより汚れてました^^;
少し前にもクリーニングしてるし、そんなに汚れてないんじゃないかと思ってたんですが、今整備手帳を見返してみると、実は2年近く前のことだったようです^^;

そして、終わってしまったフロントのブレーキパッドを、純正相当品(と思われるものw)に交換しました。
作業中に、新しいHS3さんが届いたんですが、そんなの気にしてはいけません。
これで、ブレーキバランスがかなり後ろよりになったかと。あしたはその方が乗りやすいかなと。
純正相当品でも音を上げるほどの熱は入らないでしょうし。


で、走ってみてですが、セルを回してエンジンかけたときのかかり方が違いました。
エンジン音も少し違うような。
走ってみると少し気持ちいい?うん。この点についてはほとんどプラシーボw
多分、この効果はエアフロクリーニングの効果なんでしょうね。前回も同じ印象を受けたようですし。あ、コンピューターがリセットされたことによる可能性も否定できません^^;
2010年05月15日 イイね!

軽整備・・・明日のために?

軽整備・・・明日のために?【挨拶】某Nom・・・いや、新米パパさんに触発されて買ってしまいました←
足が硬くなってから、タイヤがたれるのが早くなってしまったので、少しでも緩和できればと。

さて、今日はMR-Sの軽整備。
フロントのパッドが終了っぽかったので、残してた超微妙な残量のパッドのうち多めに残ってる2枚を投入して延命しようかなと。
と思ってたわけですが、ばらしてみたら、あら大変。結局4枚とも交換する羽目に。
もうダメだと判断してはずしたセットを再度使わないといけないとはorz
交換後は、当然ですが、全然当たりが付いてないので、ブレーキの効きが悪いですねぇ・・・
現状、ローターに対して4分の1ぐらいの面積しか当たってないみたいですし。


それから、はずしたタイヤの状態を見て、左のアウト側の減りがやや多かったので、気持ちキャンバーをネガに振ってみました。
まあ、右はやや内が減り気味でかつ各ブロックのアウト側が削れてるという微妙な状態で、多分、岡国では左のアウトと右のインが減って、タカタ、阿讃で右のアウト側の角が削れたものと思われます。
なので、いい方向に転ぶかはちょっと微妙です。
まあ、タカタとかではいい方向に転ぶと思いますし、岡国ではエア圧をやや低めに設定してみようかなと。

キャンバー変えて、トーが若干アウト方向になるはずですが、わずかのことなんでいいかとやっつけたんですが、乗ってみるとなぜか微妙にハンドルセンターが左に狂ったような。なんだか違和感があるかなという程度の微妙な感覚ですけど。
そんなこんなで右のトーをほんの少しインにしてみました。
測れないから分からないけど、絶対トータルトーがインすぎるような気がします^^;

この前の備北でツンツンにゲージかしてもらおうかと思ったんですが、思いのほか、使い出しのハードルが高そうだったので断念。
そんなこんなで、自分で買うのも躊躇中。

プロフィール

「@カシー 今年は都合により泣く泣く見送りました。頑張ってください!」
何シテル?   08/23 21:43
【原材料】  サーキット・・・25%  車いじり・・・・15%  食べ物・・・・・30%  酒・・・・・・・25%  その他雑念・・・ 5% 【...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

       1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

オイル交換考 #4(最終) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/07 11:53:51
3気筒ターボ、4駆。GR-FOUR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/31 21:12:40
■パワーFC取付け&簡易ステー制作方法と注意点まとめ■ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/29 07:26:18

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
実用的で楽なやつに乗り替えました。 自分の所有する車としては初めて前輪が駆動するクルマで ...
トヨタ MR-S トヨタ MR-S
通勤仕様ですが、ときどき岡山国際にも行ってます。 ・・・やっとこの車の走らせ方が分かって ...
日産 シルビア 日産 シルビア
学生時代にバイトして買った初めての車です。 最初は、普通に乗ってましたが、最終的には、N ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
奥さんの相棒
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation