• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

☆Uのブログ一覧

2010年03月28日 イイね!

足回りリセッティング!

足回りリセッティング!【挨拶】やっぱりやるべきことから目をそらしたらいかんです。


さて、足回りをリセッティングしました。
リセッティングというからには、一度はちゃんとセッティングしたのかと聞かれれば、そのような事実はないと答えようw




ということで、やったこと。
1 リアスタビ純正戻し
2 リアのプリロード下げ
3 トー調整
4 洗車(え?

まず、前回のタカタであまりにもロールがなさすぎるように感じたので、とりあえず、スタビを純正に戻してみようかと。
フロントのスタビブッシュも純正に戻してやろうかなと思ってたけど、時間の関係上、今回はパス。

さらに、リアスタビが純正になったので、少しリアの車高下げても大丈夫じゃないかということで、プリを減らしたかったリアのプリを1回転分減らしてみました。

で、肝心のトー調整ですが、車高調取り付け後、一度もアライメントをどうこうしてません。車高が結構下がっちゃったので、多分、フロントはアウト側に、リアはイン側にトーがうごいてるはずということで、その逆に調整してみました。
リアは初めてやったんですが、これって、微妙な調整がかなり難しいですね。私には大雑把な調整しかできません^^;という作業の様子は整備手帳でw
フロントは、1回転分ずつ現状よりアウト側へ調整。こちらの整備手帳は、以前のものでもw

さらに、前回のタカタに写真のような状態で来てたのは私ぐらいのもんだったので、さすがに流してやらないといけないだろうってことで洗車。
寒くなる前に際施工しないといけないかなと言ってたまま放置してたガラスコートが生きてることを信じて、ただ流すだけの洗車w


で、走ってみてですが・・・

あれ?
ハンドルセンターが違和感あるぐらい左にずれてる^^;
やっちゃったかな~っと思いながら、それでも走ってみると、直進性には問題ない感じですね。で、軽くワインディングとか走ってみた感じだと、「これですよ!これ!」って感じ。うん。これが私のクルマのうごきですよ^^
それに、思った以上に乗り心地が良くなったのが嬉しい誤算。プリ下げたのが効いてるのか、スタビの純正戻しも意外に効いてるのか。

で、とりあえず、直進性にも問題ないので、ハンドルセンターの問題は、フロントのトー調整をミスったに違いないということにして、右をイン側に調整して解消。
・・・あとで写真確認したら、左リアのトーをアウト側に動かしすぎてる感もありますが、フロントのミスです。きっとw
・・・ナナメに走ってるのかな^^;

ということで、これなら知ってるってクルマができました。
・・・多分。
こればっかりは、限界付近で走ってみないと分からないですけどね。


追記
そういえば、作業中にリアホイールのナットが一本完全に緩んでたことが発覚。
もしかして、この前のタカタで後半ものすごく走りにくく感じたのはこいつのせい?
トルクレンチで締めてるし、サキトでの走行前には必ず緩みのチェックしてるんですけどね・・・
2010年03月13日 イイね!

オイルを冷やせ!(作ってみた)

オイルを冷やせ!(作ってみた)【挨拶】なんだか整備手帳のタグが最近異常に重くないですか?


さて、ほとんど冷えなくなっていたオイルクーラーの導風板を作ってみました。
詳細は、例によって整備手帳ですが、先日のプランAの修正版で仕上げました。

思っていた以上に開口部の高さがとれず、1cm強ぐらいにしかできなかったので、その前に設置した導風板で広い範囲からかき集めてみる感じにしてみました。
ホントは、吉岡さんからいただいたヒントをもとに、軟らかめの素材でもっと大きな飛び出し部を作ってやろうかと思ってたんですが、予想以上に導風板の傾斜がとれなかったので、考えてたような形にできそうになく、断念しました。


で、肝心の効果の方ですが、まだ両面テープが完全にくっついてないかもしれなくて、ちょっと怖いので、ゆっくり走ってみただけなんですが、少なくとも効果があることは確認できました!
今までオイルクーラーがほとんど仕事をしてない状態だったんですが、少なくとも仕事をしていただけるようになったようですw
とはいえ、以前の場所にクーラーがあったときに比べたら、冷えないですね。問題は、サーキットでどの程度になるかどうか・・・

あ、あと、コアをほとんど塞ぐような形になってしまったので、止まってると油温が上がるようになりました^^;
2010年03月06日 イイね!

仕様変更一応完了(CRFにて)

仕様変更一応完了(CRFにて)【挨拶】8キロ/12キロのバネで、本降りの高速を2時間とか、神経使って疲れましたねぇ・・・










さて、そこまでして行ってきたのがCRF。
ニードルさんが、もしかしたらマフラー交換してくれるかもしれないということで、現物確認。
そして、チャミさんにアッパーマウントスペーサー作ってもらってたので、ついでに、その辺の作業もやってしまえたらと。


相当考えて、形状を作っていただきました。
こいつの作業については、整備手帳で。

で、併せて、バネ交換とダストブーツ取り付け。
ダストブーツは、前日の夜に、「今から10分でもってきて」という無理な注文に応えてJPエクスプレスさんがもってきてくれましたwギリ間に合いました。
バネは、ベステックスの8キロがフロントに、12キロ!がリアに入ってたんですが、ちゅん太さんにいただいたHKSの直巻樽型6キロをフロントに。フロントに入ってた8キロをリアに。

フロントは、狙い通り、というか、狙い以上の状態で、プリ0で適正な車高になりました。
リアは予想どおり、プリがそこそこ必要で、約10mmのプリ。これでもややリア下がりですが、これ以上プリ掛けたくないですしね・・・


で、試乗の結果、かなり改善できたことが確認できました!
やっぱりレートが高いことには違いないので、絶対的な乗り心地はどうしても硬いですが、前よりは柔らかいですし、伸び側ストロークを伸ばせたことで、「落ちる」ときの衝撃が相当緩和できてます。
試乗に出た直後に、ものすごく乗り心地がいいと感動しましたが、これは、来るまで3時間もあんな足の車に乗ってたりして、感覚が完全に麻痺してるんでしょうねw
奥さんには、これの乗り心地がいいなんて、絶対分かってもらえないと思います^^;

これで、一応は街乗りも出来そうな車になりましたが、帰り道とかでいろんな道を走ってみると、やっぱりどうしても合わない路面がありますね。うんざりするような・・・
特にリアに結構なプリ掛けてることが影響するようなところが厳しいです。
リアのピロカラーを5mm弱ほど延長してやれば、相当な改善が図れると思いますが、またバラすのもメンドーですし、なによりも、アッパーのボルトが緩まないんですよね・・・


あ、マフラーの方は、トレードが成立しませんでした。
比較してみたら、ニードルさんの車と車高がほとんど同じなんですよね。それじゃあ、移植したところで、同じことが起こりますし・・・
でも、チャミさんに頑張っていただいて、マフラーの最低地上高もかなりの改善ができました。

ということで、チャミさんありがとうございました!
ニードルさん、わざわざ来ていただいたのに、すいませんでした。


さて、うずうずしてきますね。
でも、オイルクーラーの移設とか、一連の仕様変更に予想外に大きな費用が出てしまって、給料日後でないときついですね・・・
2010年01月30日 イイね!

ねっちねちのグリスをたpppっぷりと

ねっちねちのグリスをたpppっぷりと【挨拶】二日酔いでせっかくの休日を無駄にしました・・・orz
ホントキモチワルカッタヨ


さて、そんな中、夕方近くなってやっとこさ活動が可能になってきたので、折角いい天気なんだからと(もう良い時間は終わってるじゃないかorz)気になってたエナサスさんのアレをグリスアップすることにしました。


で、外して見てみると、それなりにグリス残ってました。
確かに、一番力が加わるんだろうなって部分にはほとんどグリス残ってなかったですけど。
もしかして、異音の原因はここじゃなかったんだろうかと悪い予感がしつつも、可能性を一つずつ潰していくしかないので、ちゃんと両方にこいつに付属してたグリスをこれでもかと塗りたくってやりました。
しっかし、このグリスはホント塗りにくい。ねっちねちで、かなり粘度が高くて、塗った後に糸を引きます。おかげでいらんところにも一杯ついてしまうし、かといって、それをきれいにふき取ることも困難orz
そういうこともあって、写真のような仕上がりに・・・^^;
見た目に美しくないというだけじゃなくて、これは良くないですよねぇ。とはいえ、どうしようもないと自分を納得させます。見なかったことにしときましょう。

それにしても、今回の作業は予定外に時間かかっちゃいました。
最初に純正のブッシュと交換したときは無理矢理押し込む方法で、片方ずつ交換してやったんですが、外すのは無理だったので、両方同時にはずしたわけですが、予想通り組み付けがなかなかうまくいかず・・・

で、肝心の異音ですが、



















消えましたーヽ(^0^)ノ

やっぱりこいつが犯人だったか。
あんなにグリス残ってても一部切れてるとダメなんですねぇ・・・

それにしても、今度はいつまでもつだろうか。
なんだかこのグリス、すぐに同じ問題が起こりそうな気がしますね。
手についたら石鹸でいくら洗ってもとれないようなグリスなんですが、逆にこすってやれば少しずつですが取れていくんですよ。糊のような感じ。
こすると取れるっていうのは、こういうところだと同じようにグリスが切れるってことですよね・・・
シリコングリスとかの方がいいんでしょうか。とはいえ、このねっちねちを除去するのを考えただけで嫌になりますね。


さて、これで当面の不安要素は解消されました。
一応走れる状態にはなりましたね。
^o^nさん、ホントに来週も行くんですか!?
2009年12月26日 イイね!

やっとスタビエンドブッシュ交換したよ!

やっとスタビエンドブッシュ交換したよ!【今日のなつかしようつべ】腰痛再降臨orz
もう泣きたいよ・・・
ということで、今日は、泣くをテーマにコイツ
初めてこの人の名前見たときは読めませんでしたね。いまだに書けと言われても書けませんw


さて、買ったはいいものの、カマボコブッシュの交換だけで意外と効果があったので、宙に浮いてたスタビエンドブッシュですが、タイヤをスタッドレスに交換するついでに(全然作業工程は省略できてないんですがw)交換してやりました。
今でさえ雨の日の段差とか気を使った方がいい状態なのに、さらに厳しい状態になりそうなこいつの装着を、タイヤをスタッドレスに交換するような頃にするなんて、ヴァカなんじゃないかと思いますw


例によって作業の詳細は整備手帳ですが、2つの罠にはまりましたorz

まずは、ハンドルを切って隙間から作業をするわけですが、左に目一杯切って作業開始して、右側に着手したら、左手で作業せざるを得ない体勢に。
まあ、反対側は右手でできるから仕方ないと思ってたら、右側も左手でしか作業できないという罠orz
左手が攣りそうになったよ^^;
右利きの人は右にハンドル切って作業しましょう。

で、ブッシュ左右の上下計4個交換するつもりでいたんですが、例のカマボコブッシュが思いのほか強力に効いてて、両側のリンクを切ってもバーが動かないという罠orz
あの狭い体勢では、あれを動かすだけの力が入れられませんでした。
ということで、期せずして、これを実行しましたよ。はい。


で、早速走ってみました。スタッドレスに交換しないといけないので、10分程だけですけど。
少しハンドルへのレスポンスがクイックになったかも。とはいえ、プラシーボの域を出ない感も。そもそも、下のブッシュだけの交換って、効果半減というよりは、純正にしわ寄せがいく分、半分以下になってるんじゃないかと思いますので、そんなもんなんでしょう。
まあ、これはサキトでどうなるかが問題ですので、本当の評価はこれからですね。
乗り心地については、変化なしですね。これは良かった。既にカマボコブッシュを交換してるので、分かりにくいだけかもしれませんが、これは上を換えなかった効果かもw

プロフィール

「Aライ更新!
今年からモータースポーツマイページってのができてて、そこで更新するんだけど、問い合わせメールが殺到している様子。
やってみたら、超絶分かりづらい上に、既に持ってるライセンスの更新なのに全項目入力させるとか意味不明・・・そりゃ、問い合わせするわな。」
何シテル?   11/10 22:23
【原材料】  サーキット・・・25%  車いじり・・・・15%  食べ物・・・・・30%  酒・・・・・・・25%  その他雑念・・・ 5% 【...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

       1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

オイル交換考 #4(最終) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/07 11:53:51
3気筒ターボ、4駆。GR-FOUR 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/31 21:12:40
■パワーFC取付け&簡易ステー制作方法と注意点まとめ■ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/29 07:26:18

愛車一覧

トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
実用的で楽なやつに乗り替えました。 自分の所有する車としては初めて前輪が駆動するクルマで ...
トヨタ MR-S トヨタ MR-S
通勤仕様ですが、ときどき岡山国際にも行ってます。 ・・・やっとこの車の走らせ方が分かって ...
日産 シルビア 日産 シルビア
学生時代にバイトして買った初めての車です。 最初は、普通に乗ってましたが、最終的には、N ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
奥さんの相棒
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation